▲我が家では、毎年正月に弟家族が来ていましたが、来年は仕事の都合がつなかいそうです。「お年玉減る」と子どもたちは騒いでいますが、静かな時間を過ごせそうです。普段なかなか読めない本でも広げてみようかな
▲さて、年末の世の中を見渡すと呆れてしまう話しが多いですね。その一つが、普天間基地移転計画に必要な環境評価表を、反対を押し切って沖縄県庁に未明に持ち込んだ防衛省のやり方。地元紙は、「異常と言わざるを得ない。民主国家を名乗る国のやることなのだろうか。あまりに姑息としか言いようがない」と書きました
▲辺野古の海には、ジュゴンが住んでいます。10年以上前訪問しましたが、あの海の青さは忘れることができません。何故そこまで固執しなければならないのか…
▲昨年末のブログで紹介した「サルと人と森」(石川啄木原作)を読み返しました。 「人間はいつの時代も木を唐オ、山を削り、川を埋めて、平らな道路を作ってきた。だが、その道は天国に通ずる道ではなくて、地獄の門に行く道なのだ。人間はすでに祖先を忘れ、自然にそむいている。ああ、人間ほどこの世にのろわれるものはないだろう」。改めて、この言葉をかみしめたいと思います
▲厳しい状況が続きそうですが、こんな時代に身をおけることに感謝しないといけないですね。「明るく、元気に、地道に」をキーワードに…。1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします

【今週の一句】
酒呑み川柳…
1年間
飲んだビールは
何リットル
【今日はこんな一日】
http://www.birthdayflower366.com/12/30.html
【グルメ情報】
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270203/27019688/
【追伸】
は、グルメ情報のラーメン。普通でしたが、ニラだれは、(^^)v。今年1年で、ラーメン何杯食べたかな。誰か数えてくれませんか
