4月17日快晴。
天気予報では今日から気温が上昇する予報。
昼近くから江戸川区一之江の名主屋敷に出かけました。
まだ、吹く風は少しヒンヤリとして気持ちいい・・・
江戸川区一之江・名主屋敷
この敷地内にシャガ(射干)が群生しています。
✿ シャガ (射 干) ✿
アヤメ科、 アヤメ属、 別名:胡蝶花、
雑木林の木陰や明るい日陰の湿り気を好み
薄紫に黄色の斑があり、アヤメに似た可愛い小花を咲かせる。
4月17日快晴。
天気予報では今日から気温が上昇する予報。
昼近くから江戸川区一之江の名主屋敷に出かけました。
まだ、吹く風は少しヒンヤリとして気持ちいい・・・
江戸川区一之江・名主屋敷
この敷地内にシャガ(射干)が群生しています。
✿ シャガ (射 干) ✿
アヤメ科、 アヤメ属、 別名:胡蝶花、
雑木林の木陰や明るい日陰の湿り気を好み
薄紫に黄色の斑があり、アヤメに似た可愛い小花を咲かせる。
染井吉野桜も散り始め、変わって咲いたのが八重桜。
ここ千葉県浦安市の弁天ふれあいの森公園は
こじんまりとして子供や年配者に人気のある公園ですね。
あまり耳にしない八重桜が咲いています、散策しながら紹介します。
公園の北側にはグリーンハウスや八重桜、桃の花などが咲いています。
休日には子供達がザリガニ釣りなどをして賑わう「せせらぎ池」
新緑が美しい「ちびっこ広場」
八重桜・アーコレード
イギリス生まれでオオヤマザクラとコヒガンザクラの交配種から
生まれたやや濃いピンク色の八重咲。
ヨーロッパでは春だけ、日本では春と秋の二季咲き。
八重咲・平安枝垂れ
エドヒガンの枝垂れタイプの八重咲品種
しなやかな枝で自然な曲線を描き
ながら美しく枝垂れ桃色の花が綺麗。
八重桜・センダイシダレ / 仙台枝垂れ
サトザクラ系の枝垂れ桜。
八重紅枝垂れに染井吉野を交配し育成された品種。
キクモモ / 菊桃
バラ科、 サクラ属、 別名:ゲンジグルマ/源氏車
名前は花弁が細長くキクに似ている事に由来。
2022年から改装していた千葉市花の美術館がリニューアルオープンしました。
芸術性を高め、BOTANIKA MUSEUMとして生まれ変わりました。
オープンしたばかりなので今後期待したいと思います。
暫くは千葉市花の美術館で通したいと思います。
訪ねたのは青空が広がる4月8日。
前庭には季節の花が咲き誇っていました。
美術館の中庭にも春の花が咲いています。
温室の中はほとんど変わっていません。
ここのメインの花とも言えるウコンラッパバナが咲いていました。
✿ ウコンラッパバナ ナス科、 ラッパバナ属、
匍匐性でツル性、気根を出して樹木などに付着、
直径20cm程の花を12月~5月に咲かせます。
花の咲き始めは黄色で次第にウコン色に変わっていきます。
こぶし大の蕾、開くときはポンと音がするそうです。
花の中心には赤紫色の筋があります。
一本の雌蕊と5本の雄蕊
こどもの頃の夏に遊んだ線香花火を思い出すね~。
はじけた瞬間が綺麗だった!!・・・
✿ セダム / 薄化粧 ✿
ベンケイソウ科、 セダム属、 多肉植物、 和名:万年草(まんねんぐさ)、
源平花桃(ゲンペイハナモモ)とは花を鑑賞の目的で作られた園芸種。
枝が垂れずに広がるので、立ち源平とも呼ばれます。
一本の木に白花と紅花、紅白の絞りの三色を咲かせる花桃です。
源氏と平氏が競ったように赤と白、中間の絞りの三色が競うように咲き乱れます。
名前の由来は三色の花が乱れる様を源平合戦に見立てて呼ばれました。
✿ 源平花桃 (ゲンペイハナモモ) ✿
バラ科、スモモ属 / サクラ属、