今日と明日、九州国立博物館で国宝妙心寺鐘・観世音寺鐘の「鳴鐘会」(めいしょうえ)が実施されるとの案内があり、史上初の国宝の兄弟鐘、聴き比べにかみさんとチャリンコで出かける。
今年初めての太宰府天満宮参拝を兼ねてのドライブである。
まず、天満宮に参拝し、家内安全のお札と妹の病気回復を願うお守り・交通安全のお守りを求め、そのあと休憩室で手作りのおにぎりを食べて九州国立博物館へ。
13時からの「鳴鐘会」に立ち会う為、約30分待ち、本日鳴鐘会に先立ち住職による般若心経を聞き、国宝兄弟鐘楼を聴き比べることが出来た。
同じ釜で作られた梵鐘と思われているが、音色は僅かな違いが感じられた。いい体験が出来た。
帰りの歩く道路の天井には綺麗な光の虹が映し出された。

太宰府天満宮参道

まだ蕾の飛梅

多くの参拝者の天満宮

天満宮での結婚式

左(京都妙心寺梵鐘)・右(観世音寺梵鐘):共に国宝

梵鐘を背に筆者

太宰府天満宮と九州国立博物館を結ぶ歩く歩道
今年初めての太宰府天満宮参拝を兼ねてのドライブである。
まず、天満宮に参拝し、家内安全のお札と妹の病気回復を願うお守り・交通安全のお守りを求め、そのあと休憩室で手作りのおにぎりを食べて九州国立博物館へ。
13時からの「鳴鐘会」に立ち会う為、約30分待ち、本日鳴鐘会に先立ち住職による般若心経を聞き、国宝兄弟鐘楼を聴き比べることが出来た。
同じ釜で作られた梵鐘と思われているが、音色は僅かな違いが感じられた。いい体験が出来た。
帰りの歩く道路の天井には綺麗な光の虹が映し出された。

太宰府天満宮参道

まだ蕾の飛梅

多くの参拝者の天満宮

天満宮での結婚式

左(京都妙心寺梵鐘)・右(観世音寺梵鐘):共に国宝

梵鐘を背に筆者

太宰府天満宮と九州国立博物館を結ぶ歩く歩道
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます