goo blog サービス終了のお知らせ 

浪合叙情

長野県下伊那郡阿智村浪合から 阿智村商工会の職員が身の回りの出来事を時々ご紹介

旧浪合村商工会女性部旅行1日目

2006年06月14日 | 平成20年以前のお話
皆さんの念願だった旅行が、浪合村商工会が無くなった今実現しました。
伊勢志摩方面へ1泊2日。
伊勢湾岸道を走りながら見る景色に山の人間は釘付け。
昼は松坂で焼肉等食べ放題。(おいしかった)
そして予定には無かったお伊勢参りとおかげ横丁。
ほとんどの方が訪れたことがあると思っていたのですが
そうでもなかったようで立ち寄って正解でした。

パールロードの鳥羽展望台からの眺めを楽しみ、
志摩町の宿へ。
おいしい海の幸が食べられる小さな民宿がいいというご希望だったので
この辺りをインターネット等々で必死に探し、予約した宿です。

4時半を待ち温泉につかり、涼む目的もあり
近くのあづり浜海水浴場まで2人で散歩。(写真)
さざなみの音に「海だぁ」と実感していると
魚がぴょんぴょん跳ねるので
思わずはしゃいでしまいました。

夕食は・・・
鮮度・味・量に自信有りとういう「うり」のとおりで
もう見ただけで途方にくれるような量でした。
長時間車にゆられて本調子でない私にとっては
アワビも伊勢えびもひらめも鯛もアジもイカもほら貝も・・・
梅干1コに勝てないのでした。(あーもったいない)

あとは寝るだけ。
お姉さま方のお話を聞きながらほとんど目が開かなくなりました。
一番若い者が・・・

スミマセン!



第1回なみあい夏祭り実行委員会

2006年06月13日 | 平成20年以前のお話
私は出席しておりませんが・・・

阿智の夏祭りが7月29日、なみあい夏祭りは8月14日。
村が無くてもなんとか盛り上げたいものです。

ただ、地区の皆さんが楽しめなければお祭りではないと思います。
こういうことは、計画したり準備していく段階が楽しいということもあります。
重荷に感じてしまう人がいては悲しいので・・・

みんなで盛り上げたいですね。


それでも遠い・・・

2006年06月11日 | 平成20年以前のお話
日曜朝8時からは息子の野球クラブの練習、
夕方5時からは娘の水泳教室。
2人とも初めての練習日でした。

阿智村には少年野球チームが3つ。
もちろん浪合にはありませんでした。

野球にしても水泳にしても合併したからこそ
できるようになったんですね。

それでも1日に3往復はちょっとキビシイです。

会えました

2006年06月10日 | 平成20年以前のお話
最近産まれた浪合の双子ちゃんに会えました
思わず「ちっちゃ~い」と言ってしまいましたが
本当にちっちゃくてかわいいのです。
一番上のおにいちゃんがとてもかわいがるそうです。

娘も一緒にいたのですが
赤ちゃんを前に固まってしまっていました。
私「赤ちゃんほしい?」
娘「・・・・・」
私「犬の方がいいか」
娘「うん」
私「・・・・

うちへ帰ってからの会話です。

ま、産めと言われても困りますが。

なみあい夏まつり実行委員会組織準備会

2006年06月06日 | 平成20年以前のお話
各種団体長による会議が招集され、
今年も「なみあい夏まつり」が行われることになりました。
例年と同じ8月14日です。
煙火大会もやります。

昨年までは夏祭りは浪合村公民館主催、
その中の煙火大会は浪合村商工会主催でした。
合併した今年は、全て自治会主催です。

今夜の会議では自治会総務委員を中心とした実行委員が決定しました。
昨年までと違って、
「自分達の手で作り上げるお祭り」
という気持ちになれるような気がします。

大変なことではありますが。

そこで
花火の寄付・おみこしの担ぎ手を大募集します。
このブログでは一足先に。

浪合地区を元気にするために力を貸してください

連絡先:阿智村役場浪合支所内自治会事務局
     電話0265-47-2001 


長野県職員協議会下伊那支部通常総会

2006年06月03日 | 平成20年以前のお話
自分が商工会の職員であるということよりも
浪合村民であるという立場からブログを書きたいと思っていました。
今でも浪合地区民の立場で書いているつもりです。

以前は商工会の話題を避けたい気持ちもありました。

本日タイトルのような商工会職員の会議があり、
「ブログ見てるよ」
と言う声を思いがけない方からもいただいて
汗をかく思いでしたが、やはり嬉しくなりました。
「このこと(会議のこと)も書いて」とも言われまして・・・

16・17年度は、この職協下伊那支部の役員が私にも回ってきました。
今日をもって任期終了ですが、なかなか外の商工会の職員と交流する機会が無い中で、
この経験は貴重なものになりました。
役に立たない役員でしたが

ただ、今は何もかも変革の時期です。
この職員協議会の行方も、現在の位置付けさえも闇の中です。
職員の数も一気に減ってしまい、
職員ひとりひとりの負担はかなりのものになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とりあえず今日は皆さんの顔を久しぶりに見ることができました
ありがとうございました。


民宿 横 岳 さん

2006年06月02日 | 平成20年以前のお話
民宿横岳さんのHP指導に、パソコンに長けた商工会の経営指導員が出向きました。
横岳さんは、R153沿い、治部坂高原にあります。
トップ画面のコメント(What's new)部分を自分で更新できるようになったようです。
こちらの奥様はいろいろなことに興味を持ち、とても意欲のある方です。
「ブログもおしえて~」と言われてしまいました。
「治部坂のれんげつつじが咲いてるよ~」とも。
私では力不足ですがそれも自分の勉強。

こちらの方が教えていただく立場になりそうです・・・

習い事 など。

2006年06月01日 | 平成20年以前のお話
当然のことながら、浪合地区内でできる習い事等の数はわずかです。
子供にあれこれやらせたいなどと勝手に思っていても
なかなか思うようにはいかないのが現状です。
子供本人のやる気も問題。
ですから
やりたいと言うものはできるだけやらせてあげたいのです。
それには
親が頑張らんとです。
例えば週に1回のことでも、
毎週地区外への送迎はなかなか「ずく」(これを読んでくれている方には通じますよね)のいること。
そして、お金のかかることです。

息子の同級生の素敵なお母さんがおっしゃいました。
「親が犠牲にならないと・・・」
彼女はきっと犠牲だなんて思ってないでしょう。
そしてその子供も自分の子供に対して同じように尽くすでしょう。

子供に目をかけ手をかけ育てることを忘れて
子供を親の犠牲にしてしまってはいけませんね。