goo blog サービス終了のお知らせ 

緑あふれる小さな町から・・・

ステキな50代を過ごすために!

1ヶ月のご無沙汰です!

2015-07-27 08:18:54 | 日記



あっという間に1ヶ月が過ぎました。
7月25日は木津川市夏まつり、花火がすばらしいです。

画像は翌日の26日、朝6時半からのごみ拾い作業のものです。

実行委員会の、体育協会のメンバー、ボーイスカウト、木津川市職員、商工会職員、たくさんの人がごみ拾いをします。

毎年花火が続けられるのもこういった人たちの協力があってこそです。

みなさんゴミは持ち帰ってくださいね~


あっ、せっかくなので夏まつりの写真も貼っておきます。











天王神社 ~木津川市~

2015-06-29 06:16:36 | 日記
昨年秋に勤務地が代わり、ずっと気になっていた職場近くの神社。

やっとお詣りできました。

ご近所の方が熱心に草引きをされてました。

樹々が美しい。

7月7日、祇園祭りが盛大に行なわれ、前の国道は歩行者天国になり、屋台が並び、それはそれは賑やかなお祭りだったそうです。

職場の氏神さん、ごあいさつ遅くなりましたが、どうぞよろしくお願いします(._.)











https://ja.m.wikipedia.org/wiki/祇園信仰

パワーストーン

2015-06-06 18:53:31 | 日記
生まれてはじめて「パワー、ほしい!」と心の底から願いました。
そして、パワーストーンを買いました。
・・・単純ですね(-。-;

誕生石のペリドットは「聡明さを与え恐怖心を取り除く」
絶対欲しかった水色のラリマーは「広い心と優しさを育み、悲しみを癒し、固執せず成長を促す」
透明な鳳凰は「不屈の力を与えてくれて、将来を展望する能力をもたらす」
オレンジ色のレインボーアゲートは「自己の精神を浄化し良い方向を選択するよう導く」
ヒビが入ったような白いクラッククォーツ は「7つの光が願いを叶え、天職に出会う手助けをする」
水晶は「あらゆるものを清め、すべての調和、石同士の仲をとりもつ」


私の要望どおりにブレスレットを作ってくれた専門店のお姉さんは、石浄化グッズの購入をすすめるでもなく、石の種類を決めたあとはお店にある全部の石からほしい石を選ばせてくださいました。
同じ種類でも石はひとつずつ違っていて、インスピレーションで石と対話しながら選んだ感じでした。

こんなことしている自分・・・よっぽど弱ってるのだと思います。

気持ち切り替えて、パワーストーンにパワーもらって、元気になりたいです。






お釈迦さまと親鸞上人

2015-06-03 20:30:28 | 日記
ほとんど無宗教の私ですが、今日は浄土真宗のご住職にお話を聞く機会に恵まれました。
ご住職の法話とお寺の栞に書かれた内容が、心に深く突き刺さりました。

お釈迦さまは「人生は苦なり」と説かれ、その源は自己中心のこころ、自己に執着するところから起こる煩悩に支配されているからであると説かれました。自己執着から逃れられない私たちは、自らをしっかり見つめることもできず、本当の安寧に至ることもできず、争いの絶えない世の中を生み出しているのです。親鸞上人は自らを「愚悪なるもの」と厳しく見つめられ、「阿弥陀如来の智慧と慈悲」にであわれ、真の安寧を得られました。私達も、自己中心のこころを戒め、さまざまな課題に対応していかなければなりません。

というような内容でした。

なるほど・・・・このところのイロイロへの糸口が見えた気がしました。

10年間浄土真宗の私立学校で学んだのにすっかり忘れてしまっていた精神を思い出させていただいた感じです。

「自己執着への気づき」・・・自分を見つめて反省し、今の課題に対応していこうと決意しました。

ガーデニング

2015-06-02 07:54:43 | 日記



先日の畑明宏先生の心強いお言葉で、ガーデニングに挑戦しようと思いたちました。

「庭の植物は肥料をやらなくても枯れない」「水や肥料のやり過ぎは植物を痛める」「雑草は抜かずに刈る」「手入れが完璧できれいすぎる庭は植物に害虫がつきやすい」などなど・・・。

