なんきんちの記録

なんきんちの日記

弱視は

2010-01-24 11:10:03 | いちか
弱視は矯正しても0.2出ない人のことのようですが
よくわかりません。
いちかは矯正すれば0.8まで見えるので
弱視といわないんでしょうか?
ネットで検索です。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


弱視 Wikipedia


治療
0~7歳くらいまでに(3歳児健診などで)発見できれば弱視は改善しやすいが、
大人の弱視は目の機能が未発達のまま完成しているため難しい。
個人差があるが、5~6歳までであれば眼鏡や視能訓練などにより殆どの回復は可能である。
左右の視力に格差がある弱視にはアイパッチ治療などがある。

幼児期
「不同視弱視」などの例では、片眼が見えていないのは生まれつきであるために、
本人も親もそのことに違和感を覚えず気付かないまま成長してしまうことが多い。
そのため、弱視であることを小学校の入学健診ではじめて知る場合も少なくない。
治療の有効年齢は5~6歳までなので小学生からでは治療を受けても一生弱視になる
可能性が非常に高くなる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


やっぱり弱視でいいんだろうか?
一生眼鏡なしでは生きられないのだろうか?
私は眼鏡なしは無理だぞ。

でもこれから矯正すればよいと
書いてあるのだから
とりあえずがんばりましょう。

眼鏡ができるのが2月2日なので
それまで公文は休みだね。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メガネといえば (はーゆ)
2010-01-25 15:04:56
いちかちゃん治療で回復できたらいいね

うちもユウが就学時検診と1年生検診でひっかかり
半信半疑ながら眼科で
「この年齢でもまれに近視もいますが…」
といわれ、瞳孔をひらく点眼検査したら
その「まれ」に的中の「先天性近視」
ゲームetcは関係ないらしい

ハルも2年生で発覚

1年生の0.7がピークで3年では2人とも0.3

このまま無理すると強制視力がでなくなることもあるということで

この夏休みからメガネ君です。
キッズにしては度数結構強いので薄型レンズだし

ちなみに私も両眼0.01です。
遺伝かな~
返信する
遺伝かなぁ (なんきん)
2010-01-25 19:27:59
私は視力悪いけど
主人はいいんです。
なんで私のほうが
遺伝しちゃったんでしょう・・・。
はーゆさんのだんなさんは
どうですか?

双子ちゃんで両方出ちゃったって事は
うちもやばいかなぁ。
テレビなどで目を細めて見ることが
多いんです。二人とも。
視力、まだ正確に測れないので
就学前まで待つか・・・。

メガネ二人分はすごいなぁ。
キッズメガネは高いでしょ。
一人までだなぁ。
うちの経済事情じゃ。
って言ってられないね・・・。
返信する
アフターが (はーゆ)
2010-01-26 10:02:52
あっ私の誤字…強制=矯正

旦那はたぶん子どもと同じ0.3~0.4かな
家では家族全員メガネ

眼科で名前が上がった某メガネ店に
キッズクラブ(?)があって、
2年間はレンズ交換も格安でできるみたい
度数交換もOK
金額は普通の大人のセットメガネと同じ
遠視レンズが高いのかしら?

しかし!問題はフレーム!
はじめは置きっぱなしが多くて
フレームが曲がり、月に何度も修理。
ハルなんて3ヶ月で
「もう修理無理です。これ以上は折れます」
とフレーム実費の買い替え

事の重大さに気づいたのか
それからまだ修理してませんが…

まだ授業中と家だけだけど、
1日フルで着用になるとまた修理多くなるのかな
返信する
え~そんなぁ (なんきん)
2010-01-27 22:12:41
子供だから仕方ないといっても
それは困るなぁ。
女の子だけどがさつでねぇ・・・。
修理代も考えなくちゃ。

だんなさんも悪いんだ。
メガネ代は必須だね。
レーシックとかは
危険?
調べる気ないけど。
(手術恐い・・・)


それがね。
遠視のレンズは高いのよ。
薄く軽くしようとすると
とんでもなく高いよ。


レンズ価格表は
子供のほうが高い設定だったよ。

その薄く軽くするのには
大きいレンズを作って
その真ん中を取るんだって。

だから子供のレンズは
小さいからもっともっと
大きく作らないといけないから
高いみたいね。
返信する