goo blog サービス終了のお知らせ 

サックスと音楽と恋~musique_et_aimer

サックス奏者(マルチに活動中) 
鈴木研吾の日々の生活を綴るブログです。

ファブリス・モレティ サクソフォンリサイタルツアー2013 開幕

2013-11-07 23:23:38 | 演奏会レポ
ご来場下さった方々、宣伝に協力して下さった各企業、店舗様
関わって下さった全ての皆様のおかげをもって、
ファブリス・モレティ サクソフォンリサイタルツアー2013
東京公演を無事に終える事が出来ました!

今年で三回目となったルーテル市ヶ谷での公演。
新たな名器「senzo」とパートナー「服部真理子」
とのアンサンブルは…来ていただけたお客様にはきっと満足していただけたのではないでしょうか?

リハーサルの様子


素晴らしい演者と、素敵なお客様が合わさった時、
かけがえのない時間が生まれると言いますが、
今日はそれを肌で感じました。

もちろん、スタッフも本当によく働いてくれました!


「senzo」の展示品


毎年本当に偉大なプレイヤーだと感じさせられます。

そして思い出すのは…それはもう7年も前の話。
浪人中、名古屋の植村楽器にて服部吉之先生のはからいでファブリスにレッスンを受けさせていただきました。
その時も今と同じように真理子先生が通訳でした。

それから時を経て、この素晴らしきコンビと、その時ただの浪人生が今こうして共に演奏会を作る事が出来るなんて、その時誰が想像したのでしょうか。

音大に入って少しずつ広がる輪。
好奇心旺盛な部分を活かし、演奏会を作る支える裏舞台にも足を踏み込み、
いつかお世話になった人たちに恩返し出来れば…
そんな想いで活動して来ましたが…
師匠服部吉之先生のお手伝いでも十分だと思ってたのに、
奥様でもある真理子先生、そしてファブリスの演奏会のサポート。
毎年これが終わると死んでも良いと思いながら眠ります(笑)

それに、今年は本当に大きな一つの達成感を感じています。
もちろん、反省や課題も沢山。

ただ、真理子先生ともお話ししたのですが、
同じ時期、同じ場所、同じピアノ、同じスタッフ…
これにこだわる大切さを改めて気付いた三年目でもありました。

去年に引き続きご来場して下さったお客様もいます。
暖かいお言葉を掛けてくれる方々。
色んなジャンルの音楽関係者。

更なる可能性を見出した一日でもありました!

ちなみに!
来年の演奏会も決まりました!!
2014年11月6日(木)
是非ご来場お待ちしております!

そんなこんなで、素敵な一日に感謝です。



演奏会・チケット・レッスン・演奏依頼等のお問い合わせは
suzuken_concert「@」yahoo.co.jp
スパムメール防止の為@マークにカッコを付けています。

~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
~Twitter~
「suzuken555」
~facebook~
https://m.facebook.com/suzuken1987?id=100001761205110&_rdr
~電子書籍~
https://tigrislibra.com/ja/item.php?ITEM_ID=20

↓所属団体「名古屋アカデミックウィンズ」のCDについてはこちら↓
オプセシォネルhttp://www.brain-shop.net/shop/g/gOSBR-30010/
ヴィヴィッド・ジオグラフィーhttp://www.brain-shop.net/shop/g/gOSBR-28001/

【終わりました】名古屋アカデミックウィンズ

2013-06-07 11:04:05 | 演奏会レポ

名古屋アカデミックウィンズ第二回定期演奏会
にお越し下さった方、応援して下さった方、本当にありがとうございました!
無事に終えました。

今回は【モートン・グールドに捧ぐ&課題曲Ⅴの作曲家たち】というテーマで
前半は日本の素晴らしい作曲家の新作・近作を。
後半はモートン・グールドの作品と、彼の生誕100周年を記念して作られた曲(ボイセンJr.作)を演奏しました。

名古屋アカデミックウィンズは、
【ウィンドアンサンブルレパートリーの研究、開発、演奏スタイルの確立、高い技術、音楽性の追求を目的とする、今までにない、はっきりとした方向性を持った団体】
という事で本当に自分自身学ぶことばかりです。

仲田先生を始め、周りの素敵な奏者の皆さんと一緒の時間を共有できることが本当に幸せであります。
今回は、いつも以上に反省と課題があるのでまた関東に戻って修行してまいりたいと思います。

これからも宜しくお願いします!

