goo blog サービス終了のお知らせ 

夫と私と娘

私の日常を紹介します。

夜中に足が

2024-02-24 16:32:53 | 日記

レストレスレッグス症候群。

通称 むずむず脚症候群。

それが発症した娘、もうすぐ一ヶ月くらい経とうか。

目に見えて、耐えがたい感じが薄れて、

寝る前のマッサージや鉄分補給が効いてきたいるのかな?

時々、

「ちょっと気持ち悪い~」

というのもあったけど、昨日の夜中はひどかった!

家族3人すっかり熟睡していた夜中。

私の隣で、娘が布団の中でモゾモゾモゾ・・・動き出した。

ん?

我が子が少し動くだけで、目が覚めるのが母親。

「どうしたん?」

私が効くと、娘は目を瞑ったまま(まだ半分寝てる?)

「足が気持ち悪い~、ここ!ここ!」

と、両足首付近を触り、体を動かしながら耐えている様子。

「足、出してごらん。」

私はしばらく足をさすったり、モミモミしたり。

夫はしばらくすると起きて、反対側の足を一緒にさすってくれた。

が・・・

眠気に勝てなかったのか、手が止まり、また寝た!

娘は、足のむず痒さと眠気に戦いながら、体をくねらせたり、

「もういい。」

と言ったものの、やっぱりむず痒いのかゴソゴソゴソ動きが止まらず。

見かねてまた、足を少しの間さすってやると・・・すぅ。

ほっ やっと寝た~

それから私も落ち着いて寝ることができた。

夜中、何度か起きると、朝の寝起きが結構ツライ・・・

しかも、この日の朝はかなりの頭痛おまけ付き。

うぅ~~~ 頭イタイ~~~

ゆっくりゆっくり起きて、

娘の朝ご飯の支度などしていると段々治まってきた。

子供1人(娘5歳)、まだまだ半人前の私。

保育園には、子供が2人3人のママさんはたくさんいる。

こんな事で弱音を吐くのはまだまだ母とは言えない。

気長にマッサージやらして、治してやらないとな!

今日の夕ご飯は、鉄分たっぷりホウレン草を使うぞ~!!


雛飾り頑張ったのに

2024-02-17 16:37:05 | 日記

「だんだん近くなってきたし、そろそろ出そっか!」

そう言って娘と二人出した。

材料ほぼ0円雛飾り。

去年に、上の2段を手作り。

お雛様とお内裏様、そして3人官女。

下の段々はティッシュの空き箱に折り紙を貼ったもの。

身体の部分は、トイレットペーパーの筒を切ったもの。

丸い顔は、ゲームセンターでよく転がってるもの。

ネットで検索して、可愛くペンで書き書き、塗り塗り♪

段々を置いたら、あとは娘が飾り付け係。

まずはビョウブ。(新聞紙で作ったもの)

次に筒を置いて、顔が前になるように置いていくだけ。

子供でもできる簡単な工程。

ぼんぼりは、娘のおやつのペロペロキャンディーの棒。

「はい、できたよ~♪」

と、あっという間に飾って、満足気な娘。

先日、数日かけて3段目の5人囃子も作成。

ティッシュの空き箱を2個ボンドで引っ付けて。

私ひとりで、手間暇かけて作ったのに・・・

「ひし餅がないよ~?」

「笛とかもないよ~?(5人囃子の)」

と、心無い二言。

いやいやいや。

けっこう大変だったんだよ~?

私は気に入ってるんだけど・・・

喜んでくれると思って作ったのに、ちょっと悲しい。

その日の夜。

仕事から帰ってきた夫は、ビックリした様子で、

「おぉ~!スゴイな!また増えちょる!(3段目が)

 世界にたった一つしかないし!いいね、コレ。」

と、驚いた様子で褒めてくれた。

じ~~~ん、嬉しいリアクションと言葉。

と裏腹に、5歳娘は若干冷ややか。

これ以上、何かを頑張って作って増やしたところで・・・

また娘に、アレがないよ?コレもないよ?

と言われそう。

だからコレで完成とした。


ダイエットフード

2024-02-15 16:42:21 | 日記

先日の休み、お昼のランチで夫と二人でカレー屋さんへ。

娘は保育園、束の間の夫婦時間。

何回か行っているCoCo壱番屋さん。

何気なく二人でメニューを見ていると・・・

「ん?」

ライスの代わりにカリフラワーを使った低糖質カレーが!

少し前に夫が人間ドックに行ったばかりで、

若干指導が入った為、気になっていたこのタイミング!

カリフラワーライス

テレビなどで見て存在を知ってはいたものの、

二人して食べたことがなかったので、今がチャンス!!

ライスを全部カリフラワーにするには少し勇気がいるし・・・

どうしようかな~

あ!良い考え!!

「ね?私カリフラワーしてみるから、ご飯半分こずつせん?」

「そうじゃね。全部はちょっとね・・・」

人間ドックでの指導がやっぱり気に掛かるらしい。

私の意見に反対はせず、でも半分なら。

そうして私は、

初カリフラワーのゴロゴロ野菜カレーと、お気に入りのチーズナンを。

夫は普通のライス500グラムのゴロゴロ野菜カレー、チーズトッピング。

ちなみに私は、普通の辛さ。

そして夫は、1辛の6倍の辛さ、4辛。

見るからに赤黒い!!

