goo blog サービス終了のお知らせ 

なんきんちの記録

なんきんちの日記

眼科です

2010-02-27 12:09:22 | いちか
自分の体調が悪いので
自分が病院に行きたいところですが
今日はいちかの眼科です。

あまりまじめにアイパッチを
してたとはいえないけど
効果はあったよう。

両方とも1.0見えました。
メガネかけた状態でですが。


補助金の手続きは
うちは国民健康保険なので
処方箋と領収書を持って
社会保険事務所に
行けばいいそうです。

会社にお勤めの人は
会社に提出だそうです。




私と言えば
どうもお昼になると
熱があがるようです。

もちろん気持ち悪くなって
不安になります。


やる気が一気に下がります。
寝ると治ります。


早く病院行けば?って
思われるでしょうが
火曜日にでも行こうかなぁ。
と考えてます。

治療費が高いから
気が進みません。

入学説明会/「キレない子どもの育て方」

2010-02-20 17:07:07 | いちか
昨日は入学説明会でした。
入学までの心構えや
入学してからの話と
学用品、体操服、ピアニカの
販売でした。
その点は普通だと思いました。

しかし!
講演会の内容が
とても興味深いものでした。
お題は
「キレない子どもの育て方」




今はおとなしい子のほうが
問題なんだそうです。

いじめられていじめられて
我慢の限界を超えて
「反撃」にでます。

それが「キレる」という
ことだそうです。

その方法が「暴力」という
形になり、被害者が出ることが
あるそうです。



なぜ「キレる」のでしょうか?



人は思っていること、考えていることを
「言葉」にして相手に伝えます。

でも日本人の多くは「以心伝心」と言って
相手にことばで伝えなくてもわかってくれることを
好む傾向がつよいそうです。

欧米人は、たとえば「好き」ということを
言葉にだします。
わたしたちは、恥ずかしくてそんなに
言いませんね。


それとは逆に「いや」という気持ちは
どうでしょうか?



キレるという状態はどんなものなのか?

思っていること、考えていることを
「ことば」を使わないで伝えようと
します。
それが「肉体表現」という表現になるそうです。



その最たる時期が2~3歳児の「いやいや星人」。
この時期の子は、ことばを出して相手に思いを
伝えることができなくて、「肉体表現」にて
伝えようとします。

おもに「おもちゃの取り合い」「かみつく」
「たたく」といったトラブルが多いです。

この時期のお母さんたちに、先生は
「もう少しの我慢だからね」と
アドバイスなさるそうです。



こんなことがあったそうです。

2歳の子と出かけようと玄関で
靴を履かせて、戸をあけようとしたら
突然その子が大声で
泣きわめきだしました。

お母さん、なぜかわかりません。

その子はただこんなことを
思っていたようです。

右側から靴を履きたかったのに
お母さんは左側から靴を履かせて
しまったものだから
気持ち悪くて、「大声で泣く」という
表現でお母さんに「いや」という
気持ちを伝えようとしただけの
ようです。


このくらいの子はこだわりがあって
伝わらないと暴れたりするのです。



納得です。
なぜか似たような経験を
今もしてるんですけど・・・。
あははは・・・。



しかし4歳くらいにもなると
「靴、こっちから履く」と
言葉で思いを伝えられるようになり
「肉体表現」に出ることが
なくなっていく。

だからお母さんたちに「もうすこしの我慢」
とアドバイスなさるそうです。



私たち親は赤ちゃんのころから
子どもたちのことを見ているので
「解っている」ような気がするだけ
なんだそうです。

でもしっかりと自分の思っていることを
伝えられる子とそうでない子がいます。




こんな絵本が紹介されました。
「となりのせきのますだくん」という本です。

「となりのせきのますだくん」(ポプラ社)


このお話は
「わたし、きょう、学校へいけない気がする。
 だって・・・。となりの席のますだくんが
 怖くてしかたないみほちゃん。」
とはじまります。


学校に行きたくないんだけど
病気になった気がするんだけど
お母さんが学校に送り出し
仕方なく学校に行き
ますだくんとトラブルになってしまう
お話です。

みほちゃんは消しゴムを
ますだくんに投げるんですが
これが実際にかさを投げて
目に大怪我を負わせてしまったという
お話があるようです。


なぜ消しゴムを投げたか?
それはますだくんがみほちゃんの
鉛筆を折ってしまったからみたいです。
(絵本が小さくてよくわからなかった・・・)

