goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュウネットライフ!

ネットライフでエンジョイライフ!

身丈にあった生活が良いのかな?

2011-05-20 14:07:50 | 日記

直径3メーターは、ゆうにある古典的な水車



水車に注ぐ水




水車と水車小屋。実用性は無く、あまりにも小さな建屋




公園として整備された湿地帯



今は、藤も終わり、ビンボウグサ(ヒメジョオン)が、わが世の春と咲く、
かつての整備されていた公園


先の記事で、規模も小さく見栄えのしない鉄製の水車を
取り上げてみましたが、今回は、公園の遊歩道に置かれた、
非実用の水車小屋を見てきました。

環境整備や、土木工事の先生として作られた公園の、
つわものどもが夢の後として、ビンボウグサを初めとした、
雑草で覆われた水生公園の今の姿を見てしまいました。

手の加えられない水生公園は、自然に回帰して、
あるがままで、これまた風情があります。

私も、屋敷と馬場の畑を、公園形式にして、
見て楽しむ畑にしていますが、
管理は、並大抵の事では済まされません。

311東日本大震災の後に考えさせられるのは、
建屋なども、あまり豪儀にするのも、
賢い事ではないような気になってきました。

何事も、ほどほどが良いのではないかと思うようになりました。

田んぼに揚水する実用水車!

2011-05-18 13:54:36 | 日記

田んぼに揚水する実用水車!


色々な所で、非実用の水車を良く見かけます。
しかし、この清兵衛堀の水車は、違います。
直径1メートルくらいの小型の水車ですが、
現に、今用水堀から田植え前の水田に水を引いております。

緑に見える部分は、すでに田植えの済んだところです。
手前の水を張っているところは、
一両日中に田植えの行われる所と思われます。

電力を使わず、自然の水力を使ったこの水車こそ、
省エネの自然エネルギーを使った理想的な用水装置と思われます。

ちなみに、この用水堀は、江戸時代に、水の無い台地に、
清兵衛という名主の方が、隣村の水源から許しを受けて、
引いた用水とのことです。
今では、このことはあまり知られていないようです。

ネットライフの合間の草刈!

2011-05-10 10:11:58 | 日記

草刈りルック




草の中から現れた、名も無きキノコ


昨日は、天気も良かったので、ネットの手を休めて、
草の勢いを増した庭の草刈をして見ました。
完全防備のヘルメットと顔面を覆うプロテクターを着けての、
草刈でした。
けっこう暑いのですが、盛夏とは違い、心地よい汗をかきました。

エビネランのあるところを、刈り払い機を使わずに、
丁寧に草を取っていると、下草の間から、
おいしそうな、キノコが出てきました。
けっこう湿度もあるためか、食用のナラタケなども、
顔を出し始めています。

一本シメジに似た、この写真のキノコは、
一体何キノコなのだろうか?
危険なので、見知らぬキノコは、食べないに越した事は無いでしょう。

これこそネットなライフか? 

2011-05-08 07:45:12 | 日記
過日、友人とネット電話で話していたら、
共通の友人を呼ぼうかと言われました。
テレビ会議が可能だとは、頭では知っていたのですが、
いざ自分が出来るとは夢にも思っておりませんでした。

友人は、IBMに勤務していた経験を持っており、
PCの扱いは、私のような俄か仕立てとは、
違っているのは承知してはいたのですが・・・・

テレビ電話会議は初めてだったのですが、
私も、呼ばれた共通の友人も、この画期的で新鮮な経験は、
クラス会のメンバーにも、声をかけて、テレビ電話で、
会合が開けると、便利でいいなという結論に達しました。

従来私は、ネットから固定電話へかけることはしていたのですが、
ネットからネットへの経験は初めてでした。

ネット電話をしている友人を募り、グループ作りをするのは、
新しい試みであり、実現すれば、すばらしい事ですが、
うまく言って欲しいと願っております。

時間とお金をかけて、お酒を飲みながらの、
クラス会もいいですが、ネットでのテレビ電話会議が出来たら、
これこそニュウネットライフではないかなと思っているこのごろです。

再び、茨城空港見学!

2011-05-08 00:04:36 | 日記

3月18日の茨城空港の混雑



5月6日の閑散とした茨城空港




客のいない茨城空港ビルの外の売店


311東日本大震災の余波を避けて、鹿児島に避難する時には、
スカイマークの臨時便も満席で、空港は混雑仕切りでした。

我家から25キロほど離れた茨城空港へのアクセスは、
まだ、ところどころ完成されていません。
4月5日に、帰郷したときには、午後9時過ぎでしたので、
不案内な道に少々迷ってしまいました。

5月6日は、天候も良かったし、
放射能もそれほどこちらに流れてこないようでしたので、
改めて、茨城空港の道筋を調べるべく、
連れ合いと、そちらに向かってみました。

空港駐車場についてみると、3月28日とは一変し、
1300台収容可能な駐車場は、9割以上が埋まっておりました。
この変わりようには、驚かさせてしまいました。
3月29日のGoogle Earthを見てみると、以下にすいているのか一目瞭然です。

すごいお客さんだなと思い、空港ターミナルビルに入ってみると、
あまりの閑散さに、これもまた驚かされました。

飛行機の便数が多くなり、この空港を使って、
日本の各地に行ける日を楽しみにしているのですが、
もうちょっと時間がかかりそうですね。