浮游社の『崎戸』本・Ⅰ・Ⅱ & 浮游庵通信 

炭鉱に生きた人々を、国家が遺棄した時代を記録し、記憶する。
1968年、「一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島」

『一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島』発行から一年。安田常雄さんとの出会いと批評。

2020年10月26日 11時22分05秒 | 記録
                  ● 『崎戸』本・Ⅰ/Ⅱを読んで ●

崎戸炭鉱を描くということ
 
安田常雄(国立歴史民俗博物館名誉教授)


 もう十年以上前になるが、ある学会誌の巻頭に「長崎崎戸行・断章」という短文を書いたことがある。同時代史学会の“NEWSLETTER”の第十三号、二〇〇八年十一月である。その後、この文章はまったく思いがけず、中西徹さんの眼に止まることになったものである。
 この時期、私は千葉県佐倉にある国立歴史民俗博物館に勤務しており、同館で企画していた「現代展示」の準備を担当していた。私の課題は、戦後日本の歴史を、民衆の生活と大衆文化を二つの軸に捉えなおすことであり、そのための調査を各地で行っていた。そのとき私の念頭にあった地域の一つが、福岡・熊本・長崎などの九州地域であり、その焦点は筑豊と水俣であった。それは一言でいえば、そこが日本の戦後史の凝集点であったからである。調査は、文献資料にはじまり、その地域のひとびとの「聞き書き」を行い、生活のリアリティと時代状況との交錯をどのように描き出すかという問題意識にあった。いま昔の手帳を見ていると、二〇〇八年六月には、上野朱さんの案内で、森崎和江さんたちと筑豊文庫を訪れ、またかつて森崎さんが住んでいた中間市の旧炭鉱住宅を案内してもらったりしていた。そしてそのあと、水俣まで足を延ばし、日吉フミ子さんや坂本フジエさんの話を聞いている。こうした調査の延長で、同年十一月には、水俣から佐世保に出て、崎戸炭鉱跡を訪れることになったのである。その日付は、古い手帳によれば、二〇〇八年十一月二日のことであり、その翌日には、佐世保(?)で『炭鉱誌』の著者である前川雅夫さんともお目にかかってお話した記憶がある。崎戸炭鉱は、明治以来、過酷な炭坑労働の現場であり、戦時中は中国や朝鮮半島から強制的に連行された労働者の集積場であり、その意味で「崎戸炭鉱はいわば日本近現代史の縮図のような場所」であったからである。
 私が「崎戸炭鉱」に関心をもったのは、こうした近現代日本の矛盾の凝集点であったことでもあったが、より直接的に影響を受けたのは、刊行後間もなく読んだ井上光晴の『幻影なき虚構』(勁草書房、一九六六年)であった。そのなかにある「わたしのなかの『長靴島』」や、中西徹さんも『崎戸』本・Ⅱに収録している「『妊婦たちの明日』の現実」というエッセイであり、また戦争体験論の力作「ガダルカナル戦詩集」との延長線上で、「崎戸炭鉱」という世界に出会ったといえるかも知れない。その後も、井上光晴という作家には、一九九四年の原一男による映画「全身小説家」まで、その思想の基底に「崎戸炭鉱」という世界が存在し続けてきたからであったと思われる(原一男『全身小説家』キネマ旬報社、一九九四年)。私はその後、広義の民衆思想と社会運動という領域で仕事をしてきたが、そのモティーフの一つに「井上光晴と崎戸炭鉱」という問題が持続していたのかも知れない。しかし近年の日本近現代史研究では、こうした問題意識や分析視角が希薄になりつつある状況があり、前記の歴博「現代展示」や二〇〇八年十一月の「崎戸行」はそうした流れに対する「民衆史」の初心の確認であったのかもしれない。

