goo blog サービス終了のお知らせ 

Myuの日記

写真をたくさん入れた日記です。

玄治店濱田家(人形町)

2011-01-29 14:06:50 | 日記

すごいなぁー。
老舗は…11:30
靴を脱ぐところから、違う。
座って脱ぎ、足を置く所まである。

『玄冶店 濱田家』は、大正元年、料亭として東京日本橋人形町、玄冶店跡地にて創業


「玄冶店」の地名は、江戸時代、ここの医者岡本玄冶(1587年~1645年)が住んだことに由来し、

歌舞伎「与話情浮名横櫛」の舞台ともなりました。

玄冶は幕府の医官で、将軍家光が痘瘡を病んだ時、見事にこれを全快させて、

一躍その名を高めた名医で、子孫も九代この地にその職と名跡を継ぎました。

ウェイティングルームに通された。
中庭がある…
  11:40
お茶と手拭きが出てくる。
11:47
用意が出来ました、お二階の方へどうぞ。
スリッパを脱ぎ二階へ。

山口ひこ(?)の掛軸螺鈿 

節分まで、正月仕様なんですって。

それで、白酒が出た。

 箸置きもめでたそう・・・

【前菜】
 いかこのわた和え、鴨白ロース四川味噌、天豆茶巾

あん肝煮こごり海老白煮

はまぼうふうと言う葉。食べてみた、強い香りだが美味しい。岩茸玉子

12:15【椀盛】が出る。 

 蟹煮寄せ、焼き椎茸、すず菜、小角焼餅

白味噌仕立て梅花人参

きらくとここだけ。
芸者15名
本当は、女将がお話くださる予定が、四代目若女将のお話。
皆の質問に答えて、29歳、去年結婚されて若女将になったばかり・・・

後ろに付き添われているベテランの方。

後で別な方に、何をされていたか聞いたら、大阪OLだったとのこと。

王様は・・・?の質問に若女将は、ベテランの方に答えていいか?聞いてから、

「カタールの王様・・・」と教えてくださった。 
お刺身はだめ 
材木疎開
明治座の義父
ひとりから大丈夫。
芸者お三味線、ひとり六万位
ミッシェランは、解らなかった。
フランス人二方
六本木イキとモダン

【造り】
つまを避けておいたら、箸休めを持ってきた所で持っていってくれる。12:35

【箸休め】
 
【焼物】

 
英語のなかがいお茶を入れてくれて13:00
外国の方は…
鮪、トロ、赤身の違い
神戸牛が

格天井
 
【炊合わせ】
綺麗な黄緑の器、持つとかなり薄いことに気付く。

間があるのでお腹いっぱいになった。13:26

【食事】
 蓋をあけると・・・

赤出しの椀が、だしが濃くて美味しい。

 穴子牛蒡ご飯

【水菓子】一緒に持ってきて頂いた。

【甘味】しるこ
13:44

げんやだな

ちかざわレース 横浜

与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)


歌舞伎で「お富さん」といえば有名な、与三郎とお富の恋物語。

土地の親分・赤間の妾・お富を見染め密会する与三郎だが、見つかってなぶり殺し、お富も海に身を投げる。

奇しくも助かった二人が再開する名シーンが玄冶店(源氏店)。

「しがねぇ恋の情が仇……」ではじまる名長台詞が有名。

  



14時そこを後にした。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サラ)
2011-01-30 08:57:03
写真をたくさん掲載できるからこちら?

料理は丁寧な作り方で上品そうで
味は文句なく。だったのでしょうね。
ものすごく素敵なお店。

入った瞬間から、何かの物語が始まりそうで
わくわく、だったのではないですか?

とても優雅な時間を過ごせたことでしょう。
久しく懐石料理食べていないなぁ。
返信する
サラさんへ (Myu)
2011-01-30 10:02:15
mixiの日記が容量いっぱいになってしまって、書けなくなっちゃったんです。
以前アルバムが使えなくなってここを使っていたのですが、又ここに続けようと思ってます。
よろしくですm(__)m
ミッシェラン三ツ星を四回も取っている所は違いますね。
膝にかけるナプキンを見ていたら、それは、…と教えて下さったり…
きちんとなさっているのにかなりフレンドリーでとても居心地のいい空間なんです。
返信する