goo blog サービス終了のお知らせ 

信ちゃんのおうち!

信ちゃん(22歳)は軟骨無形成症と言う病気と一緒に生まれてきました。Instagramも見てね❗

手を合わせてください!!

2010年04月28日 11時54分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日の養護学校での三時間目は、避難訓練があり、消防車などの緊急自動車の出入りがある為に、途中車の出入りが出来なくなるので、いつもより少しだけ早めにお迎えに行きました。

そして、地元の小学校に交流に行きました。

今日の交流授業では、初めて六組のみんな全員が揃いました。

最初は六月に予定している宿泊学習の各学校での“出し物”でする「魚釣りゲーム」をしました。

そして、その後はぬりえをしました。

色塗りにはあまり興味がない様子の信ちゃん!

マジックを握って母が手を添えて一緒に書いていましたが…、机に頭を乗せてしまい、ぐだぐだです。

そんなことをしていたら…、あっという間に給食の時間になりました。

今日は、親子給食で、他のお友達のお父さんやお母さんが来ていました。そんな大勢の人の中で紹介をしてくれた信ちゃんですが、別に物怖じすることもなく、  黙々と食べていました。

給食の後のご挨拶を先生が、

「じゃあ、信太郎さんにご挨拶をお願いしようかなぁ?!」

って言ってくれたので、母が横で、小声で言っていたら、

「手を合わせてください!ご馳走様でした!」

意外とちゃんと言えていて、横でハラハラしながら見ている母の方が、ドキドキしてしまいました。

後で、先生に、

「上手に言えていたねぇ!!」

と褒めてもらいました!

その後は、お片づけをして、みんな揃って給食場に行きました。

信ちゃんは、牛乳の蓋のビニールゴミを捨てる係りです。

給食場から帰ってきた後は、先週、気になっていたお人形のハウスで、しばらく、遊びました。

100428_132301 100428_132001 Sa380409

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずのマイペース!!

2010年04月21日 12時18分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日は一週間ぶりに、地元の小学校への交流です!

朝、学校に行った時に、制服風バージョンの服を持って行っていました。

お迎えに行くと、もう着替えていました。先生が、

「着替えをしながら、M先生!!って言っていましたよ!」との事。

養護学校を後にして、車で地元の小学校に向かいました。

今日は六年生が運動会の練習でいなくてちょっぴり寂しいですが…、今日は給食が始まった新一年生が加わり、早速ご挨拶をしました。

そして、まず初めに、今日は、“トランポリン”を使って遊びました。

上靴を脱いで、順番に10回ずつ跳びました。

最初は、自分でジャンプ!

次に、先生と手を繋いでジャンプ!

そして、その次は、自分で跳ぶか?!先生と手を繋いで跳ぶか?!自分で選んで好きな方でジャンプ!

その次は、柔らかい積み木遊びをしました。

100421_115601 100421_115701 信ちゃん、積み木には

あまり興味を示さないようで、

チョークを握り締めて、

黒板に線を書いたりして遊んでいました。

そして、横では積み木が高く積み上げられています。

それを見ると…、どうしても倒したくなってしまう信ちゃん!

積み上げては倒し、重ねては倒し、しばらくそんなことを繰り返しているうちに、あっという間に給食の時間になりました。

授業中から、「しっこっこー!行こう!!」って言っていたので、トイレに行きました。

100421_123101

そして、みんなと一緒に給食をいただきました。

けど信ちゃんは、おかずのみ、手をつけて後は食べようとしませんでした。

椅子から下りては、教室を抜け出し廊下を走り、去年よく使っていた広い教室のほうへ走って行きました。

そして、何やら  本を探している  様子です。

すると、いつも信ちゃんが見ている本をある先生が持ってきてくれました。

100421_130601 そう、そう!

この “電車の本”と“ちびまるこちゃんの本”です。

教室に戻り、しばらくその本を眺めていました。

そして、あるおもちゃを見つけました。

お人形のハウスがどうも、気になるようで、必死になって見ています。

相変わらずマイペースな様子の信ちゃんです!