それは単に引き金であって
我慢の限界を超えてしまったので
消しゴムを投げてしまった
ということでした。



みほちゃんは、自分の思いや考えを
話せない子でした。
なので、
・学校に行きたくないことを
 言えない。
・ますだくんに「やめて」と言えない。
・自分は「こっちがいい」と言えない。


「言っても、どうせ・・・」お母さんは聞いてくれない。

 
「言ったら、どうせ・・・」ますだくんは怒ってまたいじめられる。

みほちゃんはつねに不安だったのです。
いやっといって関係が壊れてしまうのを。




この本から私たち親は何を学ぶのか?

自分の意見が言えない子にとって
学校は戦場みたいなものだし
ストレスがたまる。

家に帰っても親が
「宿題は?」「歯磨きは?」「早く」と
矢継ぎ早に指示、命令、叱責する。

家は安心できる場所でなければならないこと。
学校で疲れ果てているのに
家でも休めなかったらかわいそう。


小学生はランドセルを背負ったら
学校に行くしかない。

学校から疲れて帰ってくるので
「おかえり」と言ってやって労をねぎらってあげることといわれました。

そうすれば安心して
「この人に言っても大丈夫」と
自分の思っていることを伝えて
くれるようになる。


いやなことをされても「やめて」と言える子にしてあげること
学校での生活もトラブルを
防げるのではないかということでしょうか?




かの有名な俵万智さんの詩も
紹介されました。

『「寒いね」と 答える人のいる あたたかさ』

これは「寒いね」というと
「そうだね」言ってくれる人が
いるといいね。と言うことを
詠った詩だそうです。


家に帰ってきて話が聞いてあげられる家にしましょう
いうことですね


さきに言ったように、私たち親は
「早く起きて」
「早くご飯食べて」
「ランドセルは?」
「早くして」
とせかせか学校に送り出します。

指示、命令、叱責の三本柱です。
「会話として成り立っていないよ。それは。」
と言っておられました。
耳が痛いはなしです。

私たちの都合で子どもたちを負いたて
会話もろくにしないから
言葉も育たない。

かといって、ゆっくりもできないので
これは対処に困る話で
反省しても繰り返してしまいます。絶対。

朝は仕方ないにしても
帰ってきてからでも
話をゆっくり聞いてやれるように
してあげないといけないですね。
きっとすぐ忘れてしまうでしょうが・・・。


いじめられてる子に、「しっかりしろ」だの「がんばって」だの言ってはいけないそうです。

うむむ。これもどこかで聞いたような話。
大人の「うつ病」などの症状の人に
こういう言葉をかけないようにと
言われたことがあります。

いっしょにするのはおかしいけれど
NGワードは同じなんですね。



「となりのせきのますだくん」には
続編があります。
「ますだくんのランドセル」というお話にも
自分のことが言えないみほちゃんと
対照的なますだくんのことが
書かれているようです。


ますだくん(3歳)がおねえちゃんに
「ランドセルちょうだいね」と約束します。

小学生になり、お父さんたちみんな
「そんなぼろぼろより新しいのを買ってやるから」
といわれますが、お姉ちゃんの赤いランドセルが
好きで、それを背負って学校に通います。


みほちゃんといえば
お母さんがランドセル売り場で
「こんな赤いの、ありふれてるわ」と言い
「こっちなんてどう?いいんじゃない?」
と水色のランドセルを勧めます。

みほちゃんは「赤いののほうがいい」と
言えなくて、(言ったら怒られる・・・)と
だまっていて、その水色のランドセルを
買ってもらってしまいました。


と言う内容だそうです。
私も読んでみたいです。

だけど講師の小池先生のように
考えられるのか?というと
ちょっと無理かな?




今までいろんな話を後援で聞いてきたけれど
ここまで自分の生活に根付いた話は
あったことがなかった気がする。
感動しました。


この小学校の先生が
講師の方にこのお題を
選んで頼まれたそうです。

すこし期待してもいいのかな?