「崎戸」には資料が乏しいと繰り返しいわれてきたが、昨年と一昨年、崎戸に関する二冊の本が立て続けに刊行された。一冊は、文・中西徹、写真・中西務「うち、おい達の『崎戸』という時代」浮游社、二〇一八年(『崎戸』本・Ⅰ)であり、もう一つは、編著・中西徹「一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島」浮游社、二〇一九年(『崎戸』本・Ⅱ)である。
 前者は、中西徹さんの父上である務さんの撮りためた崎戸のスナップ写真を中心に構成された、戦後の崎戸の風景と家族の歴史である。そのなかで特に貴重なのは、崎戸炭鉱一坑中心部のパノラマ写真である。この写真は、養護教員をやっていた母親の同窓会で遭遇したものであり、著者は、父親のアルバムのなかに、同じアングルの写真を発見する。一枚は、一坑の夜景で撮影日は、一九五五年八月二六日。もう一枚は、雪景色の炭鉱であり、撮影日は、一九五九年一月二五日である。それらはいずれも最盛期の崎戸を活写していた。このパノラマ写真からのひらめきを起点に、著者は、戦前の崎戸の歴史をたどり、高度成長期に閉山に追い込まれていく歴史をたどっていく。その歴史的探求のプロセスが『崎戸』本・Ⅱの主題であり、そこには断片ともいうべき記録を探りながら、そこに内在する日本近現代史の争点を復元していく。その拾われている記録は、第一に、崎戸炭鉱の労働や生活の記録であり、上野英信や井上光晴ら、かつて崎戸炭鉱で働いた人々の文章や、大場嘉門による一九三〇年頃の「崎戸・二坑地区ドキュメント」や近藤一郎の「所長、副所長、鉱員住宅図面」の再現記録なども掲載されている。また第二には、資料②崎戸町「埋葬認許証」や資料③「浅浦坑鮮人一同」と刻まれた石鳥居などの記録は、この崎戸炭鉱が中国や朝鮮半島から強制的に連行された労働者の集積していた場所であることを思い出させるだろう。
 このようにみてくれば、本書『崎戸』本・Ⅰと『崎戸』本・Ⅱは、相互に有機的に関連をもちながら、いわば「民衆史」を基礎においた、一つの在野歴史学のすぐれた試みということもできるだろう。やや方法的にいえば、一つの写真によって触発された記憶を、個人の生活感覚に根をおきながら、永年にわたる丹念な資料収集によって再構成していくものであり、その作業を通して、行政目線などによる市町村史とは違う視界を切り拓こうとした作品である。
 その在野歴史学の精神の根底には、一人ひとりの民衆が生きた実態と感覚を通して、「書くこと」の危うさを透視し、歴史の構造に架橋する方法意識が存在しているのではないか。それは、『崎戸』本・Ⅱにも引用されている井上光晴の苦い屈折と自省とも響き合っている。
「女のひとりに私は二坑へ行く道をきいた。私は少年時代二坑に住んでいた。しかし私はなんとなく小説中の人物に化してみたかったのだ。背の低い茶色の顔をした女の声は私の甘えた気持を寄せつけなかった。『あんたは二坑も知らんで崎戸にきたとですか』。私は二の句もつげず、去っていく女の背中を見送ったが、何かしら、うちのめされたような思いであった。小説の方法が何か知らんけどね、資本主義っていうのはあんた達が考えとるようなもんじゃないよ。コンクリートの坂道を下る女の背中は私にそう告げていた」(「『妊婦たちの明日』の現実」)。              (やすだ・つねお)
              以上、「浮游」第9号(2020年5月発行)より

・・・・・・・・・・・・浮游社の『崎戸』本・・・・・・・・・・・・・・

『崎戸』本・Ⅰ 「うち、おい達の『崎戸』という時代」
~(崎戸炭鉱の)島の姿を後世に伝える労作。町を一望するパノラマ写真は史料的価値がある。年表にも力が注がれている~(長崎新聞2018年4月8日付)
   写真・中西務/文・中西徹 2018年3月刊 定価(本体1,968円+税)

『崎戸』本・Ⅱ  「一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島」
・収録執筆者(敬称略)・岩垂弘/上野英信/井上光晴/近藤一郎/近藤雄二/盛次竹治/島すなみ/井上郁子/井上荒野/前川雅夫/矢動丸廣/宮野由美子/岡正治/石牟礼道子/李明淑/綾井健/柴田利明/浦口俊郎/池内靖子/
上野朱/写真・崎戸炭鉱全景、崎戸残影23点・中西務/他、資料多数
        編・著/中西徹 2019年10月刊 定価(本体2,000円+税)

〈お知らせ〉
*書店にご注文の際は、地方小出版流通センター扱いとお申し添えください。
                 *
*小社に直接お申し込みのご購読者に限り、
 送料及び〒振替送金手数料は、小社の負担で郵送いたします。
 お申込みは、電話・FAX06・4303・5237、
 あるいは、PCメール tohru@able.ocn.ne.jp へお願いします。   
                        〈浮游社2020-10-26〉