そんなことをしているうちに、給食のお片付けの時間になりました。

信ちゃんの係り、“牛乳のビニールゴミ”を集めて、みんな揃って、給食場へ持って行きました。

先週は、その後児童デイサービスの“わくわく”さんに行きました。

今日も予約を入れていました。

先週がそうだったので、この時点で信ちゃんも

「わくわく、行こう!くぅーるぅーまぁー!行こう!」

って感じで、わくわくさんに行く気満々!!

100421_133402 みんなにご挨拶をして、帰ることにしました。

そのまま、“わくわく”さんに行こうかなぁ?!って思ったんですが…、おかずだけしか食べていないし…、冷蔵庫にちょうどハヤシライスのレトルトがあったので、もう一度腹ごしらえをして、わくわくさんへ行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の地元交流の開始です!

2010年04月14日 14時17分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日は、久しぶりに地元の  小学校の交流がありました。

昨年度は、地元の小学校の水曜日の一時間目(8:35~)に行った後、いつもの養護学校に行っていました。

今年度は逆で…、いつも通りに養護学校に行き、三時間目の途中で下校をして、四時間目(11:30~)の授業に参加することになりました。

11時頃母が学校にお迎えに行き、ポロシャツ、ベスト、黒のズボンにお着替えをしていると、

「Mせんせぇーい!!」 

(地元の小学校の支援学級担当の先生のことです!)

って言っていました!

信ちゃんが通っている養護学校は、私服なんですが、いつ頃からか、

朝、地元の小学校に行く時に、ポロシャツを着ていると、

「M先生、行く?!」って言うようになっていました。

そんな事を言いながらお着替えをしていたら、クラスのお友達が  不思議そうに信ちゃんを見つめていました。お友達や先生に   見送られながら、今度は地元の小学校に向かいました。

11時30分より、少し早く着いたので、二階の職員室に行こうとしたら、一人の先生が信ちゃんの手を握り一緒に階段を上ってくれました。

校長先生にご挨拶に行こうと思い、階段を上り終えたところで、ちょうど校長先生がいらっしゃったようで、無事にご挨拶をして、授業を受けることができました。

実は、今年度の春、校長先生が他の学校に移動になりました。

今日が初めてお目にかかるので、ちょっぴり  ドキドキしていました。

とっても優しそうな校長先生でした。

校長先生に挨拶を終えて、教室に向かうと久しぶりに会うお友達がいました。

信ちゃんと同じ二年生の男の子と女の子、そして、六年生の男の子と女の子、今日はみんな揃って5人です。

まず初めに、ボール遊びをしました。

椅子を丸く輪に並べて、大きいボールに小さいボール、軟らかいボール、いろんなボールを回していきました。

信ちゃんは、ボールには、あんまり  興味がないようで、けど、最後に回した国旗の絵がのっているボールに、いつしか釘付け。   

ボールを回さずに、ずっとその国旗の絵を  眺めていました。

椅子に座ったまんま、右に回したり、左に回したり、今度は、立てって、みんなが縦に並び、体をひねりながら、右に回したり、左に回したり、頭の上から、そして、足の間からボールを回していきました。

当の信ちゃんは、なぜだか、本棚にある“二年生の算数”の分厚い本が気になるようです。

「二番、二番(にばーん)!!」

って言いながら、ボール遊びに誘ってみても、どうしても本棚の算数の本を狙っています。結局は、他のお友達が、ボール遊びをしている間、その分厚い本を眺めていました。

その後は、年度の最初、と言う事で、いろんな役割分担を決めました。

・朝、一番に来た人が鍵をあける。

・黒板消し

・授業の始まり、終わりの号令…etc

ここに来る日(水曜日の四時間目)には、号令を信ちゃんにお願いします。と言う事になりました。

役割を決めて終わったので、先ほどに言っていた、教室の鍵の場所を確認する為、職員室に行きました。

「 失礼します!

 〇〇の教室の鍵を取りに来ました!