ちなみに、昨日6月6日は楽器の日だったそうですよ。

へえ~。


演奏会・チケット・レッスン・演奏依頼等のお問い合わせは
suzuken_concert「@」yahoo.co.jp
スパムメール防止の為@マークにカッコを付けています。

~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
~Twitter~
「suzuken555」
↓所属団体「名古屋アカデミックウィンズ」のCDについてはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/6ea418580bcb3c7326acadd58eda9415

それは素敵な時間でした。

2013-01-20 21:58:42 | 演奏会レポ

今日は大学時代、大変お世話になった勅使河原真実先生の門下発表会、
「アモローソ第23回演奏会」のお手伝いをしてきました。

先ずは、この場をお借りして出演した皆様、そして御家族の皆様、本当におめでとうございました。

舞台裏やお父さんお母さんといる時は、はしゃいでたり緊張でガチガチになったりしていたのに、アナウンスが掛かり、いざ舞台に立つと…。

それは、一人のヴァイオリニストでした。
幼稚園保育園の子から高校生まで、
初舞台の子、何回も出てる子。
上手くいった子、反省が残った子。
様々だったと思います。

でも、舞台裏で出演者同士が
「頑張ってね!」
と声を掛け合ったり、仲良さそうにしている姿を見て、本当に微笑ましかったです。

そして、本番でのあの立ち振る舞い、弾いている素振り。
純粋でただただ一生懸命、音楽に集中する姿に四半世紀のお兄さん、心打たれました(笑)

そして、そんな素敵な先生の下で自分も習えた事が何だか嬉しくなりました。

素晴らしいヴァイオリンの師匠、
素敵なピアノで子供たちをサポートして下さった伴奏の先生方、
今回裏方を一任して下さった裏方の師匠庄司さん、
忙しい中、都合付けて手伝ってくれた同志、
そして、出演してくれた子供たちと、胸をドキドキしながら見守って下さった親御様。

その全ての人たちの色んな想いが二重にも三重にもなって素敵な演奏会となり、そこに携わる事が出来て本当に幸せでした。

一人の音楽家として、沢山気付かされる事も多かったです。

更に、もう少しヴァイオリン真面目に頑張ってれば良かったなと反省f^_^;

写真はいただいた素敵な日本酒とお花(^^)



演奏会・チケット・レッスン・演奏依頼等のお問い合わせは
suzuken_concert「@」yahoo.co.jp
スパムメール防止の為@マークにカッコを付けています。

~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
~Twitter~
「suzuken555」
↓所属団体「名古屋アカデミックウィンズ」のCDについてはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/6ea418580bcb3c7326acadd58eda9415

ファブリス モレティ サクソフォンリサイタル 東京公演

2012-11-08 22:35:40 | 演奏会レポ
一つの山場が終わりました。

8月末の自身のリサイタルが終わってから、休む間もなく10月頭の名古屋アカデミックウインズの室内楽コンサートでの奏者&編曲者としての壁にぶち当たりながら日々のレッスンとカルテット活動、更にそれらと並行しながらモレティのチラシ&チケット制作、挟み込みに各部と連絡のやりとり。

10月末の師匠佐野功枝氏の演奏会で裏方をやらせてもらって、改めて裏の人間の在り方を再確認し、イメージを作り上げる。

そして、本日ファブリス モレティ サクソフォンリサイタル東京公演を迎えました。

去年から師匠服部吉之先生のご紹介でモレティ&真理子先生の演奏会のお手伝いをさせていただくようになり、今年も有難い事に関わらせていただく事ができました。

終わってみれば、今年も多くのお客様に御来場下さいました。
モレティ氏&真理子先生という二人の素晴らしい音楽家の力、というのを間近で感じさせてもらえました。


自分はサクソフォン奏者です。
編曲もやっています。
バンド指導、サックス講師もさせてもらっています。
時には演奏会の企画運営、制作、裏方スタッフもやらせてもらっています。