炭鉱と差別 NHK「スカーレット」のモデル、陶芸家・神山清子さんの証言をもとに

2020年04月06日 13時18分18秒 | 記録
●本稿の初出は、西日本新聞・本年3月22日付「随筆喫茶」です。
    
炭鉱と差別   中西 徹
 
陶芸家・神山清子さんの証言をもとに
 
 NHKの連続テレビ小説「スカーレット」は、陶芸家の神山清子(こうやま・きよこ)さんをモデルに、その半生を色濃くなぞったドラマでした。
 神山清子さんと白血病で亡くなった息子・賢一さんに取材し、母と子の伝記ともいえる一冊が『母さん 子守歌うたって~寸越窯(ずんごえがま)・いのちの記録』(那須田稔・岸川悦子共著、ひくまの出版、2002年)という本。
 そのプロローグで「九州の佐世保の炭鉱で働いていた父が、追われるようにして一家を連れてこの滋賀県の日野にやってきた」のは、(神山さんが)小学2年の1944年(昭和19年)9月とあります。テレビではオリジナル作品として、いきなり大阪から信楽に移住していましたから、驚きでした。
 崎戸炭鉱の島に生まれた私にとって、佐世保は故郷の一部でもあるので、本文に、九州、さらに佐世保の炭鉱とあると、同郷のよしみ加わり、本の文章を追う眼差しが熱っぽくなります。。
 本は、佐世保の炭鉱から信楽に移住した理由を「追われるように」と書いています。なぜ、神山さんの父は炭鉱を追われたのでしょう。そのわけを本文から引用します。
「その頃、九州の炭鉱には朝鮮から強制的に連れられて来ていた人々が大勢働かされていた。明治の末、日韓併合政策をおしすすめた日本は、長い間、朝鮮を領土とし、朝鮮半島の人々を無理やり日本人にして、言葉も奪い、氏名までも日本風のものに変えさせた。そんな朝鮮の人々を、父はかばったり仲良く付き合ったりしていた(中略)厳しい労働に耐え切れなかった朝鮮の人が、炭鉱を脱走しようとしたのを手助けしたといって、警察に追われた父は、一家を連れて炭鉱の町から逃げ出したのだった」
 神山さんは、「信楽自然釉」を発表したあと、戒厳令下の韓国・大邱(テグ)の天山里窯(チュンサンリ)に陶芸指導で招待されました。佐世保の炭鉱で父が話した「朝鮮人だろうが、日本人だろうが、人間にかわりはない」という一言(ひとこと)の記憶が、日韓交流を深めたのでした。
 前述したように、私の故郷は崎戸です。佐世保湾口の展海峰で南西に向けば、眼下すぐそこにある蛎浦島にあった炭鉱町です。
 明治から昭和の帝国主義時代においては「一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島」と呼ばれ、いずれも三菱鉱業の炭鉱で、多くの朝鮮人・中国人の強制徴用・連行が行われ、苛酷な労働支配がありました。私は郷愁だけではなく、『鬼ヶ島』と喧伝された故郷の近現代史を学び、記憶するために2冊の『崎戸』本を上梓しました。 
 炭鉱労働は、初期に三池も高島も囚人を多く使役し、拡大に伴い貧農小作民・被差別民など経済的、社会的に下層階級の人々の割合が多くを占め、下財人(下罪人)と蔑視、差別されました。さらに、植民地主義の進展とともに朝鮮・中国から強制的に連行された人々が最下層の労働者として差別されたのです。過酷な労働、差別待遇、暴力制裁、死傷事故は日常茶飯事でしたから、各地で脱走や抗議行動、暴動が頻発しました。それは「差別をするな」「我々も人間らしく生きたい」という願いでした。挙句の果ては、崎戸からも見えた長崎のキノコ雲の下に、何の罪もない万余の朝鮮人・中国人の被爆死と呻き声もあったのです。
 異郷の地に連れて来られ、差別され、死傷した朝鮮人・中国人の叫び声に耳を澄ましてみませんか。
*(「浮游」第9号に収録するに際して加筆しました)
 
 著者略歴 なかにし・とおる 
 1948年、長崎県崎戸町(現・西海市)生まれ。父は植民地時代の釜山で出生、兵役・復員後は父祖の地・福岡県芦屋町から崎戸炭鉱へ、後に炭鉱病院に勤務。母は門司で出生、崎戸に移住。日赤大阪で看護婦免許を取得。新興善国民学校救護所で約半年間にわたり被爆者救護。被爆者健康手帳を所持。
長崎県立大崎高校卒業。図書出版・浮游社の編集人。同社から、2018年に「うち、おい達の『崎戸』という時代」、2019年に「一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島」を出版。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『崎戸』本・Ⅰ ●うち、おい達の『崎戸』という時代
 2018年3月刊 B5判 定価(本体1968円+税)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『崎戸』本・Ⅱ ●一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島 
 2019年10月刊 A5判  定価(本体2000円+税)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

