一乗谷山城 [イチジョウダニヤマジョウ] | ||
別名 | 一乗谷朝倉氏遺跡 | |
城郭構造 | 連郭式山城 | |
築城者 | 朝倉氏 | |
築城年 | 南北朝時代年(年) | |
廃城年 | 1575年(天正3年) | |
指定史跡 | 特別史跡 | |
場所 | 福井県福井市 地図 | |
スタンプ設置場所 | なし | |
御城印販売場所 | なし |
概要
朝倉氏は館の背後の山上に詰城の一乗谷城を置き、周囲には、
西に東郷横山城、北に成願寺城、南に三峯城といった出城を配置して
城下を守っていました。
一乗城山に築城された一乗谷城には、防御のための施設が
極めて良く残っています。
「千畳敷」「観音屋敷」「月見櫓」などの山上御殿群、「一の丸」「二の丸」
「三の丸」といわれる連続曲輪群などが地形を利用して造られ、
広範囲にわたって配置されているのが確認できます。
また、空堀、堀切、土塁、織田信長の侵攻に備えて築かれたといわれる
約140条の畝状竪堀が要所に築かれており、防御に優れた堅固な
城であったことがうかがえます。
※現地案内板より
駐車場
一乗谷朝倉氏遺跡の東にそびえる一乗城山(標高473m)には、
現在もなお戦国時代に朝倉氏が築いた遺構が山頂から山麓まで数多く残されており、
城下町とともに昭和46年(1971)に特別史跡に指定されました。
この尾根を登り下城戸ルートとの合流地点を経て、一乗谷に到着できます。
現在もなお戦国時代に朝倉氏が築いた遺構が山頂から山麓まで数多く残されており、
城下町とともに昭和46年(1971)に特別史跡に指定されました。
この尾根を登り下城戸ルートとの合流地点を経て、一乗谷に到着できます。
看板
正面右手に見える堀切は、曲輪への侵入を防ぐ尾根を切り通した堀です。
背後から10㎡ほどいくと、畝状竪堀があります。
畝状竪堀は等高線に対して直角に2条以上連続して掘られた堀で、横方向の移動を防ぐなど、
防御機能を高めるもので、一乗谷城におよそ140条あります。
背後から10㎡ほどいくと、畝状竪堀があります。
畝状竪堀は等高線に対して直角に2条以上連続して掘られた堀で、横方向の移動を防ぐなど、
防御機能を高めるもので、一乗谷城におよそ140条あります。
堀切
一の丸
正面の小山に見えるのが、一の丸と呼ばれる曲輪です。
広さ約1100㎡の楕円形で、西南側下段に約250㎡の突出した平坦面を持ちます。
周囲には空堀がめぐり、北東側裾にいくと竪堀があり、その下には下段の曲輪が広がっています。
二の丸に行く途中に2条の堀切があります。
広さ約1100㎡の楕円形で、西南側下段に約250㎡の突出した平坦面を持ちます。
周囲には空堀がめぐり、北東側裾にいくと竪堀があり、その下には下段の曲輪が広がっています。
二の丸に行く途中に2条の堀切があります。
堀切
一の丸とは2条の堀切で区画されており、広さ約570㎡の墳円形の曲輪が頂上にあります。
また、二の丸向かい側には幅16.5mを測る大きな堀切があり、堀切の中の土橋を渡ると
尾根筋には「状兵穴」と呼ばれる直径約3mの窪みが多数確認できます。
また、二の丸向かい側には幅16.5mを測る大きな堀切があり、堀切の中の土橋を渡ると
尾根筋には「状兵穴」と呼ばれる直径約3mの窪みが多数確認できます。
虎口
二の丸
三の丸
南北長約110㎡を測り、弧状に細長くのびる曲輪です。
標高473.58mの基準点のある約430㎡を誇る中央曲輪が三の丸の中心です。
北曲輪と中央曲輪は深さ6.5mの堀切によって区画されています。
標高473.58mの基準点のある約430㎡を誇る中央曲輪が三の丸の中心です。
北曲輪と中央曲輪は深さ6.5mの堀切によって区画されています。
令和5年11月訪問
※ 当サイトの地図は、主郭等の城の中心部にロケーションを置いておりますのでご注意ください。
※ 城址等は、私有地になっている場合もありますので、有権者の確認を行うなどをし他の人の迷惑になるような行為はやめましょう。
※ 自分で出したゴミは、家に持ち帰り処理を行うようにしましょう。
※ 記載データーに誤りがあったり、記載内容の削除をご希望の方はご連絡頂けますようお願いします。
※ DID情報については、令和4年(2022年)版の情報となりますので、最新の情報をご確認ください。
※ 城址等は、私有地になっている場合もありますので、有権者の確認を行うなどをし他の人の迷惑になるような行為はやめましょう。
※ 自分で出したゴミは、家に持ち帰り処理を行うようにしましょう。
※ 記載データーに誤りがあったり、記載内容の削除をご希望の方はご連絡頂けますようお願いします。
※ DID情報については、令和4年(2022年)版の情報となりますので、最新の情報をご確認ください。
All Right Reserved, Copyright© Shiro Inu no Oido(城犬のおいど).