植物の持つ自然のチカラを信じてそれを活かすという考え方。
植物とともに楽しむ庭づくり。

人の育てかたと似ている気がしました。

ズボラな私にもできるかも?と思わせてくださいました。

ガンバロッ*\(^o^)/*

第5回賢いくらし方サロン ~精華町~

2015-05-31 16:15:49 | 日記
私の住む地区では、定期的に無料の勉強会を開催してくださいます。
今日は、ガーデニング研究家の畑明宏さんの「誰でもできる庭づくり~庭暮らしで豊かな生活を始めよう~」
定員30名は満席で、個人宅での実践講習もありました。
暑かったけど、暮らしに役立つ良い勉強会でした。
明日から6月。
目標は、上質でていねいな暮らし。
季節の変わり目で蒸し暑く、体力気力の衰えるこの時期、きちんとした自己管理が大切ですね。



山背古道は~ふウォーク ~木津川市、井手町~

2015-05-24 12:26:19 | 日記
前から歩きたいと思っていた山背古道。
道がよくわからないので断念してましたが、今日は地図を配ってくれるし、案内表示もしてくれるイベントなので、安心です。
でも肝心の、棚倉駅前ホットコーナーとまちづくりセンター椿坂の写真を撮るのを忘れました。棚倉駅前では冷たい煎茶サービス受けて、おぜんざい食べて、美味しいコーヒー飲んで、かりんとうと無農薬のお茶買って、椿坂では木津川市観光協会土産をみて(買わずじまいでごめんなさい)冷たい梅ジュースのサービス受けて、山野草のモッコウバラの苗をもらって、満喫したのに、写真がありません。
途中には史跡や社寺も多く、ただ歩くだけではもったいないルートでした。
今回はは~ふウォークなので木津川市役所から玉水駅までの約10㎞でしたが、秋はとことんウォークなので、木津川市役所から城陽まで挑戦してみたいです。

































箏 -こと- LIVE in 木津川市八木邸

2015-05-23 16:55:43 | 日記
13弦箏竹谷公裕さん、17絃箏成田信人さん、そして飛び入りプロのピアニストさん、米蔵LIVE、和楽器の音色、修復された1925年のクナーベ(ピアノ)との調和、なんとも素敵なイベントでした。

そして、大好きな和束町のいろいろがあり、美味しいパン屋さんあり、檜のペン立てはその強いかおりで癒され、なんとも楽しいひとときでした。

あす24日は箏とJAZZのコラボレーションです。







緑茶スキンケア

2015-05-12 05:59:11 | 日記




http://www.katekin.biz/syohin020.php?pg=2
最近、手が荒れてきて冬でなくてもカサつくようになりました。

たまたまみつけたこのクリーム、宇治市の会社がつくっている『宇治の花』。
宇治茶成分配合の為か、他の成分のおかげか、よくわかりませんが、カサカサがスベスベになりました。

宇治茶石けんもおまけでもらったので、使うのが楽しみです。

お茶飲んで、がん予防、虫歯予防。
お茶をゆっくり淹れて、リラックス効果。
お茶をしっかり淹れて、覚醒効果。
お茶でうがいして、風邪予防。
お茶ガラで、消臭効果。
高級煎茶や玉露の出がらしをポン酢で食べて、成分丸ごと体内へ。
そのうえ、お茶成分で、スキンケア・・・。

新茶も安く手に入るし、最高級抹茶の生産農家さんもおられるし、美しい茶畑もあるし、お茶どころに住んでいて幸せ感じる今日この頃です。



万年筆を買いました

2015-05-06 23:50:33 | 日記


日記を書き始めて1ヶ月。
続けられるか不安でしたが、毎朝の習慣にすれば意外にも続けられるものですね。
もしかすると毎日会社で業務日誌を上司に提出しているおかげかしら?

