goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

伴天連とパードレ

2020年10月16日 | ちょこのひとかけ
外国番組を見ていたら、犬の場面で、パードレという言葉が聞こえました。

……パードレ?
どこかで聞いた言葉だけど、なんだっけ……

と思っていたら、続く言葉は、マードレ。
パードレ、マードレで対になって使われるなら、と
閃いたのは、父と母です。

ヨーロッパ語圏の単語というのはおもしろく、
元はひとつの単語だったものが、国の語感によって
いろいろな方言変化を起こすのです。

すると、パードレというのは、

padre パードレ
 ↓
pfadre ファードレ
 ↓
fathre ファーヅレ
 ↓
father ファーヅァー

あたりだろうとわかります。
つまり、ファザー系統の方言です。

でも、パードレなんて言葉、何で聞いたんだろうと調べてみたら、
宣教師の神父をパードレと言うとのことでした。
昔のドラマかなにかで聞いたのかもしれません。

さらに見たら、昔歴史で出てきた伴天連という単語。
この『パードレ』の音を移して『伴天連』だったらしいです。
バンテリンのほうが近くなりそうな『伴天連(バテレン)』の元が
パードレだったとは……。

わたしの記憶は結構うろおぼえでふわふわしていますが、
こういうのが現実とつながって固まるときはおもしろく感じます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:チーズオムレット | トップ | 連射マウスの失敗 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事