炭鉱と差別・2

2020年04月05日 19時11分22秒 | 記録
神山清子さんに手紙をさしあげたら、丁寧なご返事いただきました。

ありがとうございます。

改めて思うことは、

高島、端島(軍艦島)、崎戸の鬼ヶ島・・・

過去の歴史事実を、現在において正しく学ばなければ、

我々日本人は明日に平和を築くことはできない、

ということです。



炭鉱と差別  NHK「スカーレット」のモデル、陶芸家・神山清子さんの証言をもとに

2020年03月30日 16時30分25秒 | 記録
●本稿の初出は、西日本新聞・本年3月22日付「随筆喫茶」です。
    
炭鉱と差別   中西 徹

陶芸家・神山清子さんの証言をもとに

 NHKの連続テレビ小説「スカーレット」は、陶芸家の神山清子(こうやま・きよこ)さんをモデルに、その半生を色濃くなぞったドラマでした。
 神山清子さんと白血病で亡くなった息子・賢一さんに取材し、母と子の伝記ともいえる一冊が『母さん 子守歌うたって~寸越窯(ずんごえがま)・いのちの記録』(那須田稔・岸川悦子共著、ひくまの出版、2002年)という本。
 そのプロローグで「九州の佐世保の炭鉱で働いていた父が、追われるようにして一家を連れてこの滋賀県の日野にやってきた」のは、(神山さんが)小学2年の1944年(昭和19年)9月とあります。テレビではオリジナル作品として、いきなり大阪から信楽に移住していましたから、驚きでした。
 崎戸炭鉱の島に生まれた私にとって、佐世保は故郷の一部でもあるので、本文に、九州、さらに佐世保の炭鉱とあると、同郷のよしみ加わり、本の文章を追う眼差しが熱っぽくなります。。
 本は、佐世保の炭鉱から信楽に移住した理由を「追われるように」と書いています。なぜ、神山さんの父は炭鉱を追われたのでしょう。そのわけを本文から引用します。
「その頃、九州の炭鉱には朝鮮から強制的に連れられて来ていた人々が大勢働かされていた。明治の末、日韓併合政策をおしすすめた日本は、長い間、朝鮮を領土とし、朝鮮半島の人々を無理やり日本人にして、言葉も奪い、氏名までも日本風のものに変えさせた。そんな朝鮮の人々を、父はかばったり仲良く付き合ったりしていた(中略)厳しい労働に耐え切れなかった朝鮮の人が、炭鉱を脱走しようとしたのを手助けしたといって、警察に追われた父は、一家を連れて炭鉱の町から逃げ出したのだった」
 神山さんは、「信楽自然釉」を発表したあと、戒厳令下の韓国・大邱(テグ)の天山里窯(チュンサンリ)に陶芸指導で招待されました。佐世保の炭鉱で父が話した「朝鮮人だろうが、日本人だろうが、人間にかわりはない」という一言(ひとこと)の記憶が、日韓交流を深めたのでした。
 前述したように、私の故郷は崎戸です。佐世保湾口の展海峰で南西に向けば、眼下すぐそこにある蛎浦島にあった炭鉱町です。
 明治から昭和の帝国主義時代においては「一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島」と呼ばれ、いずれも三菱鉱業の炭鉱で、多くの朝鮮人・中国人の強制徴用・連行が行われ、苛酷な労働支配がありました。私は郷愁だけではなく、『鬼ヶ島』と喧伝された故郷の近現代史を学び、記憶するために2冊の『崎戸』本を上梓しました。 
 炭鉱労働は、初期に三池も高島も囚人を多く使役し、拡大に伴い貧農小作民・被差別民など経済的、社会的に下層階級の人々の割合が多くを占め、下財人(下罪人)と蔑視、差別されました。さらに、植民地主義の進展とともに朝鮮・中国から強制的に連行された人々が最下層の労働者として差別されたのです。過酷な労働、差別待遇、暴力制裁、死傷事故は日常茶飯事でしたから、各地で脱走や抗議行動、暴動が頻発しました。それは「差別をするな」「我々も人間らしく生きたい」という願いでした。挙句の果ては、崎戸からも見えた長崎のキノコ雲の下に、何の罪もない万余の朝鮮人・中国人の被爆死と呻き声もあったのです。
 異郷の地に連れて来られ、差別され、死傷した朝鮮人・中国人の叫び声に耳を澄ましてみませんか。
*(「浮游」第9号に収録するに際して加筆しました)

