goo blog サービス終了のお知らせ 

カブ110とともに・・3

町乗り~日帰りツーリング

安曇野の旅

2015-08-28 23:24:57 | ブログ

 夏休み。ということで朝6:00に起きて新千歳空港から名古屋へ向かいました。JR名古屋駅です。懐かしい。8月も終わり。大した暑さじゃないだろうと思っていましたが想像以上の暑さと湿度です。北海道とは比べ物になりません。駅周辺を散策してみようと外に出ましたが20秒でギブアップ。駅構内に避難しました。

                                        





        さすが日本屈指の酷暑地帯名古屋。ですが地元の方たちは涼しそうな顔で歩いています。尊敬します。

                    





                           初めて特急しなのに乗車します。

                  







                                              味噌カツおむすび入ります!

                                       

 

 

 

 

 

            特急しなのから景色を見ようと思ったのですが寝ちゃいました。   大糸線に乗り豊科駅へ。

                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  名古屋の気候とは一変。寒いくらいの気候です。助かりました。空気が綺麗です。

                     








    札幌から10時間以上かかりました。札幌→セントレア経由より松本空港経由が短時間で行けるので次からそうしよう。WiFiが使える宿でした。ですので安曇野まで来て宿題取り組み。トホホ。夜はクーラーなしで寝れました。

                                     







                  翌朝。信濃松川周辺散策。日陰に入ると涼しいです。曇っていました。

                    










          途中おろし蕎麦を食べました。歯ごたえすばらしいです。この後の旅で蕎麦ばかり食べてました。

                                                    










                    大王わさび農園です。のんびりできます。

                     












                         奈良井宿にも行きました。

                    










              馬籠や妻籠より人が少なく落ち着いています。江戸情緒にあふれています。

                  

   

                              









                        のんびりできた信州の旅でした。

             








                              札幌に戻りました。20時過ぎてました。若干寒い。

                                           


 

 

           


    安曇野。山に囲まれ空気が綺麗、温泉あり。スタッフは教育されサービスも良い。東京からも人気があり移住する土地として選ばれる理由が分かります。サービスは3流、4流と言われる北海道、特に札幌は全面的に見習うべきでしょう。

                          

               










        










   





      



 


シービーティー

2015-08-21 20:04:02 | ブログ

 ここ数年、cbtのNs向けの教育,研修が行われています。しばらくこの療法と接触する機会がなかったのですが、最近また考える機会がありました。ですのでNsがcbtを行う事について小市民の戯言を書かせていただきます。

 Nsによるcbtは精神疾患だけでなく,身体疾患など様々な領域で行われ、認知再構成法を中心に、cbtが効果的であったという報告が見られています。さらに、厚生労働省は,2013年度からNs向けの研修開発に着手もしています。このことから,Nsがcbtを実施することへの期待の大きさが伺えます。最初は、エビデンスに基づいた技法をNsが用いる事ができるなんて。と驚きと嬉しさでいっぱいでした。しかし、最近、自分の中でNsが行うcbtについて、協同関係に関する課題が見えてきました。

 Nsという職種はやたらptの問題に着目する。その人の強みや信条、価値観を見出すまでに時間がかかるか、見出せない。どんだけ問題探しするんだろうと思う。そして、やたら管理的で教育的である。この姿勢で良好な協同関係を築けるだろうか。築けなければcbtは行えない。なぜならば、cbtは患者との共同関係や患者の主体性がなければ効果は期待できないからである。一方的なNsの視点で導入し、目標がブレ,効果に影響を及ぼしてる実態もある。

 cbtの研修が開催されて注目されていて受講もして、それはいいんだけれど、ptの視点を無視して学んだ理論やスキルだけが先行し,Ns‐ptの協同関係の構築と,継続してptと一緒に考えようとするNsの姿勢がなければcbtはNsの独りよがりな技法で終わってしまうのではないだろうか。 また、ptの問題点だけでなく、強みや希望、動機付け、cbtの適応範囲などのアセスメントができなければ実施する以前に導入すらできないだろう。

 いろいろ述べましたが、なんでこんなに熱くなってるんだろう・・。すいませんでした。

                           


石狩海岸へ

2015-08-20 20:42:27 | ブログ

いつも行くジムから少し進むと海があることに気付きました。なので、仕事の帰りに寄ってみました。小雨が降ってました。




  

            キツネが道路にいました。落ちていた市販のカレールーを漁っていました。

                







                   石狩海岸への入り口がありました。

                            






                                開けてきます。  雨で地面が濡れており走りにくいです。

        




              めちゃくちゃ暗いです。天気も悪いですが海岸にテント張ってる人がいました。魚釣りもして楽しそうです。

         

 

 

 

 

 

 

 

 

       普段行くジムの近くにこんな海があったことすら知りませんでした。出不精になってます。

             

       

      




                        けっこう降ってきました。カッパも着用していないので帰ります。

         






             滅茶苦茶な道です。のろのろしてたら埋まっちゃいました。

            







              寒い一日でした。最近は北国の気候に慣れてきたところです。来週は安曇野へ。

                      本州の暑さに負けないように頑張ります。

                 









カブでジムへ

2015-08-02 16:13:13 | ブログ

 お昼からいつものジムに行きました。ここはいつも空いてます。そして清潔感あり。ベンチプレス、時間制限がないトレッドミルと揃っています。スポーツ新聞も読み放題で1日200円。小樽のジムよりはまっちゃいました。



                    日曜日だというのに貸し切り状態です。

                   





                        とりあえずベンチ80kgで。

                                










                     ベンチの合間にチンニングもできます。

                    





    腹筋と軽く10kmほど走って終了。最近はデスクワーク中心で体がなまってます。鍛え直して、来年は安曇野ハーフマラソン、再来年辺りから白川郷ウルトラマラソン100kmに挑戦したいです。100km走り切るには、有酸素、無酸素運動だけでなくそれなりの知識がないと完走できない感じがします。食生活も大事なのかな。勉強したいなと思います。

                             


  


今日の札幌は

2015-07-25 09:56:10 | ブログ

  久々に研究室へ。朝から天気が悪く雨が降ってきました。蒸し暑くて今年初めて冷房を入れました。

       

   



 とは言っても、本州に比べると段違いの涼しさです。さて、今日もガラナと共に地道に取り組もうと思います。  午前中は久々の院生メンバーと会えてうれしかったです。