goo blog サービス終了のお知らせ 

浪速さざなみ会

南紀の海を中心に、熱帯魚の自家採集をしている仲間の日記です。

黄色粘土質から砂利を含んだブルー粘土(シルト層) 裕さん

2008年09月06日 16時40分31秒 | Weblog
H20.9.1
黄色の粘土質の層を40㎝ほど掘ったら青色の砂利の混ざった粘土質に変わった、少し掘るがなんか石が有るみたいな感じ、嫌な予感.

黄色の粘土層
砂利の混ざったブルーの粘土層(シルト層)

H20.9.2
水が上部から50㎝ぐらいまでわいてきてた。井戸堀機で水をくみ上げて掘るが石に当たって掘れない。石の大きさ形等は見ることが出来ない。全部で1m75㎝。


H20.9.3
道路標識用の鉄柱で石を砕こうとするが無理、ポンプで水をくみ出して中を見ようとするがそれも無理。2号機の作成に掛かる。腰が痛い。ぎっくり腰みたいで治療に行く。
当分の間井戸掘りは中止、年寄りには少し無理かも。
2号機の仕切弁の作成 (下)

2号機の仕切弁の作成 (上)

最新の画像もっと見る