斎宮城
2011-11-23 | 訪城
線路脇の竹神社がかつて野呂三郎が築いた城砦の跡地です。

斎宮城。所在地は明和町斎宮字牛葉。
近鉄山田線の斎宮駅近くです。東の踏切を南に渡った交差点が竹神社前。この角が竹神社、斎宮城です。竹神社の西側が駐車場になっているようですが、入口が狭いので進入には気をつけてください。

道路沿いはこんな様子です。竹神社の鳥居です。静かな雰囲気ですが、これというものはありません。何もないのに、碑、説明板があって、城跡と識ることができてよいです。
神社の前はこんな石垣があります。神社を囲む感じはいいですね。もとの城砦の土塁かなにかがもとで石垣になっているとしたら嬉しいですが、それは考え過ぎでしょうか。

【概要】
所在地:三重県多気郡明和町斎宮字牛葉
築城年:弘治年間(1555-58)
築城者:野呂三郎
現状 :竹神社
遺構等:碑、説明板
【歴史】
室町時代斎宮の住人野呂三郎がここに城砦を築き勝手に徳政を敷き狼藉を働いた。国司北畠材親(きちか)は之を討伐した。(説明版より)
【地図】

斎宮城。所在地は明和町斎宮字牛葉。
近鉄山田線の斎宮駅近くです。東の踏切を南に渡った交差点が竹神社前。この角が竹神社、斎宮城です。竹神社の西側が駐車場になっているようですが、入口が狭いので進入には気をつけてください。


道路沿いはこんな様子です。竹神社の鳥居です。静かな雰囲気ですが、これというものはありません。何もないのに、碑、説明板があって、城跡と識ることができてよいです。
神社の前はこんな石垣があります。神社を囲む感じはいいですね。もとの城砦の土塁かなにかがもとで石垣になっているとしたら嬉しいですが、それは考え過ぎでしょうか。


【概要】
所在地:三重県多気郡明和町斎宮字牛葉
築城年:弘治年間(1555-58)
築城者:野呂三郎
現状 :竹神社
遺構等:碑、説明板
【歴史】
室町時代斎宮の住人野呂三郎がここに城砦を築き勝手に徳政を敷き狼藉を働いた。国司北畠材親(きちか)は之を討伐した。(説明版より)
【地図】