goo blog サービス終了のお知らせ 

ATMの前に立ったら、カードを入れさせると、どのATMから操作をしているか分かる。え、無人ATM還付詐欺の手口さ。

複数ATMの中からカードを入れたATMを特定し、再起動コマンドとワンストップ画面を発するとコマンドラインが消えて?

1087文字:ワンストップ入力画面で被害者が入力させられたか、銀行員が被害者に対して聞くことが義務である

2018-05-24 08:36:46 | 日記

警察庁文字サイズ変更 標準 大
ホーム 御意見箱
御意見受付フォーム
記入内容の確認
1. 内容入力
2. 確認
3. 完了
この内容でよろしければ、画面下のボタンを押してください。

御意見箱
件名(必須)
ATM還付詐欺を根絶するには、 ワンストップ入力画面で被害者が入力させられたか、銀行員が被害者に対して聞くことが義務であると、銀行所管の金融庁が指示すれば良い。 現状は銀行が義務と考えて居ない、従って金融庁が強く指示するべきである。
御意見・御要望(必須)
  https://blog.goo.ne.jp/mulberrytask 事件詳細プログ

 全国銀行協会の0570-017109の塚原さんと、銀行・支店・預金種別をスキップすることはない。と5/22に再確認した。

 2017/11/15のみずほ銀行の行員。
1)特定無人ATM店へ誘う。(行員は特定無人ATM店のネットワークのアドレスを知っていた)
2)二台の右のATMにカードを差し込むと遠隔操作で再起動コマンドを掛けて、コ マンドラインを表示させた。
3)記号・暗号・振込ボタンを表示したワンストップ入力画面を表示した。

注.2と3が連続で遣るとコマンドラインが省略される。

 警察庁が、銀行を変えるコトができないから、11月17日にはATMの画面シナリオは聞かなかった、12月27日の調書は11月17日の現場検証は省略する、とされた、と、池田刑事の判断を理解した。

 4月に 組織化されたサイバー部門600人の方が得意だろう。銀行は扱わないと明言された。
氏名
古田真
年齢
71 歳

メールアドレス
mfurutam@yahoo.co.jp

警察庁
ホーム 御意見箱
御意見受付フォーム
1. 内容入力
2. 確認
3. 完了
ありがとうございました。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。