お久しぶりです。皆さん、お元気ですか?
いや~それにしても先日の積雪寒波は久しぶりでしたね。土日で出掛けるにもままならなかった人もいたのでは?
市内では、水道管破裂による漏水事故が多発し、業者、市役所の対応も慌ただしかったようです。当方も、急遽ホームセンターで水道管のパイプカバーを買って取り付けた次第です。そこで宇都宮敬ちゃんとバッタリ。彼も工事で部品の調達に立ち寄ったとのこと。また、知り合いの話によると、事故多発によりカバーも杵築、別府では品切れになったとのことです。
さて、昨日は節分。豆まき・恵方巻などで孫を囲んで楽しんだ方も多いのでは。我々の子供の頃は節分といえば豆まき、しかなかった気がします。いつしか豆まきに匹敵するイベントになった感がします。
最近は、何かとイベント・行事が多くなりました。贈りもの、折々の買い物と国民の消費行動を刺激するには事欠かないようですが・・・
そして今日は立春。春の足音も近い季節に入ります。寒の戻りもありそうですが、春はもうすぐですね。春は花見で一杯ですかねぇ。また今年もやるのかな?
最近はデング熱ならぬジカ熱が流行しているとか・・・
南米特にブラジルでは、妊婦の罹患により新生児に小頭症発症が危惧されているようです。海外渡航の方はくれぐれもご注意の程・・・
徒然なるままにしたためてみました。
昨日は成人の日、そして鏡開きでしたね。鏡開きの日も日本各地によって違いがあるようですが・・・
因みに関東は11日、関西は20日、京都では4日のようです。
そして、門松などの正月飾りも片付ける日のようですが、私は今度の週末にしようと思っています。
さて、先日市内を通った際にふと目に留まったものがありましたのでパチリ。
杵築市役所の斜め向かい(丸越商店の敷地)に立っていた石碑。見ると「伊能忠敬測量隊宿泊本陣跡」と記されています。
江戸時代に全国地図を作ったという教科書で習った人物ですね。その一行が(文化7年/1810年)杵築にも立ち寄って測量を行ったという史実があったのです。恥ずかしながら、今になって初めて知りました。
市内にはこの他にも史跡があるのかも知れません。新たなる再発見があるかも・・・
<追記・連絡事項>
正月2日、杵築高校第26回卒の同期の還暦同窓会がありました。
その席で、幹事より杵築高校同窓会サイトへの登録参加の呼びかけがありました。宗中卒業生の方も参加をしてみてください。参加にはID、パスワードの申し込み申請が必要です。
なお、当ブログのブックマークにも杵築高校同窓会サイトのリンクを貼っておきますのでご活用ください。