goo blog サービス終了のお知らせ 

ATMの前に立ったら、カードを入れさせると、どのATMから操作をしているか分かる。え、無人ATM還付詐欺の手口さ。

複数ATMの中からカードを入れたATMを特定し、再起動コマンドとワンストップ画面を発するとコマンドラインが消えて?

2019文字:争いは法理ではなく、ATM設置運用管理のあるべき組織論を狙います。例えば、運用マニアルがない、あるなら、その通り遣ってない。

2018-05-23 21:28:03 | 日記

Sさん、

 最新の私の関心は、真相究明です。https://blog.goo.ne.jp/mulberrytask 事件プログとして全てを載せた。一部、非公開も含む。再チェックが少しハードだ。誤字は無視。

民事の一審は敗訴は予想通り、二審の公判は責任追求で、最近のアメリカンフットボールの構造に近いと感じます。
日本IBMのみずほ銀行担当のSEには、経緯と解説を、町田警察が聞くことは、キーナンの判断と伝えました。
私は、メールでキーナンに事実を伝えて欲しい。国際標準では、刑事告発受理に、日本IBMが如何するか、知りません。

私の目を信じる者として、刑事告発受理をせず、民事二審で敗訴なら、
日本IBM・三菱UFJ銀行・みずほ銀行を相手に、地裁から最高裁まで争う所存です。
特に、弁護士は付けません、大した費用は掛からない。民事訴訟の金額が140万なので、三菱1/3・みずほ2/3は振込手数料比、残りは金融業界をガイドした日本IBMの責任と単純に考えて、何をするべきか、書きまくります。

必要なら今日ファクスした、証拠説明書を添付しますが、エッセンスは、下記の経緯と解説です。争いは法理ではなく、ATM設置運用管理のあるべき組織論を狙います。例えば、運用マニアルがない、あるなら、その通り遣ってない。

勿論、二審で証拠説明書を求められたコトは歓迎しますが、事実の責任論として、刑事告発が前提となると、少し苦しい。高裁が三審なので、それまでに、刑事告発受理しないコトも予想される。半年の時効もあるか。
なら、判決と同時に地裁から始める手順も考えて居ます。

 町田市長・首相官邸・検察庁・金融庁・全国銀行協会・警察庁長官・町田警察所長・6紙+ NHKまで頑張った。ここで刑事告訴が正しい。
町田警察署てに、みずほ銀行を刑事告発をお願い致した。 平成30年5月23日

 全国銀行協会の0570-017109の塚原さんと会話できた、銀行・支店・預金種別を画面を変えて入力させるのがATMのスペックです、と、お互いが確認した、と5/22に再確認した。

 2017/11/15のみずほ銀行の行員が犯行を実施した経緯。
1)特定無人ATM店へ誘う。(行員は特定無人ATM店のネットワークのアドレスを知っていた)
2)二台の右のATMにカードを差し込むと遠隔操作でATMに再起動コマンドを掛けて、ATMにコマンドラインを表示させた。
3)続けて記号・暗号・振込ボタンを表示したワンストップ入力画面を表示した。

 解説
1)ネットアドレスでカードが挿入されるのを待てる遠隔操作。(シスプロなら、誰でも説明できる。)
2)来た来たとなり、アドレスのATMに対して、再起動コマ ンドを掛けるとATMでは、通常ATM画面が消えて、コマンドラインが現れた。
3) 通常のアプリを立ち上げるコマンドに似て、銀行・支店・預金種別をスキップさせて、ワンストップ画面のアプリに繋げた。
注. 2)3)は私のケース、同時に遠隔操作をすると、コマンドラインは省略される。

 各銀行がそれを実行しなければ意味はない。全国銀行協会の藤原弘治会長(みずほ銀行頭取)に伝えたい。さて、何時、伝わるだろう。
ATM還付詐欺を根絶するには、
ワンストップ入力画面で被害者が入力させられたか、銀行員が被害者に対して聞くことが義務であると、銀行所管の金融庁が指示すれば良い。
現状は銀行が義務と考えて居ない、従って金融庁が強く指示するべきである。

 還付金等詐欺による預金等の振込認知件数・被害総額
期間 件数 金額
平成25年 1,817件 16億8,799万円
平成26年 1,928件 19億9,165万円
平成27年 2,376件 25億4,599万円
平成28年 3,682件 42億6,023万円
平成29年 3,137件 35億8,542万円
警察庁『特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成30年1月~2月)』のうち「還付金等詐欺」より


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。