*小口城!
住所=愛知県丹羽郡大口町城屋敷
*小口城跡!碑!
*小口城! 大手門!
*小口城跡! 土塁跡!
*小口城跡! 説明板!
*小口城は、長禄3年(1469)「織田遠江守広近」によって築城されたと言われており、
織田氏の尾張経営の要所として、長い間尾張北部の政治の中心的役割を担ってきました。
その後、永禄年間(1558~1569)に信長の軍勢に攻略され廃城となる。
天正12年(1584)小牧・長久手の戦いにおいて、一時的に秀吉方の前線基地として、
再興されたこともありました。
*小口城跡! 館跡(資料館)!
*初代城主である「織田広近」は、尾張国守護の「斯波氏・しば」の守護代でたった
「織田氏初期の人で、守護代であった岩倉城主の兄・敏広を補佐すべく、
小口城を拠点に犬山に「木之下城」を築城し、美濃の勢力に対抗し尾張北部を治めていた。
*小口城跡公園碑&櫓!
*織田広近・自身地方の武将でありながら、かなりの実力者であったらしく、
中央の記録にもその名が散見される。
「文正記」によれば、文正元年(1466)織田広近は大軍を引き連れ、
主君である尾張国守護「斯波義廉・しばよしかど」を助けるために上洛しています。
また、「親元日記」には、広近、千代夜又丸・ちよやしゃまる」(兄・敏広の子)と、
敵対していた「織田大和守・敏定」がそろって、将軍(足利義政と妻の日野富子)に、
進物を贈った旨が記されています。
*小口城跡&公園碑&櫓!
*また、広近は出家し小口城の近くに「徳林寺」を再興、更に「万好軒」という
隠居所(現在の妙徳寺・境内に墓地があります)をつくり亡くなるまで、
ここに住んでおり、大口町にとってゆかりの深い人物と言えます。
*小口城跡&櫓!
*その後、小口城は岩倉城や犬山城の支配下であっらしく、
さらに信長が小口城を攻略した頃の城主は「信長公記」によれば、
「中嶋豊後守」となっており、又、町内の余野神社には、
「勤奉・・・慶長弐年(1597)丁酉・・・長嶋佐兵衛尉」と
彫られた「鰐口」あることから、16世紀後半には「中嶋氏」が
小口とその周辺を治めていたと思われる。
*説明板より!