 ありがとうございました! 」

という感じで…、ご挨拶の練習をしました。

四時間目が終わり、そろそろ  給食の時間です!

みんなで机を用意したり、雑巾で拭いたり、テーブルクロスをかけたりしながら、徐々に準備が整ってきました。

今日は、支援学級のお友達が全学年が揃って、週に一度、一緒に給食を食べるようで、その中に信ちゃんも加わり、みんなと一緒に給食をいただきました。

先日、給食用のエプロンを買ったのですが、やっぱり嫌がって、怒りながら外してしまいました。

どんな様子かな?!

と心配しましたが、信ちゃんは黙々と静かに食べることができました。

美味しい時は、ただひたすらモグモグ食べる!

って感じの信ちゃん!

食べ終えて、空になったお皿を高々とあげて、

「もーぅ!もーぅ!」

って言っています!って言うのも、いつもカレーなどたくさん食べて、お代わりをしたい時に、母がいつも言うんです。

「 もーぅ!信ちゃん、おなか一杯やろう?!

 これ以上食べたら、食べすぎだよぅー!」

その時の、最初の一言を真似て言っているようです!

そんな様子が、おかしいやら、恥ずかしいやら…!!

そして、それを見かねた先生が、

「 少し減らしてもいいかなぁ?!

 って思っていたところなので、良かったら、取ってぇー?!」

って事で、お言葉に甘えて頂く事にしました。

給食を終えて、 学校の  トイレに行ってみることにしました。

洋式のトイレで、無事に成功!  

そして、給食も終わり、お皿や食器を片付けたり、テーブルを片付けたり、空の牛乳瓶を集めたり、信ちゃんは、牛乳瓶の蓋についているビニールのゴミを集めて持っていく係りになりました。

みんなで並んで、給食場まで持って行きました。

そこには、たくさんの児童がいて、わんさかと賑やかです。

給食の職員の方々に、お礼のご挨拶をしていました。

「ありがとうございました!

ご馳走様でした!」

と賑やかで、元気な声が、あちらこちらから、聞こえてきました。

そんな様子に少しびっくりした信ちゃんは、耳を塞いでいました。

教室の戻り、なんだか、信ちゃん!

帰りたいモードになったようで、

「くーるーまー!帰ろう!」

って言うので、帰ることにしました。

今年度初めての交流で、みんなと一緒に給食も食べることが出来て、信ちゃんも、そして他のお友達もとっても喜んでくれました。

支援学級のお友達に囲まれながら、みんなに見送られて帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先に言わないでぇー?!その2

2010年02月17日 01時24分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日は、地元の小学校への居住地交流の日です!

前回に引き続き、六年生を贈る会の準備に向けて、

色紙にキラキラシールを貼ってコースターを作ったり、

お礼のお手紙の名前を書いたりしました。

六年生達とは、別の教室でしているので、

その中でも一番年長の五年生の男の子が、

授業の始まりの号令をかけてくれました。

「今から、一時間目を始めます!キョーツ、ケーイ!」

手を揃えてピシー!として、みんな静かになった瞬間、

信ちゃんが、学校でいつも言っているように、

「レイ!!」

って、普通に言った瞬間、

「あれー?!今のは…?!信ちゃん!」

と先生!

言おうとしていた、五年生のお兄ちゃんが、

「先に言わないでぇー?!」

って言ってみんなで大笑いしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツバスケット

2009年10月14日 07時16分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日は居住地交流の日です。

今日は出かける時間  がギリギリになってしまい、少し  慌てて  学校に向かいました。

おうちから学校  が近いのに…、ついつい、車   で行きましたが、車を置く場所がなく…、おうちに戻りました。今日は父が、まだおうちにいたので、結局、父に学校まで車で送ってもらいました。

少し遅れて教室に向かうと、みんな椅子  に座って…、大きな輪になっていました。何をやっているのかなぁ?!と思ったら、“フルーツバスケット”でした。

懐かしいぃー!昔よくやって遊んでいたなぁ?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする