いちかの懇談は
しょうたろうの前の
16時からでした。
学習の面では
問題ないということでした。
意欲的になったようです。
でも図工は苦手じゃないですか?と
聞くと
やはりそうでした。
描く絵の構想が頭の中では
決まっているけど
実際描けないそうです。
そうするともう進まず
しゅんとしてしまうようです。
教室の壁を見ると
いちかの作品には
色が塗ってない!
あかん・・・。
もう2学期の成績は
おそい・・・。
また△だろな。
お友達の話では
この時期の子は
特定の子はいなくて
みんなとそつなく
遊ぶそうです。
でも自分からは
入っていくことは
なくて
班の子が誘ってくれたら
行くなど、積極的では
ないようです。
休み時間はなかなか
出かけず、支援の先生に
べったりくっついているらしいです。
私が甘やかさないからかな。
あと「ずるいこと」と「うそ」
の話をしました。
トイレの話になり
授業中に行きたがるそうです。
私はひょっとして
休み時間は並ばなくては
いけないので
授業中ならすっと入れて
落ち着くことを思い出し
それでなのでは?と
先生に言ってみました。
それは「ずるいこと」と
「うそ」の代表みたいですな。
忘れ物についての
話もしました。
わたしが用意しておいても
持って行ってくれないと
どうしようもなく
ご迷惑おかけします・・・。
宿題なんて
ドリルは周回遅れぐらい
やってないそうです・・・。
冬休みが終わるまでに
1周はしてほしいと
言われました・・・。
すべていいって
いわれる子は
いないなぁ。
うちの子は・・・・。