特別支援のほうは
まだ何もお知らせすることは
ありません。といわれました。

4月にならないとどうしようもないとの
ことでした。

特別支援学級の教室は
今は低学年用図書として
開放されている部屋を
改装なさるそうです。

それが電車の線路がよく見える
部屋なんです。
授業中、立ち上がって電車を
眺めることでしょう・・・。



いちかの教室とすぐそばなので
いちかのほうが気になります。

それこそ「家に帰ってきたら話が聞いてやれる」
余裕をわたしが持たなくてはならないと
いうことです。


学校に行くのがいやで、行かなくてもいい理由を
かんがえる絵本のみほちゃんのようにならないよう
がんばりたいと思います。


今年のチョコレート

2010-02-14 21:06:47 | いちか
昨日材料はアピタで
買ってきたんだけど
ヤドカリだったので
作ってない~。

しのちゃんがしょうたろうに
昨日、チョコレートの請求をされ
かわいそうにわざわざお届けに
来てくれた。

双子が自分たちも欲しいと
わめきだして収集がつかなくて
いよいよ作る気になって
始めたが、間に合わない…。

仕方ないから近くのスーパーで
みんなで出かける羽目に…。


結局買ってきたけど
だだくさに放置されていた…。
欲だけは主張して散らかしっぱなし。
こいつらもういや。


いちかとふたりで5人分の
チョコレートがんばりました。

お父さんはホワイトチョコレートが
好きなので、全部ホワイトチョコです。

仕事場でも義理チョコ
もらってくるんだけどね。
形だけでも作らないと
言われるんだよね…。


いちかさん、お疲れさまでした。

アイパッチ

2010-02-13 11:12:16 | いちか
眼科に行きました。
やはりアイパッチは避けられませんでした。
3歳くらいの仕様なのにいちかには
大きすぎです。

受付で「いちかさーん」と呼ばれたので
行ったら、「1800円です。」

え~有料かい!

お金かかるなぁ。
早く治っておくれ。


また聞きそびれたけど
家帰ってきて4時間、アイパッチするんだけど
公文の宿題、どうしよう。
片目でやるの?

やっと飾りました

2010-02-11 12:39:15 | いちか
忙しい先週とはうってかわり
ゆっくりしています。

ひな人形をやっと飾ることが
できました。

昨年はお内裏様とお雛様だけ
飾ったので、一昨年に
紛失したのでしょうか?
いろいろないものが…。

パーツだけ売ってないんだろうか?
かなりかわいそうなお雛様です。

電球も切れてます。
じいさんが買いに行っとります。

今年はいちかが手伝って
くれました。
大きくなったよね。

いちかのメガネ

2010-02-02 18:42:34 | いちか
いちかのメガネがきました。
すごい厚いレンズに
私が驚きました。

薄く作ってもらったのにな・・・と
思っていたけど、私よりずっとずっと
目が悪いので、薄く作ってもこの厚み?
薄くしなかったらどうなるんだろ?

明日からの園のお友達の反応が
とても気になります。

私のようにイジメられて
メガネをかけなくなったら
大変です。

とりあえず今は便利なので
喜んでかけてます。
ないと見えませんからね。

7万円・・・。

弱視は

2010-01-24 11:10:03 | いちか
弱視は矯正しても0.2出ない人のことのようですが
よくわかりません。
いちかは矯正すれば0.8まで見えるので
弱視といわないんでしょうか?
ネットで検索です。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


弱視 Wikipedia


治療
0~7歳くらいまでに(3歳児健診などで)発見できれば弱視は改善しやすいが、
大人の弱視は目の機能が未発達のまま完成しているため難しい。
個人差があるが、5~6歳までであれば眼鏡や視能訓練などにより殆どの回復は可能である。
左右の視力に格差がある弱視にはアイパッチ治療などがある。

幼児期
「不同視弱視」などの例では、片眼が見えていないのは生まれつきであるために、
本人も親もそのことに違和感を覚えず気付かないまま成長してしまうことが多い。
そのため、弱視であることを小学校の入学健診ではじめて知る場合も少なくない。
治療の有効年齢は5~6歳までなので小学生からでは治療を受けても一生弱視になる
可能性が非常に高くなる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


やっぱり弱視でいいんだろうか?
一生眼鏡なしでは生きられないのだろうか?
私は眼鏡なしは無理だぞ。

でもこれから矯正すればよいと
書いてあるのだから
とりあえずがんばりましょう。

眼鏡ができるのが2月2日なので
それまで公文は休みだね。

弱視で保険適用?

