こんにちは。2ヶ月ぶり?の登場の髙橋です。
ブログ投稿をサボっておりました(^_^;)すみません。
その間に、無事下の子の卒乳を迎え、少しは自分の時間が取れるのでは?と淡い期待をしたものの、その分動きが激しくなっているので、まさに目が離さない状態です。
予想はしていましたが、上の子も下の子も激しすぎて、私1人では安全に2人連れて外出するのは至難の技です。

そうこうしているうちに上の子が熱を出して風邪ひいたり、、

しかしまぁ歴代の世のお母さん達は皆様同じようなことをご経験されてきたんですよね~。何とかなるのでしょう。と、信じます
さて、本題に入ります。
今回も主観ありありな文章です。

最近は毎週月曜日がPiccoliniの日になっていまして、今週は10/25のコンサートの最終練習を本番の場所アトリエ・カノンさんで行いました。
しかも、子供達は全員どこかに預けられることができ

、短い時間でしたが集中して練習することができました。

一応、練習のタイムテーブルを決めたものの、ヘタクソな私はのっけからタイムオーバーし、タイムキーパーに怒られる始末

でも、以後の歌手達は、余裕なので時間を縮めてくれました
やはり必要なのはアンサンブル練習です。
やってもやってもこだわれるところは沢山あるのだけれど、いかに限られた時間で形にしていくか、、、

こちらはメンデルスゾーンの二重唱「秋の歌」組。この季節にぴったりの名曲

歌の内容はこの表情から読み取ってください

彼女らの声質も息もぴったりなのですが、パートナー同士も仲が良いとのこと。きっとこれからは家族ぐるみで更に仲良くお付き合いしていくのかもしれません。
・・話が逸れました

こちら、バッハのカンタータ組。このBWV78は、私が大学生の時に親しい友達とバッハカンタータフェラインというサークルを作り(というか私は乗っかっただけ)、最初にやった曲の1つです。今回、このコンサートのテーマをリラクシングと考えた時に思い浮かび、選曲し、採用してもらいました。まだまだバッハさんがおりてくるようなことはありませんが

美しく大好きな曲なので、それが伝わる演奏ができたらなと思います。

そして、三重唱「ふるさとの四季」
合唱人にとっては、言わずと知れた名アレンジです。スタンダードというべきか。
ピアニスト2人を含め、全員が演奏したことがあるようです。
ちなみに余談ですが、2012年3月11日に生放送されていたNHKの特集番組で福島の郡山第二中が演奏していた「故郷」は、このアレンジが採用されていました。

メドレー曲。日本の四季折々の名曲が美しいピアノ伴奏に乗せて繰り広げられます。(予定

)
ちなみに楽譜には、

と、書かれてあり、(写真の影がどうしても消えなくてすみません)編曲者の並々ならぬ想いが伝わる曲でもあります。演奏していても「日本人で良かった」と思える曲です。お客様にも同じような気持ちになっていただけたら、、

今回はなぜか古き良き昭和の名曲みたいな合唱曲が続きます(笑)
カーペンターズメドレー。
Close To Youの後になぜかバッハのカンタータ的なものが挟まれて(笑)、Top Of The Worldで締めくくられます。
参考のためカーペンターズの音源も聴くのですが、改めてカーペンターズの凄さにただただひれ伏すのでした。
そんなこんなで、仕事のため早退の平成生まれに、カノンのはす向かいにあるお気に入りのパン屋さんブンブンで買ったフィナンシェを急いでるのに口に突っ込みポーズを取らせたりして、、
そして、ほぼアンサンブル練習で時間を使い果たし、ピアノ連弾やソロに時間を与えず

しかし、このピアニスト2人はいつだって完璧なので、特に心配はしていません

エスプリな田村さんのドビュッシーとモスクワ仕込みの遊馬さんのチャイコフスキーをどうぞお楽しみください。
さて、曲目は既に公開していますが、今日は演奏者も公開しちゃいます
組曲“ペールギュント”より『朝』【田村・遊馬】
カンタータ BWV78より “Duetto”【髙橋・田口・田村】
オンブラ・マイ・フ 【田口・遊馬】
アラベスク 第1番(ピアノソロ)【田村】
ヴォカリーズ 【髙橋・遊馬】
“四季”より『10月:秋の歌』【遊馬】
秋の歌 【毛木・田口・田村】
“二番目に言いたいこと”より『今日もひとつ』 【毛木・遊馬】
ふるさとの四季 【髙橋・毛木・田口・遊馬】
カーペンターズ・メドレー 【髙橋・毛木・田口・田村】
もしかしたらアンコール曲があるかも?(笑)
おかげさまでチケットの売り上げも順調ですが、各回共にまだ若干の余裕がございます。
ご検討くださっている方、どうぞお早めにご連絡ください。待ってます

今回は小さなサロンでやる利点を生かし、演奏終了後に、軽食をいただきながら、少しの間会食をさせていただきます。演奏者も少し遅れてではありますが、ご一緒させていただきます

なかなかお客様とお話しできる機会もありませんので、演奏者一同とても楽しみにしています。
ちなみに、アトリエ・カノンの地図です。

お車でお越しの方は近くのコインパーキング等をご利用ください。(たくさんあります)
お子様(乳幼児)連れの方へ
今回は、大人向けのコンサートとしていますので、ジョイントマットのご用意はございません。出入口に近い席や通路側の席等できる限り配慮差し上げたいと考えていますが、何かご要望がございましたら遠慮なくスタッフにおっしゃってください。スタッフは皆ベテランママ、子育てのプロです

メンバーもこれまでどれだけお世話になったことか、、なのでご安心ください。
また、演奏者も普段なかなかすごい環境で練習しているものですから(笑)、ちょっとやそっとでは大丈夫、何も問題ありません。あまり神経質にならず、ゆったりとした気持ちでママ(パパやご家族の方にも)には聴いてもらえたらと思います。
それでは、当日会場でお待ちしております
最後におまけ、

最後はやはり飲食の写真で終わるのが最近の通例ですので

本人の掲載許可が出ていないので、誰だかわからないようにしました
それでは、お腹いっぱいな文章、最後までお読みいただきありがとうございました