わさびの城さんぽ

城巡りと、各地で出会った食事を個人的な感想を添えて主人と共にお城巡りを紹介しています。

もくじ

  • お城ランキング❣
  • お城めぐり
  • 街道
  • 古戦場跡
  • 高速道路のサービスエリア・パーキングエリア編
  • 道の駅
  • 小幡城(茨城県)

    2024-06-02 17:54:39 | 城館
    小幡城 [オバタジョウ]
    別名なし
    城郭構造梯郭式平山城
    築城者大掾義幹
    築城年1417年(応永24年)
    廃城年1602年(慶長7年)
    指定史跡町指定史跡
    場所茨城県東茨城郡茨城町 地図
    スタンプ設置場所なし
    御城印販売場所なし

    概要
    小幡城は、大掾詮幹(だいじょうのりもと)の三男義幹(よしもと)が室町時代(1420年ごろ)
    に築いたという説と、小田知重(おだともしげ)の三男光重(みつしげ)が鎌倉時代(かまくらじだい)
    に築いたという二説がある。 戦国時代の文明年間(1481年ごろ)以後は、水戸城の江戸氏の影響下に入る。
    現在の城域約12ヘクタールが整備されたのは、元亀~天正年間(1570年代)と思われ、府中城の大掾氏を
    攻める拠点として重要な役割をはたしている。
    安土・桃山時代の天正13年(1585年)の書状には小幡城将として大塚弥三郎と小幡孫ニ郎の名が見える。
    この頃の城の守りを強化するため、涸沼(ひぬま)周辺の土豪が当番制で動員されている。
    天正18年(1590年)12月、豊臣秀吉の権力を背景にした太田城の佐竹義宣により、水戸城の江戸氏は城をうばわれ、
    府中城の大掾氏は滅亡、この時小幡城も落城した。
     その後、小幡は佐竹氏の秋田移封まで佐竹義宣の直轄地となり、家臣の和田昭為が管理している。
    小幡城は天正十八年の落城、あるいは佐竹氏の移封の時に、数百年にわたる歴史的役割を終えたと考えられる。 
    ※現地案内板より

    東関東自動車道を跨ぐ橋の袂に標柱があります。

    駐車場

    広い駐車場が用意されています。

    入口



    案内看板






    櫓台

    高台には櫓跡があり、城の西側の情勢を見張るものであったと思われる。

    案内看板
    小幡城遺構の特徴が書かれた看板。
    郭を囲む深い空堀は、堀底道として使われ、
    敵を自然に城外へと追いやる工夫がされています。



    土橋
    郭と郭を結ぶ通路として築いた土手を、一般に土橋と呼んでいる
    小幡城内では四の郭と五の郭の間と五の郭と七の郭の間で確認されている。
    土橋は通路としては便利であるが、城に立てこもって戦う場合は
    逆に不利となるため状況によっては削り取られたのであろう。
    ※看板より


    まわりを五つの大きな郭で囲まれたこの場所が本丸である。
    土橋を渡り、本丸へ。

    案内看板
    現在のこの入口は後から造られたもので、本来はもっと東側に
    跳ね橋を使っていたと考えられています。

    主郭

    主郭と二の郭は城主および重臣の居住地と思われる。

    本丸井戸跡
    落城の時に金の鳥を抱いたお姫様が身を投げたという悲しい伝説が残っています。 




    迷路のような堀底を1周して戻って来ました。


    令和6年3月訪問