goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵小金井学力養成教室

英語だけでなく、将来に役立つ学力養成教室
!このHPは講師によるもので、ECCジュニアの公式のHPではありません

大学生の思考力?

2012-02-27 15:59:46 | 日記
ゆとり世代が非難されるような報道が多くて可哀そうになります。
若者の実力不足で、就職難なわけではありません。
どちらかというと道を開けず、雇用を生み出せない上の世代の責任が大きいのに…。

いずれにしても、社会の諸問題を解決しようと頑張っている人たちに
「平均」や「偶数+奇数=奇数」の常識を持っていてほしいと社会は願ってきました?
もちろん、できれば分かっていてほしいです。
でも、彼らに求めてきたのは「生きる力」です。

就職難に、震災に、と大変なことがあっても、生きていく力をきちんと身に付けたとする評価はないのでしょうか?
取材に応じた学生は、確かに身についていない部分がありました。
今、専門で必要になり、勉強しています。
この態度が身についていれば十分だと思います。

「偶数+奇数=奇数」を「思いつく偶数と奇数を足したら、どれも奇数になるから」と説明した学生がいると聞きました。
どこかの大学の教授がこれらに対して「訳が分からない」とコメントされていました。
世の中ではこうした説明のほうがむしろ大切ではないでしょうか?
2m+2n+1の説明のほうが役に立ちますか?
もちろん、知っていてほしいです。専門に必要な人は知らなくては困ります。
でも、これを知らない代わりに、何か他の光るものを持っていればよいとするのが、ゆとり教育でしたよね?
昔は、学校のテストの点数が取れれば、評価されていたのに、そうではない価値観も導入され、どうしたらいいのか?と悩みながら、努力してきた学生や保護者が多くいるはずです。
これを無駄にしてほしくないと思います。結局は学校の点数が正解でした、では困ります。
あと1問、このことが上手く説明できない場合には、これに価値が匹敵するような自分の特技を述べなさい、と入れてほしかったですね。


I got a bunch of spinach!

2012-02-20 19:22:36 | 日記
今日、知り合いの方から、束でホウレンソウをいただいてしまいました。
Thanks a lot!

その方、冬になると、農家の方からホウレンソウのできた畑を一列購入。
Every winter she buys a row of spinach field.

好きな時に畑から抜いてきて食べられるんです。
Whenever she likes, she can harvest it.

素敵なお買い物だと思います。

今日の午前中のレッスンでは野菜の話題が少し出ましたので、おさらいを。
ホウレンソウ…spinach
長ネギ…leek? と普段は教えているのですが、
アメリカ出身のPeterさんに言わせると、leekはちょっと甘めの
もっと大きなネギだそうです。
green onion?これは小ネギのような気もします。
scallionをオススメされましたが、結局同じものはないので、
通じればいいのかな? It depends on the situation!

量を表す言葉も必要ですね。
束…a bunch of~
山…a pile of~
袋…a bag of~ などでしょうかね。



ラオスの話

2012-02-09 18:56:51 | 日記
今日、ラオスについての講演会を聞きに行ってまいりました。
知り合いのJICA隊員が派遣されて行っていたので、ラオスの子どもたちと
文通の交流がありました。
お話は首都ビエンチャンが中心だったので、イメージが大分違いました。
都会な部分もあるんですね。地域間の差が激しいという話もありました。

ラオスってどこ!?
東南アジアの国です。タイ、ベトナム、カンボジアに囲まれた海ナシ国。
でも大きなメコン川が国境沿いにあるので、水源はあります。
北の山間部を除けば、温かい南国といえるのでしょうか。
行ったことはありませんが、ちょっと南米の気質も感じました。

YUKIさん、10周年!?

2012-02-08 08:37:35 | 日記
以前通っていた生徒が好きでよく聞いていたYUKIさん。
10周年という広告を見て「?」と思い、チェック。
なあ~んと同世代の人でした。ずっと若いと思っていました。
ソロデビューから10年目ということで、私もこの仕事を始めて10周年…
なんとなく親近感