goo blog サービス終了のお知らせ 

べるべっとthinking(仮)

つぶやき日記。気まぐれなので不定期街道爆進中(≧△≦)

投票日でした。

2005-09-11 22:24:27 | 社会科1
投票行って来ました。
まあ、うちの選挙区候補者少ないんで、
ぱっと書いて帰ってきました。



で、毎回思うのですが。

なんで見ず知らずの裁判官を、
私たちが投票で辞めさせなくちゃならないんでしょう。


う~ん・・・名前とか書かれても、
私あなたたち知らないし。
何の裁判に携わった人なのかわかんないし。
そもそも、裁判官って新聞に載ってたっけ?
う~ん…あんまり記憶がナイです。
投票しなきゃならないのなら、
せめて、名前の下に簡単なプロフィールを載せてほしいデスネ~。
ダメなんですかね~?



今、NHKとMBSを交互に見てます。
こんな時間まで起きてて大丈夫なんかな~、す○さん。
ちょっと心配。

選挙

2005-08-22 22:17:33 | 社会科1
最近のニュースについて。

マスコミの取材、質問馬鹿らしすぎ。
そしてあおりすぎ。


最近の候補者さんたち&政党の方々。
 
自分の言ってることの矛盾に気づいて!!!!

税金使って何してんだよ、おっちゃんたち。

ちょっとここまでくると馬鹿らしいよ。

あ~…馬鹿らしすぎて笑いが止まらないよ。



最近選挙関連のニュースが芸人のコントよりも面白いです。

選挙?もちろんいきますよ。
だって、税金でやってるんだモノ

60年目。

2005-08-15 23:26:31 | 社会科1
今年の3月に祖母が他界して、
私の周りから戦争を本当に知っている大人がいなくなりました。
祖母が亡くなる前に、祖母から戦時中の話を聞けてよかった。

私たちの世代で、何人の人がおじいちゃんおばあちゃんから
戦争の話を聞いているでしょう?
何人のおじいちゃんおばあちゃんが
戦争の話を孫に語っているでしょう?

あと60年後。
私たちがおじいちゃんおばあちゃんになったときに、
私たちの子供たちが戦争を起こさないように。
戦争の悲惨さを伝えついでいきたい。

「目には目を、歯には歯を」では、お互いに傷ついて苦しくなるだけだから。

大切なものが失われない。
大切なものを奪わない。
相手の立場を考え、お互いに理解しようと努められる。
そんな国であり、人を育てていかなければと思う。

今まで生きてきた生活が大切だから。
私自身、そうありたい。

あの日から20年

2005-08-12 18:40:21 | 社会科1
日航ジャンボ機墜落事故Wiki

日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落してから、
今日で20年目です。
私が3歳のときに起きた事なので、
祖母とテレビを見ていたな~という記憶がおぼろにあるだけです。
それでも、毎年このニュースをみると、心が痛くなります。


先日、あるサイトで事故機のボイスレコーダーを聞きました。
http://mito.cool.ne.jp/detestation/123.html
最後まで、乗組員全員を守ろうとした
機長さんと副操縦士さんは本当に偉い方です。
涙があふれてとまりませんでした。
ボイスレコーダーは本来公開されないはずのものです。
それについてはTBSが機体異常が発生した18時25分から
ドキュメンタリーと再現ドラマを放送しています。


今年は大きな列車事故や
航空機の整備ミスによる事故のニュースが相次いでいます。
この事故の教訓はまったく生かされていないように感じます。
人の命を運ぶ仕事についているのだからこそ、
自分の仕事に責任と誇りを持ってほしい。
この事故を忘れず、もっと利用者に思いをはせてほしい。
そんな風に思います。

犠牲者の方のご冥福を心からお祈り申し上げます。

Yahoo!ニュース
日航機墜落事故 東京-大阪123便 新聞見出しに見る20年間の記録


大和

2005-08-11 22:20:26 | 社会科1
戦艦大和
大和ミュージアム(通称)

辺見じゅんさんの『男たちの大和』『戦艦大和発見』読みました。
戦争ものって、どうしても泣いてしまうし、苦しくなってしまうから
倦厭してたのですが、思い切って読んでみました。

私の中で「大和ってすごい船だったんだ」から
「大和はすごい船なんですよ!」に変わりました。
戦争は悪いこと。
でも、戦時中の考え方すべてを否定してはいけないと思う。

読んで良かった、と思える本に久しぶりに出会えました。

映画今から楽しみです。
私たちよりも、もっとうんと若い子たちにこの映画を見てほしい。
そんな風に思います。
それから本のほうも読んでくれたら、と思います。

もうすぐ60年目の終戦の日です。
60年前の夏に思いをはせる、そんな日々です。

旧日本兵。

2005-05-28 22:27:46 | 社会科1
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/japanese_soldier/?1117283278

うちの他界したじいちゃん達(母方のじいちゃんには会ったことないけど)も、
戦争中は南方戦線に行ってたので、人事じゃないデス。
年も近いし…上等兵っていう身分も一緒だし…