私には無理だ・・・

CoCo壱番屋メニュー

気になるカリフラワーカレーが来た♪

ニオイは、くんくん・・・

「うん、ほのかにカリフラワーの香りだね。」

カリフラワーと夫の白いご飯を、半分くらいチェンジ。

実食!!

パク、もぐもぐもぐ。。。

「うん、美味しい♪お米とは全然別物だね。」

「そうじゃね。軽い感じの・・・お腹に貯まらなさそうな・・・」

「うんうん、確かに。」

「コレが全部はちょっと、お米も食べたいし。

 カリフラワーとお米の半分ずつがあったらいいかもね。」

「あ、それメニューにあったら売れそう~」

これで糖質が少しでも抑えられるなら、

次から半分こずつにして、今回みたいに注文してもいいかも♪

と、健康の話をしながら食べたカレーだった☆

カレー自体が高カロリーなんですけど・・・


続宮島

2024-02-11 16:13:40 | 日記

ふれあいコーナーやクイズなど、子供が喜ぶものばかり♪

おそるおそるツンツン・・・

動かないと分かると、思い切って裏返して見てみたり。

赤ちゃんヒトデも可愛かった~

ゆっくり水族館を堪能した後、外へ出ると

雨が止んで少し晴れ間も。

歩いて船乗り場まで歩いていたら、

「あ~!!」

嬉しくて私は大きな声をあげました!

見つけた!見つけた!

「見て~!虹が出ちょるよ~!」

なんて幸運!!

写真では分かりにくいけれど・・・

ジッとよく見ると、虹が二重にも見えました。

「キレイだねぇ~!」

海がだいぶん引いていたので、

「貝殻欲しい~」

と言う娘のリクエストで、3人で下まで降りて貝殻探し。

「あっ!あったよ~!」

「こっちもあったよ~!」

「見て!見て!グルグル貝殻!」

娘が持ってきた貝は、中身がいらっしゃる貝・・・

「いや、これは生きてるからダメだよ。置いて帰ろうね。」

「え~~~」

ちょっとガッカリした様子の娘。

気を取り直して、白っぽいキレイな貝殻をいくつかゲット☆

もみじまんじゅうなどのお土産など、手土産が盛りだくさん。

小雨が降っている時曰く夫は、

「最悪~」

と嘆いていた。

でも、そのおかげで運良く虹も見られたし、

小雨は私たちにとって、最高の出来事だったんだ♪

高速で片道1時間とちょっと、行き帰りと安全運転してくれた夫。

疲れていない訳がない。

「そんなに疲れてないよ。」

なんて口ではそう言っていたけど。

私と娘は夫に

「連れてってくれてありがと~!お世話になりました!」

と、ペコリ一礼。

親しき仲にも礼儀ありとは、こういう感じ?

「楽しかったね~!また行こうね!」

丸一日、常に上機嫌の娘だった☆


初宮島

2024-02-10 16:33:07 | 日記

先日のお休み、家族3人、夫と私と娘とで宮島に行ってきました。

この度の宮島行きは夫の提案。

泊まりでもいいね~

なんて言っていたけれど、日帰りでも充分。

休みを利用して車に乗り高速でひとっ走り。

私は宮島は記憶にないから、多分行ったことがない。

5歳の娘も当然初めて。

船に乗るのも初めてだったので、大喜びでした!

「わぁ~!海キラキラしてキレイ~!」

と言う娘の横で夫が一言。

「そうか?」

初めて船から見る海は、娘の目からはキラキラして見えたらしい。

が・・・

私たち大人からすると、黒っぽく見える海。

空もちょうど雲がかかっていたので、

冗談でも、そんなにキラキラしては見えなかった。

子供の視点と大人の視点は全く違う。

目をキラキラさせながら言う娘の横で私も同調。

「そうじゃね。海キレイだね~。」

宮島に着くと、商店街が歩いてすぐ。

外国人観光客や修学旅行で来た学生さんで、大賑わい☆

「スゴイ人が多いね~!」

「昔はこんなもんじゃなかったよ。これは少ない方。」

と、若い頃に遊びに来た事があるらしい夫が言いました。

「へぇ~!そうなん!」

そんな会話をしながら歩いていると・・・

天気予報は晴れ時々曇りだったのに、

パラパラ小さい雨が降ってきた!!

「うそ~!!雨?!」

当然傘は持ってきていない・・・

3人ともフードが付いたコートを着ていたので、

それで小雨をしのぎながら前へ前へ。

ずぶ濡れになるほどじゃなかったから、まだ良かった♪

国指定重要文化財の巌島神社・大鳥居を見ながら歩き、

娘が行きたがっていた宮島水族館にも行きました。

少し小さめの水族館かと思いきや、

充実した館内や魅せ方に驚き!

「かわいぃ~!!」

娘も私も大はしゃぎ♪

つづく。