goo blog サービス終了のお知らせ 

なみゴンのヒマだったら日記

自分の日々の記録と戯言

2009-05-07 22:40:29 | 
二日目、朝起きて窓を開けると外は雨。
せっかくの旅行なのに残念である。
朝食を済ませホテルを出発し、今回の旅のメインである、和歌山の太地へと向かう。
実は、太地にある「くじらの博物館」を見学して、太地で鯨料理を食べるというのがこの旅の本来の目的なのである。
バチあたりと言われそうだが、俺にしてみれば、前日に訪れた伊勢神宮はオマケ程度なのである。

太地への道中、紀伊長島の道の駅で休憩したのだが、そこでマンボウの串焼き&から揚げが売ってたので、試しにマンボウの串焼きを食べてみたが、意外においしかった。
途中、一部で渋滞に巻き込まれながらも、十二時過ぎに太地に到着。
腹も減っていたので「くじらの博物館」の手前にあった鯨料理専門店で鯨を食す事に。
俺が頼んだのは鯨定食なるもので、鯨の刺身、鯨のベーコン、鯨の竜田揚げ、鯨の尾のみ、おまけでマグロの刺身のセットというものでした。

まずは、鯨の刺身をしょうが醤油につけて食べてみるが、半冷凍状態で刺身自身に味はなく、しょうが醤油の味しかしない。
次は鯨のベーコン、これも特にベーコン自身に味はなく、柔らかいゴムを食べているような食感だった。
次に鯨の竜田揚げ、食べ始めはおいしいと感じたのだが、どんどん噛み続けると鯨独特の臭みが出てきて・・・小学生の時給食でよく食べたそのままの味でした。
尾のみ、これも食感はゴムみたいな弾力性があり、尾のみ自体に味はなく、かけられてた酢味噌の味しかしませんでした。
おまけのマグロはふにゃふにゃしてて、「なんじゃこりゃ???」ってレベル。
鯨料理を食べた感想、俺の口には合いませんでした。もう少しハッキリ言うとマズかった。

小学生の時、竜田揚げを食べて「マズイなぁ~」と感じてた事は、結局大人になっても変わりなかったですね。
大人になったらおいしいと思えるんじゃないか?そういう淡い期待も込め、鯨料理を食べてみたんですが・・・。
それを改めて確認したかったので、ガキの頃以来食べてなかった(というか、食べる機会がなかった)鯨料理を食べてみたかったんですよ。
まぁ、確認出来てよかったです。
ただ、ウマイ、マズイに関わらず、商業捕鯨は復活させるべきですね。

食事を済ませた後は「くじらの博物館」へ。
鯨の骨格標本、実物大模型、鯨の生殖器模型などなど、他にも捕鯨に使う用具など、鯨に関するありとあらゆる資料等が展示されてまして、非常に興味深かったです。勉強になりましたわ。

というか、予想以上に来館者がいたのでビックリしましたね。
まぁ、博物館の外にあるプールでは、イルカショーやらクジラショーをやってるせいもあって、家族連れが多かったんでしょうか。
雨も降ってたので、俺はイルカショーは見ませんでしたが。

さてさて、本来の目的も果たし残るは富山へ帰るのみ。
帰りは三重の津あたりから、高速道路で渋滞にはまり40キロちかくトロトロトロトロ走る。
その渋滞を抜ければ、あとは楽勝・・と思いきや!!敦賀~今庄間で事故の為通行止め
仕方がないので、敦賀で高速を一旦降りて国道8号を走り、再び武生から高速に乗る。
いやはや、それでやっとこさ富山に無事到着でしたわ。
まぁそれでも、今回の旅は予想以上の渋滞にはハマらなかったからそれだけで儲けもんですわ。




伊勢神宮

2009-05-07 01:00:13 | 
4日、5日の二日間、三重~和歌山に旅行に行ってきた。

4日の朝4時半に富山を出発し、北陸~名神~新名神~東名阪~伊勢自動車道と高速を乗り継いで三重に向かったのだが、出発前に心配していた渋滞には全く巻き込まれずに三重に到着した。

とりあえず、伊勢神宮の外宮へ向かい参拝を済ます。
参拝後、昼食を外宮前の食堂で伊勢うどんを食す。
伊勢うどん・・名物らしいいが、これはお金を出してまで食べるものじゃないと思った。

昼食後店から出てくると、外宮前のバス亭に伊勢神宮の内宮行きのシャトルバスを発見。
本当は自家用車で内宮へと向かうつもりだったが、自家用車だと凄まじい渋滞に巻き込まれる事を事前にネットの情報で知っていたので、外宮の駐車場に自家用車お置いたままで(本当はダメなのだが)それに飛び乗り内宮へと向かう。
いくらシャトルバスと言えど、渋滞に巻き込まれれば同じと思っていたが、シャトルバスを優先する交通整理だった為、渋滞に全く巻き込まれずに10分ほどで内宮に到着。

内宮をぐるりと回ったが正宮が一番混んでて、参拝するまでに30分ほどかかりました。
まぁ、こうして伊勢神宮の外宮、内宮と回ったわけではあるが、自分自身があまり神に対して畏敬の念を抱いてないので、特別な感動というか感想はないですね。
ただ、「あぁ~、これが伊勢神宮かぁ」で終了でしたわ。

内宮参拝後バスで外宮に戻り、そこから松阪市のホテルへ向かう。
ホテルで少し休憩した後、近くの焼き肉屋で焼き肉を食す。
おそらく松阪牛ではないだろうが、腹がふくれればそんな事はどうでもいい。

