goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

*murachanの歴史ぶらり旅!     *福島県のお城!   *幻の城!*神指城跡(こうざし)!

2023-08-15 17:57:21 | 日記
*福島県 ・ *神指城跡(こうざし)!(上杉景勝の幻の城)
*神指城跡・碑!


*神指城跡!(案内板)I

*神指城跡!(説明板)

*神指城は、蒲生秀行が宇都宮に移封となった後、
慶長3年(1598)に会津の領主となった、
上杉景勝が、重臣の直江兼続に命じて築城させた城です。
*神指城跡!(本丸跡を望む)

*慶長5年(1600)3月から工事が開始され、
同年6月には一応形が整ったと言われています。
縄張りは、本丸と二ノ丸から成る輪郭式の平城で、
それぞれ濠と土塁が取り囲む構造となっています。
*土塁跡!(高瀬の大木・ケヤキ)

*このような形の縄張りを持つ城は、身近なところでは、
山形県の米沢城が代表的です。
面積は、本丸だけでも約56,000m2,・二の丸を含む全域では、
約500,000m2もあり、若松城を遥かに凌ぐ規模の壮大な城でした。

*土塁跡!高瀬の大木!(案内板)

*この地が城郭建設地として選ばれたのは、
若松城が会津盆地の東南隅に位置することから、
城や城下町の拡張が難しかったの対し、
盆地の中心で平坦なため、築城地として適していたため考えられます。
*土塁跡!(説明板)
*しかし、築城半ばであった「神指城」も、
徳川家康により会津征伐の情報を得るなどの、
情勢の変化により工事は中断されます。
そして、関ヶ原の合戦後の慶長6年(1600)には、
上杉家は米沢30万石に転封となり、「神指城」は、
完成を見ないまま廃城となりました。
このように、築城時期と廃城時期が特定できる城郭として、
貴重な存在となっています。
*(会津若松市・観光課・説明板)より!

*神指城跡・土塁跡付近!(高瀬の大木)
*福昌寺&高瀬観音!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