goo blog サービス終了のお知らせ 

Central Farm and Garden

多くの人々にとって「より良い社会」とは何か? 日々考えながら過ごす

twitterは落ち着かない

2019年07月27日 21時51分22秒 | 小噺

放置しているようで放置をしていないこのblog
久しぶりの投稿です。

今更感はありますが、情報発信を目的として先月からtwitterを始めてみました。

矢のように飛んでくる情報を眺めるだけで鬱状態になりました、疲れます。
特に歴史関係や政治関係の話題はダメですね。発信者から滲み出るナルシズムが気持ち悪い。
何人かのフォロワーさんからの情報をミュートにさせていただいたら、少し気が楽になりました。

blogのように、誰が見ているか分からないくらいのほうが自分には合いますね。
あとはfacebookのような気心が知れた友人知人とだけ交流するSNSも良いですね。

もちろんこのblogも一定数アクセスがあるようなので、
誰かに見られていることを意識しつつ、これからもゆるく自由に発信していきます。


地元に戻った

2017年09月18日 01時10分13秒 | 小噺

ここ5年間、webにおける近況報告はfacebook上で行っています。

直接面識がある友人・知人を対象に報告をしておりますが、最近は直接面識があっても関係性の薄い知人と繋がることが増えてきました。

そのため、facebookで書きにくい話題も増えてきましたので、再びこのブログも活用していきたいと思います。

 

放置しているにもかかわらず、今でも1か月あたり120件のアクセスがあるようです。

誰かの役に立つことができる情報を発信していきたいな~と緩く考えております。

 

 

それでは本題に入ります。

今春、転職で名古屋から地元に戻りました。

友人・知人からは「名古屋の生活が合わなかったのか?」とも言われることもありましたが、それが転職の理由ではありません。

むしろ自分にとっての名古屋生活は楽しいくらいでした。

名古屋暮らしのエピソードについては、別の機会で話します。

 

なぜ転職したのかと言いますと、勤務先に対して不信感がたまったことが最大の理由でした。

詳細については語りませんが、どうせ辞めるのなら地元で仕事をしようと思ったので、地元に帰ってきたというわけです。

 

 

この件も含め、特にここ2年間は自分の生き方や世の中の在り方についていろいろと考えさせられる出来事が多くありました。

が、これについても別の機会で…


ブログ開設10周年

2016年04月03日 20時42分07秒 | 小噺

このブログを始めてから丁度10年を迎えました。

その間、生活の拠点が北海道→東京→茨城→横浜→東京と移っていきました(結構コロコロ変わっていますね)。

そして今春、仕事の関係で名古屋に移り住むこととなりました。

 

名古屋には今までに何度も観光で足を運んだことはありますが、住むのはこれが初めてのこととなります。

巷で言われているとおり、名古屋の生活スタイルは独自性が強く、

住み始めてまだ日が浅いですが、既にカルチャーショックを受けています(笑)

東京城南地区生まれの私にとって、この環境に慣れるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。

まあでも、何かの縁で名古屋で生活することができたわけです。

これを機に名古屋の生活・文化を学んでいこうと思っていきます。


2014年の総括

2014年12月31日 23時45分56秒 | 小噺

2014年も残り僅かとなりました。ここで、今年1年を振り返り総括してみます。

今年は例年と比べ、新たに挑戦したことや、新たな出会いが比較的多い1年だったと思います。

自己研鑽を怠らないことや、多くの人々に感謝する気持ちを持つこと。
こういう言葉を文章にすることは容易ですが、自分自身がいざ継続して実践していくとなると、決して容易なことではありません。
ですので、来年以降も引き続き上記の内容を実践できるよう努めて心がけたいと思います。

それでは皆様、良いお年を!


来春のJR東日本のダイヤ改正には驚いた。

2014年12月20日 04時25分59秒 | 小噺

来春のJRグループダイヤ改正、特にJR東日本は北陸新幹線金沢開業や上野東京ライン開業を控えているので、大規模な改正になるであろうという予測はできていましたが、昨日発表された公式情報をみると、その内容にただただ驚かされるばかりです。

変化があまりにも大きいので、詳しい話はJR各社のホームページを参照していただきたいのですが、個人的に気になったのは上野東京ライン。相当大がかりな運行体系となるようですね。

列車によっては静岡県東部と栃木県北部が普通列車1本で移動できることになるのは驚きです。
例えば、熱海発黒磯行。267.9kmを約4時間半かけて運行する列車が何本か設定されるようです。

この列車のうち、日中走る列車(熱海11:32→黒磯16:18)は、今も日中1本だけ走っている上野発黒磯行(上野13:20→黒磯16:13)の列車を熱海始発に延長する形で設定されるものかと思われます。

この上野発黒磯行の列車は、現在でも鉄道による新聞輸送が行なわれている数少ない列車のうちの1本として知られているのですが、熱海始発となる来春以降も新聞輸送を続けるのかということが個人的には気になりました。
新聞輸送を続ける場合、おそらく東京駅か上野駅で新聞を積むことになるのでしょうが、東京駅も上野駅もともに停車時間が1分しか設定されないようなので、新聞を積む時間としては短いなと個人的には思います。

もしかしたら、来春以降はトラック輸送に切り替わってしまうのかもしれません。そうなると、時代の変化を感じさせることになるかもしれませんね。