てな感じで、予想以上に予定が順調過ぎて怖いくらいの旅の一日目は、こうして終了となりました。


来年こそ

2008-12-08 23:22:32 | 
一週間前くらいに、岐阜県の美濃市にある、大矢田もみじ谷という紅葉の名所に行ってきた。
大矢田神社という神社の周りにヤマモミジが三千本くらい植えられているらしく、それを大矢田もみじ谷と呼んでるみたいです。

俺も某検索サイトの紅葉情報を見て初めてそこへ行ったので、正直本当に紅葉の名所なんかどうかも疑わしかったんですが、大混雑や大渋滞といったものはなかったものの、結構見物客が来てたから名所なんでしょうね。
まぁ、現地に着いて紅葉を見ていたんですが、確かに紅葉の名所という雰囲気はありました。
がしかし!俺が行った時は紅葉を見るにはちょっと時遅しという感じでしたかね。
落葉も結構あったし、葉っぱもやや枯れ気味。
まぁ、それでもピークの七割くらいの紅葉だったのではないでしょうか。

行きは41号線で行ったのですが、早朝に出発したので数河高原辺りを走っている時の気温は1℃。
まぁまぁ凍結は無いとは思うんだけど・・とは言うもののやっぱり怖かったッスね。
おまけにズベズベのノーマルタイヤだったんで余計に。

休憩の為、数河のドライブインに入ったのだが、水溜りの表面に薄っすら氷が張ってました。
それを見て、「やっぱり富山に帰ろうかなぁ~」と思ったんですが、41号線をビュンビュン普通に走っていく車が見えたので「ええい、ままよ!!」と、半ばヤケクソ気味になって目的地に走り始めました。

帰りは156号線で帰ってきました。
郡上八幡を越えてしばらくすると路肩や民家の屋根や畑などに雪が結構残ってましたね。
白川村の手前くらいまでそんな状態が続いてましたわ。
ん~っ、やっぱり雪のあるところにはドライブには行きたくないなと思いましたわ。
ましてや、そんなとこ夜中に通るなんて怖すぎますね。

実はこのドライブ、最初は愛知県の香嵐渓に行く予定だったのですが出発時間が遅れた為、予定変更で大矢田もみじ谷へのドライブになったのである。
なんでも、香嵐渓には朝の七時~八時に着かないととんでもない渋滞に巻き込まれるという話なので、富山を午前一時~二時くらいに出発しないとダメなんですよ。
だって俺が、今回のドライブで美濃加茂に到着したのが七時半くらいだったから・・そこからまだ二時間以上かかる気がするので、やっぱり無理なんですよね、残念です。

まっ!来年こそ香嵐渓に行ったるわ!!!



濁河温泉への旅⑬~おまけ~

2006-05-10 04:36:54 | 
しつこいですが、最後にもひとつおまけで。
まぁまぁ、こんな道の連続を一時間も走り、ようやく41号線に出て、そこから更に二時間半ほど走って富山に帰ってきたわけであります。

とりあえず、半年ぶりにドライブに行けて大満足です!!
だけど、今回走ったのは往復でたったの300Km強・・・あぁ~、やっぱりもっともっと遠くへ行きたいな。
せめて一日500Km走らないと走った気がしないね。
とりあえず、今日のドライブは散歩程度かな。
あぁ~、遠くへ行きてぇ~~~~~~~(T_T)

濁河温泉への旅⑪~帰路~

2006-05-10 04:24:08 | 
そして温泉を出発。
まぁ結局、来た道を戻って行く事になるのだが、先にも触れたようにこの山道、とにかくカーブの連続に次ぐ連続でありまして、見通しが非常に悪く対向車に相当神経を気を配っていなければならず、全く気が抜けないのである。
常にハンドルを回している状態が続いてると言っても過言ではないね。

ただ、事前にネットで”この山道は道幅が狭く対向車とすれ違うのはかなりキツイ!”みたいな情報をいくつかのサイトで得ていたのだが、実際走ってみると”そうでもないやろ?”というのが、俺の感想である。
確かに道幅が狭くカーブが多くてすれ違いがキツイ箇所はありますが、全体的に見ると充分すれ違える範囲だと思いますね。
というか、この程度の道幅の山道なら結構ありますからね。
逆にこれよりもっとスゴイ道もあるから、今回の道は聞いてたよりは全然たいした事なかったですわ。

ただ、細かいカーブが多いから対向車にだけは細心の注意を払うべきだとは思うけど。
それさえ気をつければ特に問題無い道だね。
ただ、一時間くらい(距離にして大体30Km)延々とカーブのある山道を走るわけだから、結構疲れますし、車酔いしやすい人はアウトでしょうね。
山道をある程度走り慣れてる人だったらほとんど問題ない道でしょう!!
”頭○字D”の愛読者なんかが好みそうな道だわな(笑)

濁河温泉への旅⑦~いい湯だな♪~

2006-05-10 01:26:21 | 
そんな不安を隠しつつ、いざ公衆温泉の中へ!
中へ入ると、あんまり愛想のないオヤジが受付をしていました。
とりあえず、そのオヤジに中の写真を撮る事を許諾してもらい、デジカメをもって温泉へ。

とりあえず、ひとしきり写真を撮ってから湯船につかりました。
温度的には熱過ぎずぬるすぎずといった感じでちょうどいい湯加減でした。
ただ、今日以上に冷え込んでる日だったらちょっとぬるいかもね。

ここへ来る前に、ネットでこの施設の写真も見てたけど、写真より実物はボロイですね。
ただ、風呂はかなり大きいいし湯加減は丁度良かったから、ゆったり出来てよかったけど。
おまけに、昨日はそんな広い風呂に客は俺ひとり!!!!!
いやぁ~~最高でしたね(^O^)大名にでもなった気分だったよ。