goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life Mye's

マイシステムズな日々

誰が読んでいるのだろう

2009年09月15日 21時08分21秒 | 日記
最初は気軽に書き始めたが、続ける事は大変難しい。毎日の関心事も日々異なる。
畑の芋であったり、山の栗であったり、政治であったり、経済であったり、技術であったり多岐に渡る。まるで芯が無い、まるで何処かの総理大臣のよう。

読んで貰う事を目的に書いているが、中々難しい事である。

おまけに場所を考えて書くことに、制約がありすぎる、勿論その制約は自らに課した制約ではあるが。その事でいささか欲求不満もあるのだ。

別なブログを起こすのも方法かもしれない。

芋掘り・栗拾い

2009年09月14日 22時26分39秒 | 日記
19日から23日の連休にと思っていたが、栗も芋も少し早そうです。
時期をもう少し遅らせたほうが良さそうですが、
参加希望の方々連休も含めて、希望の日程をお寄せください。
それによって決めたいと思います。
希望が無い場合こちらで勝手に決めさせていただきます。
しかし多くの子供たちが参加出来る状況がベストです。

小沢・・郎

2009年09月14日 21時12分34秒 | 日記
彼の評価は、今回の衆議院選挙で圧勝させた功労者、論功行賞で党の幹事長になって貰う。その上次の参議院も勝利に導いて欲しい。これ程までに扱われる彼の力とは何でしょう。
本当に彼一人の能力で政権交代を可能にしたのであれば、考えてください。
恐ろしい事では有りませんか、一人の人間が308人の国会議員を創り出したのです。
そんな風に映るここ2・3日の情勢

兎に角、内閣を見せて貰いましょうか、それによって評価が決まります。

久しぶりに会ったおばさん

2009年09月13日 20時57分04秒 | 日記
30年位前に時々ご主人と、仕事の話や四方山話をしていた方の夫人で現在70歳後半の、おばさん宅を訪ねた。
きっかけは、図書館で見つけた本が欲しくなり、早速発行責任者宅に連絡、すると前出の夫人が、所蔵しているであろうとの情報。後の挨拶ももどかしく電話を切る。そして電話帳、あるではないか「亡くなったご主人名義の電話番号」。名前を名乗り本の事を話すと「在る」との返事、飛び上がるような喜び、電話の向こうから「近所なら持って行きますよ」と呼びかけられた、しかし私はそのお宅から車で15分位の場所に居る事を説明し、「これから伺ってもいいですか」との問いに快い返事を貰い、特急で伺った。
そして懐かしい顔がそこにあった、「お茶でも飲むかね」とお誘い、厚かましくもお茶をいただく。
「何でまた今頃この本が必要ですか」の問い。
最近調べ始めた事で疑問が段々増えてきて、色々な文章を読むとこの本が、批判されたり、絶賛されたりされている。私なりに再度勉強しなおすために必要だと説明し納得していただきました。

それからお茶を飲みながらの話、懐かしいばかりでは無く現在の話と、楽しい時間を過ごしました。また伺いたいとお願いし本を頂いて辞しました。

自らこのような関係を意識的にか無意識かは、定かではないが絶っていた。このような私自身のスタンスを知ってか知らずか、快く私の話を聞き納得してくれる人が居た事に驚きを禁じえない出来事であった。

今後肝に銘じること