最近いろいろあって、年配の方にお手紙を書いたり、日記を書いたりしていると・・・。
ウズウズしながらもあかんあかんと自制はしたものの、『やっぱり欲しい!』
というわけで、万年筆を、購入しました。

大学生のときは、アルバイトしてモンブランやパーカーの万年筆を買って、大人になった気分になってました。
なんとなく使わなくなったので、他人に使ってもらうようになって・・・今にいたります。
コンナコトナラタニンニアゲナイデモッテイタラヨカッタ(-。-;

今は、安くていいので、人に見せるためではなく、自分が使うために、万年筆がどうしても欲しくなりました。

宝飾品やブランド品にはあまり興味がないのに、万年筆が欲しいなんて、もはや『女子』でなく、『おばちゃん』でもなく、完全に『オジサン』になっているような気がします。

お店の人が国産メーカーを勧めてくれたので、スケルトンのようなシックな赤色とハートデザインのペン先で、これに決めました。

1万円で、とっても幸せ気分の、やす~いワタクシでした。

お花見ゴスペルコンサート けいはんな記念公園 ~精華町~

2015-04-19 20:04:05 | 日記



けいはんな記念公園 入園料大人200円。
ウォーキングの途中に入園しました。
2時から約1時間、ゴスペルコンサート してました。
楽しそうに歌うグローリーグローリーさん、
元気をいただきました。
http://www.keihanna-park.jp/entertainment_concert.html

無料の芝生広場は、多くの家族連れでとても賑わってました。
素敵な公園です。

10年日記、はじめました!

2015-04-05 07:12:00 | 日記
ブログを日記代わりにしようと思ってましたが、やはりブログはブログ・・・なので日記をつける事にしました。

10年後生きているかどうかはわかりませんが、今を生きている証として毎日四行記録します。

父が長年つけていた10年日記。
長くてあと2年と余命宣告された時も、新たな10年日記を買って書き続けてました。
「病気は自分で治す!絶対生きてやる!」って言ってましたから、迷うことなく10年日記を買ったのでしょう。
日記のおかげで、父の交友関係などがわかり、お悔やみに来ていただいた方とも、親しくお話しすることができました。






1ヶ月ぶりの投稿です(._.)

2015-03-24 23:23:15 | 日記
1ヶ月もブログアップしてないのに、120件以上チェックしてくださる方がいることに感謝いたします(._.)

この1ヶ月、実父入院&余命宣告&3/14逝去 という、試練の日々でした。

そして、職場の先輩の優しさありがたさを実感した日々でもありました。

当分は、お悔やみや励ましのお言葉に支えられながら生活することになりますが、79歳で亡くなった父のお友達や親戚から丁寧な長文のお手紙をいただき、あらためて『手紙っていいなぁ~』と思いました。

私がどうであろうと季節は巡り、お彼岸過ぎて暖かくなり、春になりました。

京都市内の川端通は桜が咲いていました。

自宅のギンヨウアカシア(通称ミモザ)は黄色い花を咲かせました。

私も、生を受けたことに感謝し、自然に感謝し、与えられた時間を大切に過ごしたいと思いました。

イタリアでホワイトデー近くに、男性が女性に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る日があります。3月8日の「ミモザの日」です。

3月8日といえば、日本では「国際女性デー」としての知名度のほうが高いですね。国際女性デーとは1975年に国際連合によって定められた記念日で、労働条件の改善などをもとめるニューヨークの女性のデモがきっかけです。各地で集会やイベントも開かれますが、近ごろは女性に感謝する日としての意味合いも色濃くなっています。とくに顕著なのがイタリア。3月8日は「ミモザの日」とも呼ばれ、シーズンを迎える黄色い花「ミモザ」を、男性から女性にプレゼントする習慣があります。贈る相手は恋人はもちろん友人でもOK。母親や祖母に贈ってもいいそうです。年齢問わず、女性全員が対象です。この時期イタリアに行けば、街のあちこちでミモザが売られているらしいです。女性たちもこの日ばかりは家事から解放され、女ともだちとディナーを楽しむそうです。
日本もハロウィンやイースターを取り入れたみたいに、お花屋さんが先導して、ミモザの日が浸透するようになるかもしれませんね。