父方のじいちゃんは酷くなる前に病気になって帰還したから
あんまり酷い目にはあってないそうなんだけど、
母方のじいちゃんはパプワニューギニアに行っていて、
重傷を負ってかろうじて帰って来れたらしい。
生きている間は決して戦地での話はしなかったそうだ。

つい先日『終戦のローレライ』を読み終わったばかりだったので、
南方戦線と聞くと本当に心が痛い。

現地で生き延び、家族を作っても、
やはり、生まれた土地に帰りたいと思うのは、
人間として当然のことだろう。
北朝鮮に拉致された方々と同じだ。

早く接触して、元気なうちに日本の土を踏ませてあげたいと思った。



ところで、今ブロードキャスターを見ながら書いているのですが、
取材に当たっていた記者が

「最大の理由はなんなの?」

と日本大使館の人に聞いていた。
おいおい、人にモノ尋ねるんだったら敬語ぐらい使えよ。

福知山線事故の讀賣新聞の記者しかり、
最近記者達の言動が軽率で思い上がってると感じてしまう。
ゆるいよな…これじゃあ芸能リポーターと一緒だよ。


続報

2005-04-28 22:26:59 | 社会科1
JR福知山線脱線事故


25日から続いていた救出作業が完了したそうです。
亡くなられた方、106人。
私の友達の友達や、友達の知り合いの方が数多くお亡くなりになりました。

同じ世代の人間がこんなにも多く亡くなられたのを見ると、いたたまれません。
残されたご家族のお気持ちは察するに余りありますが、
どうか力強く生きて欲しいと思います。
お亡くなりになった方のご冥福を心よりお祈りいたします。



さて、今回の報道を見ていて憤りをマスコミに感じました。
確かに、私も25日のJRの会見は見ていて少しいらいらしました。
でも、記者会見場で職員に向かってマスコミが暴言を吐いてよいのでしょうか??

マスコミは、市井の代弁者であると共に、公平中立、冷静沈着であるべきです。

そのマスコミの人間が興奮し、会見で話していたことを何度も聞き返していたのには
正直呆れました。
体質が緩んでいるのはマスコミも一緒だ。
そんな風に感じました。








コメント返し。
super_xさま
ラッシュ時の神業運行や過密スケジュールなどJRの体質も確かに原因ですね。
原因究明より、体質改善。
毎日利用するものだから、もっと考えて欲しい。
そう思います。

レイさま
そうだね、辛いね。
本当に…。
私もなにもできないけど、、こうしてブログで疑問を唱えることはできるから。
小さい声だけどね(^^

列車事故

2005-04-25 17:19:53 | 社会科1

JR福知山線脱線事故


乗った電車より一本遅かったら私の友達も事故に遭っていました。

今朝は私用であさ10時に梅田に出ていました。
その時点で、北新地駅のアナウンスは脱線事故としか言ってなくて、
まさかこんなに酷いとは思いませんでした。

私の相方が昨年までほぼ毎日のように使っていて、
今年も使っている列車だったので、人事とは思えません。
最初にも書きましたが、この路線を使っている友達は本当に多いんです。
もしかしたら連絡をとっていない子がまきこまれているかもしれないと、
名簿を見ましたが、幸いなことに私の友達の名前はありませんでした。

「行ってきます」
といって朝出ていって、帰ってこないなんて…
そんな、酷すぎる。

運転士がこの事故の以前にもオーバーランをしていたということは、
無呼吸症候群かなにかだったのだろうか?
ある一定時間運転士が運転操作を行わないと緊急ブレーキが作動するらしい。
その時の独特の音を聞いたという人もいるらしい。(4時50分のニュースより)
運転士に何が起きていたのか、列車に何が起きたのか、
はやく解明して欲しい。

このままだと怖くて列車にのれません。

ムっときたよヾ(*`Д´*)ノ"

2005-03-30 23:26:51 | 社会科1
新設『核実験博物館』をめぐる、さまざまな思い(上)
核実験博物館

先日ニュース番組で取り上げられていました。
ネバダ州ラスヴェガスにあるんですって。
ここでは原子爆弾開発のプロセスから現在の核兵器に至るまでの
様々な資料を扱っているほか、
原爆を体感できるアトラクションまであるんだとか。

長崎の原爆資料館に行った事のある人間として、
唖然としました。

アトラクションて、何?

「広島や長崎に原爆が投下されたのは太平洋戦争の早期終結を図るため。」
っていう説明のみです。もちろん日本で展示されている資料はほとんどないそうです。

一瞬にして大勢の人の命を奪っておきながら、説明はそれだけ…?

戦争に勝った国、負けた国。
考えはどこまでも平行線をたどるようだ。

アメリカは今も昔もこれからもずぅっとそうやって国民に教育を施していくんだろうな。











ムッときたけど、なんだかとても悲しいデス。