![]() | GOLDEN GRAPEFURUIT(初回限定盤)(DVD付)LOVE PSYCHEDELICOビクターエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
今日も朝から餅兵衛君(モチベーション)が目を醒ましてくれない…

最近はアッチからもコッチからも色んな事を頼まれて四苦八苦

頼られるのも決して嫌じゃないけど頼みごとってエスカレートしてくのよね…

はぁ~あ仕事って大変ね!と気分転換にブログってMASS
しかし、如何せんgooのブログ画面を大きく立ち上げておく訳には行かないので
Textエディターを立ち上げて更に表示文字を極力小さくして
まるで仕事してるが如くセッセとキーボードを叩いているのであった。。。
さて、さて、さて、
ここのところ私のブログに訪れてくださる崇高な方々はどうやらHistoryのギターに
何らか興味をお持ちな様ですね。。。アクセス解析って奴を見るとそれが判るんですよ!
自分が持っているのはセミアコES-335タイプのHistory GH-SAって奴ですが
なるほどぉ~最初は自分も「何これ?」って思ったもんなぁ。
確かに先日のスタジオ入りの時に、BassMan Mr.MuraK(今勝手に名付けた)が
「最近Historyって結構話題になってるみたいですよぉ」って言ってたもんな
~あっ皆さんにお詫びです。オイラ今まで自分のGuitarの型番をGA-SAって言ってましたが
全てGH-SAの間違いでした。。。面目無いです。。。お詫びして訂正いたします。
んじゃ折角だからレビューをしようかな。とも思うわけですが…
やはりギターは雨水では解凍できない生ものですから、オイラが良いの悪いのより
お店に行って触るのがBESTですよね、、、かと云って近所に店が無い人は?
ですよねぇ~
そんな方は、コメントを残してくだされば出来る限りお答えしますよ。完璧な主観ですがね。
あと、自分もやはりブログで見つけて遊びに寄らせていただいた
ken-1さんのブログにもHistory試奏の話があります。
自分はHistoryオーナーではありますが、ken-1さんの所感は的確だと思いましたので
是非ご参考を。
とわ言うものの、んじゃ俺は何で持ってんだ?って事になっちゃうので
前に書いた物とダブル事もあるかも知れないけどボチボチお話しますね。
まずHistoryには結構なバリエーションがありますね。アコギもあるし
アクセサリーなんかも揃ってます。んで、自分のはGH-SAってセミアコですがまず造りが丁寧です。
生音も新品とは思えないほど木に馴染んでいる感じで良く鳴ってくれて抜けもイイ感じです。
ローコードで弾いてみても「シャラ~ン」みたいなアコギっぽい音が出てくれますね。
ネックは太めですがGibsonES-335(Larry Carlton Model)と比べても弾き易いと思ったんですよ。
この辺は、フジゲンが使っている素材でタイムレスティンバーとか
特許を持っているサークル・フレッティング・システムとかの恩恵なのかなぁとも思ったですね。
自分は好きでJAZZ~フュージョン系も演りますし、今のバンドはAC/DCとかMetallicaなんかも演っちゃおうっちゅ~
何でもありだし、オールラウンドで使えるギターを探していたわけなんですよ。
んで実際スタジオ入りしてBOSS ME-50を繋いで結構歪ませて演っても
全く変なキャラにはならず問題ないでしたね!Memberからも文句も出なかったし。。。
ただこれはセミアコだからかも知れないけどハウリングかキッツイ。セッティングが難しかったなぁ。
それから実は一番購入に際して抵抗があったのは、そのネーミング…
Historyってさぁ?
まぁ、ここまで書くとまぁ云う事無いじゃん!って感じですが、、、やはりそこがギターの難しい所なんだよね。
確かにGoodなGuitarなんすけどね…MadeInJapanのGuitarで何故PRSの様に後発で
GibsonやFenderに台頭するようなGuitarが出て来ないんだろう?
クラフトマンのスキル?いいやぁ~このGuitarを観て触ってもクラフトマンの腕は素晴らしいと思うよ。
んじゃ何?って聞かれると…Gibson、Fender、PRSなんかのイイ奴を弾いてごらんって言うしかないな。
オイラもこのHistoryの後にPRS20thAnniversaryCustom22ArtistPackageをど~しても欲しくて
買っちゃったけど、その全てに対する満足感やこの「ど~しても欲しい」って感はHistoryには残念ながら無いな…
それから低価格の物は怪しいね。この間同じセミアコタイプの自分のよりちょっと安い奴を弾いたけど
何これ?マジで?ってくらい酷い。横にいた店長に何これ?って言ったら苦笑いしてた。あれはマズイな
ならばFenderJapanかEpiphone、Ibanez、Fernandes、Grecoの同価格帯の方が良い気がする。お勧めしない。
ん~じゃ何でHistory持ってんの?ってなると多々細かな言い訳があるんですが
決して満足してないってぇ訳じゃぁ無いんだよね。この間のHistory君の入院でテンション下げて貰ったら更に
弾き易くなったし、クリーントーンで音出しした時は綺麗で逆にJapaneseな感じがして良い
やはりGuitarもTPOって事になるのかな。
んで、島村楽器の店員は知識のある人はもしかしたら少ないかも(失礼)でも、
物凄く熱心で客の要望に一生懸命努力してくれる。
これは素晴らしい姿勢。オイラにとってはそれも大きな購入動機となるのだ。
さて、さて、
んで無理矢理結論付けちゃう感はあるけど、言っちゃうと、ど~しても欲しいGuitarがあれば頑張ってそちらを買うべし
ど~してもGibsonやFenderがイイ!ってならそれもOKでしょ。でも、どちらにしても20万そこそこで出回っている
GibsonもFenderも値段なりでしょ?
昔世話になった中古屋のマスターがGibsonやFender買うなら絶対にイイ奴(相応のお値段する奴)を買え!って
力説してたもんな。まぁ、そんなことは言われなくても判るか…でもつい飛びつきたい気持ちになるよね。。。
ちなみにオイラはその店でレスポール25thAnniversary(多分20フレット目にそんなロゴが付いてた)GOLDTOPを中古で買ったです。
いやぁ~良かったなぁ。程よくクラッキングなんかが出てて渋かったぁ~音もパワフルで
ライブではGuitarも音もかなりイケてたよ(お、俺は?)。でも都合により手放しちゃいました。。。残念&後悔
話をHistoryに戻すと欲しい奴が如何せん予算が合わないからとかちょっと妥協しなきゃって時は候補にしてもいいかも知れない。
オイラがGibsonを買わない理由のひとつとして、
どうしても自分がすっげ~欲しいって思うレスポールが欲しいから。
でもそれって買う時期が来るんだろうか…

しかし不思議なことにこれって人と同じでめぐり合わせなんだよねぇ~ロマンチックぅ~そう思わない?

とつらつらと長いこと、、、お付合いいただきまして有り難うございました。
参考になればいいですけど…無理か


確かに、こないだボリュームのポッドでググって見たら
出るは出るはで、こういうギターにはこういうポッド、とか
色々ありましたよ。
う~ん、深淵なるコアな世界。
ディストーションと、勢いで、なんとか押し切りたい
おれとしては、垣根が高い世界っス。
なのよねぇ~Guitarって奥がググーッと深いね~
もしかしてアナログってそう言う物なのかな
んでそこが好いんだろうねぇ…
きっとBASSもDramもはたまたSAXとかTrumpetの
管楽器もしかりなんだろうにゃ
オイラも益々色んなものにめぐりあいたいと思っっている今日この頃
なんざます。