goo blog サービス終了のお知らせ 

浪合叙情

長野県下伊那郡阿智村浪合から 阿智村商工会の職員が身の回りの出来事を時々ご紹介

霜・収穫祭

2008年11月24日 | 平成20年以前のお話


荒谷部落集会所横にて。

霜をよく見たことなんてないかもしれません。



そうそう、今日はその集会所で荒谷の収穫祭がありました。
春はお稲荷様、秋は収穫祭(こだま様)。
この席で、新しくの一員になった方などがあいさつをされます。
今日も若いお嫁さんの紹介などがありました。

うー、まぶしすぎる






小林良正さん

2008年11月20日 | 平成20年以前のお話
午後、阿智・清内路・根羽村の商工会女性部の皆さんが交流会を行ないました。

まずは皆さんで小林良正さん(浄土宗尼僧)の講演を聴講。

私も講演会だけ参加させていただきましたが
「いい話だった~」というより
「楽しかった~」という感想。
泣けるほど笑わせてくれました。

ある商工会主催の講演会で講演の最中に商工会長さんの家が火事になった話やら、
講演に行ったらお葬式をやるはめになってしまった話やら・・
ほんとだろうかと思うようなエピソードをおもしろおかしく話してくださるので
今日のテーマはなんだったんだらかと途中で考えることもしばしば。

ただ

「 あいさつ・返事・あとかたづけ が大切だ」 という言葉に

ふかーーーーーくうなずかずにはいられませんでした。(うなだれてたのかも


講演終了後の懇親会でも、3商工会の女性部の皆さんの話題に小林良正さんが登場していたことでしょう。


あー、楽しかった♪



*初雪*

2008年11月18日 | 平成20年以前のお話
昼間は治部坂で降ったくらいでしたが

日が落ちてからはらはらと降り続いています。

子供たちはでっかい声で「ゆきー!!!」と大騒ぎ。

こっちは「まずいよー、タイヤ換えてないよー」と大騒ぎ。

*********************************

そういえば

そろばん教室から帰った息子が何を思ったのか洗濯物をたたみ始めた。

見たことのない光景。

でも雪が降り出す方が先だったから・・・

うーん、

雪の魔力?

ダイコン!

2008年11月03日 | 平成20年以前のお話
おばあちゃんが気にしていたので・・・

おばあちゃんが作った大根を、漬けるために洗って干してみました。

毎年おばあちゃんがお休みの日に1人で洗っては干していたので
今までやったことはありません

お父さんに一緒にやってもらい、(子どもは「イヤだ」とか言うし)
ただひたすら洗っただけですが(それもたった40本)

なんだか気持ちよかった~。

そして今夜は漬物にしない大根でふろふき大根。
ピーマンも今頃たくさんとれたので肉詰め。
白菜やキャベツも浅漬けに。

作っていただいたお野菜を、お腹いっぱいいただきました



大根もそうですが、「柿すだれ」もあちこちで見られるようになりました。

いよいよ冬支度ですね。

いとしのエリ・・・

2008年11月01日 | 平成20年以前のお話


畑の片隅から顔を出したきのこ。

エリンギ です。

商工会や浪合観光協会では毎年菌床きのこのあっせんをしています。
菌床きのこを栽培している飯田市伊豆木の中村兵衛さん
いつもお世話になっています。

小さなバケツのような形をしたきのこの菌床を、
山や畑や鉢などに埋めておくだけで
にょきにょき生えるきのこが楽しめます。

エリンギやひらたけ、なめこなどがありますが、
今年は気候のせいでエリンギだけとのことでした。

でもエリンギの食感はたまりませんので




とってもいい天気だったので

2008年10月28日 | 平成20年以前のお話
朝は冷えましたね。
6時過ぎ、外の温度計は0℃を指していました。

そして今日は飯田食品衛生協会阿智支部の検便収集とマレットゴルフ大会の日。
検便は年2回。
支部の役員さんが朝から収集・集金・集計等の作業に追われます。
更に役員さんは仕事の合間に前もって検便容器を配布しなければなりません。
毎回頭が下がります。

検便収集が終わると、浪合のオオザサラマレットゴルフ場に会員さんが集合。
風は冷たかったものの、紅葉と青空の下でプレーできました。

賞品には副支部長さんご提供の「マツタケ」も登場。
キッチンストーブさんのパンも参加賞に用意され、大好評でした。


会員の皆さん、きっと来年もありますので参加してみてくださいね。




フットサルや演芸会や・・

2008年10月25日 | 平成20年以前のお話
喬木村フットサル交流大会に、浪合スポーツクラブの子どもたちが参加しました。
朝、支所まで送っていったお父さんが、「小学生のうちからこんな経験ができるなんて・・・ありがたいなぁ」と言いながら帰ってきました。


演芸会は例年より遅く、午後3時から。
皆さん夕食持参で、(私は)宴会気分。


おバカなことにカメラを忘れてしまったので、ケータイで我がの有志の皆さんの控え室の様子を撮影。
ボケていますがご容赦ください

おひねりもたくさん飛び、今年も楽しい演芸会でした。
通年合宿生(山村留学生)のご家族の方もみえていて、「こういうの、いいなぁ」と話していらしたのが印象的でした。

フットサルにしても演芸会にしても、サポートしてくださる方がいるからこそ楽しめるというもの。


感謝しています   ほんとに。