それにしても、よく降る雪だ。
夜、変わりばんこに、玄関先に煙草を吸いに行く夫と息子。
「明日も積もってるな」
朝の雪寄せあるなしが、一番のきがかり。
一仕事だから、雪がしんしんと降っていると、「あ~あ」と思うのは当然だ。
そこで、今年は、玄関前に簡易の融雪ホースをとりつけた。
これがあるだけで除雪時間が随分短縮される。
義父が生きていたとき、1度試みた事があるが、電気の無駄遣いだと即反対された。
家計を任されている今、おじいちゃんの気持ちもいたいほどわかるのだけれど、
朝の慌しい時間、仕事前に雪寄せをする夫と息子の為には、それもよし。
こまめに、私が出したり締めたりすりゃあいい・・・
融雪を使い始めてから、夫は息子に除雪を任せたようだ。
除雪する場所が少なくなったこともあるし、「この仕事はお前に任せた」ってところか
息子も、任せられてまんざらでもなさそうだ。
ただし、屋根から落ちた雪寄せは、夫、休み度に頑張っている。
もみじと除雪機
家から見たお隣の車庫
屋根からの雪「またかよ!」
融雪「助かってます♪」
夜、変わりばんこに、玄関先に煙草を吸いに行く夫と息子。
「明日も積もってるな」
朝の雪寄せあるなしが、一番のきがかり。
一仕事だから、雪がしんしんと降っていると、「あ~あ」と思うのは当然だ。
そこで、今年は、玄関前に簡易の融雪ホースをとりつけた。
これがあるだけで除雪時間が随分短縮される。
義父が生きていたとき、1度試みた事があるが、電気の無駄遣いだと即反対された。
家計を任されている今、おじいちゃんの気持ちもいたいほどわかるのだけれど、
朝の慌しい時間、仕事前に雪寄せをする夫と息子の為には、それもよし。
こまめに、私が出したり締めたりすりゃあいい・・・
融雪を使い始めてから、夫は息子に除雪を任せたようだ。
除雪する場所が少なくなったこともあるし、「この仕事はお前に任せた」ってところか
息子も、任せられてまんざらでもなさそうだ。
ただし、屋根から落ちた雪寄せは、夫、休み度に頑張っている。




こちらでは10センチの積雪も、10年に1度くらいは有るかなぁ?
雪かきは、力仕事で腰痛など起こしやすいでしょうね。どうぞお気をつけて!!
風花さんの写真を見ながら「懐かしいな~」と思っちゃった(ごめんね)
雪かき、大変大変。屋根のk雪下ろしも大変。
38豪雪の時は一階は真っ暗、冷蔵庫の中状態でしたよ。除雪車も出動無かったし・・・
降らなくなった事喜んでばかりはいられない地球です。
腰痛にお気を付け下さいね
雪寄せや雪下ろしも続くと身にしみますね。
只、雪に包まれてなんだか、ゆったりした気持ちになることもあります。
草が見えないことも1つかな
今日は雨、雪融けがすすんで、川の増水なんて心配もありますね
まだまだ、これからが本番かもしれません
何もかも白一色に隠してくれます。
夜、外に出ると、静かですよ~
雪が音を吸収するのでしょうね。
しんしんと降り積もる・・・実感です。
2月になると、小正月行事が各地で盛んに行われます。
かまくらや犬っこ祭り、竹うちや飴っこ市等々。
雪の中で暮らす人達の昔ながらの楽しみだったのだと思います。
のちほど紹介しますね。
北陸は豪雪地帯だとばかり思っていたのですが・・・
孫さんが遊ぶに調度よい積雪ですね
菜摘さん、38豪雪ふるーい!(ごめん)
私生まれてない(うそ~
私が秋田に来たのが55年です。
56年だったかな?
38や48ほど多くはなかったけど、1階の屋根にはしごを使わなくてもあがった記憶があります。
今年は近年降らなかった分、多く感じるのかもしれませんね。
今日は大雨で、大分雪がとけましたよ。
38豪雪の時はまだ子供だったからね~~~私にも幼い日々は有ったのよ(笑)
そうそう51年・56年も大雪でしたね、それ以来かしら、大雪にならなくなったのは。
雨?暖かいんだね~
幼い頃から、北への憧れがあったのは確かでした。赤い糸かな!??・・・
ちょっとのっちゃったかな、今日は
あったかいせいでしょうかね