それは、自分の好奇心旺盛性格のおかげだと思っています(笑)

そして、周りに素敵な人が沢山いて、そんな人たちのおかげで生かされています。

そして、また縁が縁を呼んで、円となって輪になって…。
この素敵な輪廻の中に居れるのがこの上なく幸せです。

その人たちの力に少しでもなれれば…
生意気な若造なりに、そんな気持ちから自分は中途半端にならないよう努めながら色んな事に手を出せていられるのだと思います。

残りの三公演(オフィシャルなものを除けばまだまだ沢山…)
二人の素晴らしい音楽会が成功する事をただただ祈りながらも、明日からまた通常業務、そしてカルテットオーズ期間に没頭したいと思います!

改めて、本日ファブリス モレティ サクソフォンリサイタルにお越し下さった皆様、本当にありがとうございました!
そして、残念ながら来られなかった方々、来年是非来て下さい(^^)

鈴研音楽会代表:鈴木研吾

あ、去年に引き続きまた一緒に写真撮ってもらうの忘れてた(>_<)


演奏会・チケット・レッスン・演奏依頼等のお問い合わせは
suzuken_concert「@」yahoo.co.jp
スパムメール防止の為@マークにカッコを付けています。

~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
~Twitter~
「suzuken555」
↓所属団体「名古屋アカデミックウィンズ」のCDについてはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/6ea418580bcb3c7326acadd58eda9415

尊敬と感動と憂いと…駄文

2012-05-16 11:16:51 | 演奏会レポ
昨日は「瀧さん」こと
瀧彬友さんのサクソフォンリサイタルを聴きに行ってきました。

瀧さんは服部門下の数少ない伝説の門下生の中の一人で、よく服部先生からお話しは聞いていました。
簡単に言えば、名古屋音楽大学からフランスに留学された経歴なのですが、何がすごいってその経歴の濃さや数々の偉業。
そして、服部先生が楽しそうに瀧さんの話しをするあたりがまさにそう。

自分自身、名音大ではないので直接お世話になることは叶いませんでしたが、ディナンや管打、名古屋サックスフェスタで交流させてもらって、その人柄の良さに改めて感激したのを鮮明に覚えています。

そんな瀧さんの演奏会を今回しっかり聴けたのはとても嬉しかったです。
兄弟子の勇姿、本当にかっこよかったです。

そして、師匠服部先生とのベルノーの二重奏曲…。

思い返せば自分が大学に入ったぐらいからでしょうか。
あまりレッスンで楽器を吹かなくなり、名古屋サックスフェスタや洗足のマスターズの大合奏などでしか吹く姿を見ることができなくなりました。
色々な方からの服部先生の武勇伝を聞いてきましたが、実際生で先生の演奏を聴いた事がなかったので、更に嬉しかったです。

本当にこの偉大なる巨匠と兄弟子にただただ、尊敬と感動でした。

ただ、一つだけ。
ここまで服部先生を動かした瀧さんが少し羨ましかったです。
それは、瀧さんの人柄や実力なのは分かっちゃいるけど…少し羨ましかったです。

でも、ないものねだりはダメですな。
自分は自分で服部先生と違う面で仕事させてもらってるし。

それに、8月は自分のもう一人の素敵な師匠、佐野功枝先生と共演させてもらえるのです。
幸せ者なんだ!
佐野門下、頑張るぜ。
それに、自分を支え、人生変えさせてくれた二人の恩人にも協力してもらいます。

若干、怖さとヤル気が混合していますが、熱いものはあります!

縁の深さ、点と点が線になって出来る繋がり、一人ではやってこれなかった感謝の気持ちを伝える。
そんな演奏会目指して頑張ります!


演奏会・チケット・レッスン・演奏依頼等のお問い合わせは
suzuken_concert「@」yahoo.co.jp
スパムメール防止の為@マークにカッコを付けています。

~鈴木研吾のプロフィール~
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/bcc51f19ca4fb0b0df2c39bcf1113284
~you tube~
http://www.youtube.com/user/kengorugorunica
~Twitter~
「suzuken555」
↓所属団体「名古屋アカデミックウィンズ」のCDについてはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/musique_et_aimer/e/6ea418580bcb3c7326acadd58eda9415