 著者略歴 なかにし・とおる 
 1948年、長崎県崎戸町(現・西海市)生まれ。父は植民地時代の釜山で出生、兵役・復員後は父祖の地・福岡県芦屋町から崎戸炭鉱へ、後に炭鉱病院に勤務。母は門司で出生、崎戸に移住。日赤大阪で看護婦免許を取得。新興善国民学校救護所で約半年間にわたり被爆者救護。被爆者健康手帳を所持。
長崎県立大崎高校卒業。図書出版・浮游社の編集人。同社から、2018年に「うち、おい達の『崎戸』という時代」、2019年に「一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島」を出版。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『崎戸』本・Ⅰ ●うち、おい達の『崎戸』という時代
 2018年3月刊 B5判 定価(本体1968円+税)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『崎戸』本・Ⅱ ●一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島 
 2019年10月刊 A5判  定価(本体2000円+税)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島

2019年11月01日 09時34分31秒 | 記録

浮游社の新刊ご案内

2019年10月31日発行★

 

《一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島》

  『崎戸』本・Ⅱ/ 崎戸アンソロジー

 

海底炭鉱の町と日本の近現代史を記憶、継承するための一冊

高島、端島(軍艦島)、崎戸をはじめ西海の角力灘に点在した海底炭鉱から、

佐世保、長崎、大牟田(三池)、筑豊を経て、さらに済州島、対馬海峡、朝鮮半島南部を鳥瞰し、

今日においても大日本帝国による植民地支配(強制徴用・強制労働)の証拠を残す

軍艦島、崎戸、佐世保、長崎、三池、筑豊などの近現代史を記録とともに、

明治に始まる富国強兵・殖産興業の国策で続いた朝鮮・中国等の国々への侵略戦争がもたらしたこと、

その近現代史と、

さらに「戦争放棄、戦力の不保持」を宣言した世界唯一の平和憲法を、

守るべき人々が自ら踏みにじった戦後史を記憶し、次代に継承する一冊です。

                    *

石牟礼道子、井上光晴、井上郁子、上野英信、岡 正治、高實康稔、矢動丸廣(以上、故人)

各氏の歴史に残る名著作の再録に加え、

作家の井上荒野氏をはじめ、

綾井 健、岩垂 弘、上野 朱、浦口俊郎、近藤一郎、近藤雄二、柴田利明、島すなみ(池内靖子)、李明淑、の各氏と

編者の中西 徹が《一に高島、二に端島、三で崎戸の鬼ヶ島》の体験・学びから書き残した新著作と、

近現代史の歴史事実を証言する資料等も山盛りで収録。

さらに、強制収用という行政手法に批判が集まる長崎県川棚町の石木ダム問題で、

〈19日佐世保市民の会〉代表・宮野由美子氏が「平和も水も自分たちの命の問題だ」と語るインタビューを収録。 

崎戸炭鉱最盛期の写真(一坑の中心部をパノラマ撮影で記録)のほか、

昭和20年後半から30年代半ば頃の崎戸・海・佐世保の残影23点も収録しています。     

定価(本体2,000円+消費税)

 

                  図書出版・浮游社

〒543-0031 大阪市天王寺区石が辻町12-37-501 ☎・FAX 06-4303-5237  tohru@able.ocn.ne.jp

           *

書店では、地方小出版流通センター扱いの本と、お申し添え下さい。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(好評既刊★2018年3月発行)

『崎戸』本・Ⅰ《うち、おい達の『崎戸』という時代》

定価(本体1,968円+消費税)

 

~(崎戸炭鉱の)島の姿を後世に伝える労作。町を一望するパノラマ写真は史料的価値がある。

年表にも力が注がれている~      長崎新聞(201848日付、森永玲さんの書評より)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

石木ダムを断念させる全国集会》に参加しよう!!

11月17日(日曜日)午後1時

川棚町公会堂(JR大村線川棚駅から徒歩5分)

詳細は、WEBサイトをごらんください。とりあえず、川棚町公会堂に行こう!