2010-01-23 21:01:22 | いちか
今日はいちかの眼科受診日でした。
小児眼科の先生に視力を測っていただきました。
弱視の域のようです。


裸眼視力
右0.05
左0.06

矯正視力
右0.8
左1.0


でした。


弱視は保険が適用されるそうです。

その時点では金額がわかりませんでした。
早く作らなくちゃと思って
眼科の帰りにあわててメガネを
つくりにいきました。


大手の眼鏡屋だから
聞けばわかると思ったのですが
やっぱりだめですね。
眼科の指定の眼鏡屋さんに
行くべきでした。
失敗です。


ネットにありました。
保険のこと。
やっぱり眼科指定の眼鏡屋さんの
ほうがよかったかも。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


メガネの賞月堂さんのページより



弱視眼鏡の保険適用について 

① 保険適用(療養費支給申請)とは…
9歳未満の子供が使用する眼鏡で「弱視、斜視、先天性白内障術後」等の治療に必要だと
医師が判断し、医師の処方した眼鏡を購入した場合に、給付が認められれば7割が支給
されます。(3歳未満は8割支給)

※医師に「保険給付の対象となる治療用眼鏡」であるか、お客様からご確認いただいた
上、ご自身で
 手続きをお願い致します。

② 実際に給付される金額(3歳以上の場合)
   ◆ 例1. 上限額37,801円未満の眼鏡を購入した場合
            購入金額×0.7円

          20,000円の眼鏡を購入した場合は
          20,000円×0.7=14,000円の支給


   ◆ 例2. 上限額37,801円以上の眼鏡を購入した場合
            一律  26,460円の支給

          40,000円の眼鏡を購入した場合は
          26,460円 (支給される額の上限一杯)の支給

③ 年に何回まで保険が適用されるのか…
申請を受けた時点で社会保険事務所より担当医に、その眼鏡の主旨を確認し判断されます。

但し、地域によっては、5歳未満の小児の治療用眼鏡は、先回の申請から1年以上経過、
5歳以上の小児の場合、先回の申請から2年以上経過している場合に支給の対象になる所
もあります。又、社会保険事務所では、特に厚生労働省から上記に関する通達はないとの
事です。

④申請に必要な書類
a.療養費支給申請書
    「保険給付の対象となる治療用眼鏡であるか」医師に確認のうえで、ご加入の
保険者に
    用意してもらい記入します。

b.領収書(眼鏡店のもの)
    眼鏡を購入した際の領収書。
    領収書の品代には「治療用眼鏡代」、宛名は、お子さんの名前で記入するのが一
般的です。

c.医師による証明書
    眼科医では専用の書類「弱視等治療用眼鏡等作成指示書」というものがある
そうです。
    主治医にご相談下さい。

d.口座番号と印鑑
    給付が認められた場合に振り込んで頂く口座番号と届出印が必要です。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



今日買ったメガネは7万円!
保険はもらえるのでしょうか・・・・。
小児眼科の先生に許可がいただける
のでしょうか?


高い買い物をしてしまった。


当のいちかはメガネには
抵抗がないようです。
私はすごくいやだったんだけど。
いじめられたから。

いやがらないでメガネを
かけられるよう、いろいろと
考えてあげたいと思います。
私がいやだったから。

遠視が遺伝?

2010-01-21 02:44:41 | いちか
いちかが就学前検診で
目が悪いので眼科に
行くように言われてたのに
つい延ばし延ばしにして
行ってないです。


しかしいよいよ入学説明会が
近づいてきたので
やっと今日都合をつけて
眼科に行きました。


結果は最悪。
遠視だそうです。
遺伝したみたい。
かわいそう。


せっかくかわいいのに
メガネなんてかわいそう
と主人にイヤミを言われ
なんだか理不尽です…。


瞳孔をを開かせる目薬を
もらいました。
土曜日の朝まで1日2回
朝晩挿すように言われました。

土曜日、小児眼科の先生が
いらっしゃるそうで
正確な視力や遠視の値を
出してメガネの度数の
診断をしてくださるそうです。


瞳孔が開いてしまって
くもんの宿題が出来ず
明日はお休みです。

メガネって遠視だと
すぐできないんだよね。
しかも高い。


私恨まれるな…。
すまない。いちか。