ゆとり世代が非難されるような報道が多くて可哀そうになります。
若者の実力不足で、就職難なわけではありません。
どちらかというと道を開けず、雇用を生み出せない上の世代の責任が大きいのに…。
いずれにしても、社会の諸問題を解決しようと頑張っている人たちに
「平均」や「偶数+奇数=奇数」の常識を持っていてほしいと社会は願ってきました?
もちろん、できれば分かっていてほしいです。
でも、彼らに求めてきたのは「生きる力」です。
就職難に、震災に、と大変なことがあっても、生きていく力をきちんと身に付けたとする評価はないのでしょうか?
取材に応じた学生は、確かに身についていない部分がありました。
今、専門で必要になり、勉強しています。
この態度が身についていれば十分だと思います。
「偶数+奇数=奇数」を「思いつく偶数と奇数を足したら、どれも奇数になるから」と説明した学生がいると聞きました。
どこかの大学の教授がこれらに対して「訳が分からない」とコメントされていました。
世の中ではこうした説明のほうがむしろ大切ではないでしょうか?
2m+2n+1の説明のほうが役に立ちますか?
もちろん、知っていてほしいです。専門に必要な人は知らなくては困ります。
でも、これを知らない代わりに、何か他の光るものを持っていればよいとするのが、ゆとり教育でしたよね?
昔は、学校のテストの点数が取れれば、評価されていたのに、そうではない価値観も導入され、どうしたらいいのか?と悩みながら、努力してきた学生や保護者が多くいるはずです。
これを無駄にしてほしくないと思います。結局は学校の点数が正解でした、では困ります。
あと1問、このことが上手く説明できない場合には、これに価値が匹敵するような自分の特技を述べなさい、と入れてほしかったですね。
若者の実力不足で、就職難なわけではありません。
どちらかというと道を開けず、雇用を生み出せない上の世代の責任が大きいのに…。
いずれにしても、社会の諸問題を解決しようと頑張っている人たちに
「平均」や「偶数+奇数=奇数」の常識を持っていてほしいと社会は願ってきました?
もちろん、できれば分かっていてほしいです。
でも、彼らに求めてきたのは「生きる力」です。
就職難に、震災に、と大変なことがあっても、生きていく力をきちんと身に付けたとする評価はないのでしょうか?
取材に応じた学生は、確かに身についていない部分がありました。
今、専門で必要になり、勉強しています。
この態度が身についていれば十分だと思います。
「偶数+奇数=奇数」を「思いつく偶数と奇数を足したら、どれも奇数になるから」と説明した学生がいると聞きました。
どこかの大学の教授がこれらに対して「訳が分からない」とコメントされていました。
世の中ではこうした説明のほうがむしろ大切ではないでしょうか?
2m+2n+1の説明のほうが役に立ちますか?
もちろん、知っていてほしいです。専門に必要な人は知らなくては困ります。
でも、これを知らない代わりに、何か他の光るものを持っていればよいとするのが、ゆとり教育でしたよね?
昔は、学校のテストの点数が取れれば、評価されていたのに、そうではない価値観も導入され、どうしたらいいのか?と悩みながら、努力してきた学生や保護者が多くいるはずです。
これを無駄にしてほしくないと思います。結局は学校の点数が正解でした、では困ります。
あと1問、このことが上手く説明できない場合には、これに価値が匹敵するような自分の特技を述べなさい、と入れてほしかったですね。