goo blog サービス終了のお知らせ 

信ちゃんのおうち!

信ちゃん(22歳)は軟骨無形成症と言う病気と一緒に生まれてきました。Instagramも見てね❗

コップ運び

2009年09月16日 16時36分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日は、地元の小学校への居住地交流の日です。

先週に引き続き、「家事・お手伝いについて…!」

と言う事で、まず初めに、いつもの“雑巾がけ競争”をしました。

今日は、お客様に飲み物をお聞きしたりした後、

“コップ運び”にチャレンジしました。

● 先ずは、お客様に、ご挨拶をして、

 (お茶、お水、スポーツドリンク…etc)何が欲しいかを聞きます!

● 紙コップに、お客様に選んでもらった飲み物を注ぎます。

● コップの下にコースターを敷き、トレイに乗せて運んでいきます。

● 飲み終わったら、コップを下げて、紙コップ、コースター、トレイ、

 そして飲み物等を、それぞれの場所に戻したら終わりです。

今週も、上級生のお兄ちゃん、お姉ちゃんからやってくれました。

飲み物を聞いた後に、

「はい!わかりました!少々お待ちください!」

など、みんな上手に言えていました。

ペットボトルは、500ml の小さいボトルや、いっぱい入って重たい2?のボトルがありますが、みんな溢さず上手に入れていました。今日も少し待つ時間が長かったけど、今日の信ちゃんは大丈夫でした。  

実は、朝一番に教室に入った時に、 本棚に“ちびまる子ちゃん”の本を信ちゃんは、見つけていました。

背表紙の小さい“まるちゃん”の顔に、よく  気がついたなぁ?!

って母は感心したくらいです。

朝、学校に着いてすぐに、そんなことがありました。

各教室で、朝の会などを終えて、一時間目が始まる8時35分頃のみんなが揃うまで、その“ちびまる子ちゃん”の本を見ていました。

話は、元に戻りますが…、コップ運びをみんながやっている待ち時間に、退屈していた信ちゃんはスタスタと本棚の前に行き、

「ピーヒャラ、ピーヒャラ!!」

って言い出すので、これ以上、うるさく言ったり、教室から廊下を走り出すよりかは、マシかなぁ?!って思い、しばらくその本を見ながら大人しく待てました!!

そして、信ちゃんも母と一緒に、挑戦してみました。

「こんにちは!」

とか、

「ありがとうございました!」

のご挨拶は出来ていました。

おうちでは、こんな事は出来ないし・・・!

とか思って、母がついつい、何でもやってしまう事が多いので、

こんな感じで、まだまだ一人で出来ない事でも、

手を添えながらでも、やってみることが大切だなぁ?!

って感じました。

来週は、祭日だし…、その次は、レオマワールドへの遠足があるので、今度、地元の小学校に来るのは、来月になりそうです!けど…、みんなもレオマの遠足に行く予定なので、会えるかなぁ?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯もの干し

2009年09月09日 16時55分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日は、地元の小学校への居住地交流の日です!

先週に引き続き、「家事について…!!」

と言う事で、まず最初に、雑巾がけ競争をしました。

そして今日は、お洗濯干しに挑戦です!

先ず始めに、洗濯物(タオル・靴下・ハンカチ…etc)を選び、カゴ、洗濯ばさみ等を準備して、干していきます。

次に、乾いた洗濯物を取り外していきます。

下に落ちないように、片手で洗濯物を持ちながら、もう片方の手で洗濯ばさみをつまみながら…、洗濯物を取ったり、下にかごを用意してそのまま洗濯物を落としていったりと…、いろいろ工夫をしながら取り組みました。

先ずは、上級生からやってくれました。

端と端を持ち、上手に半分にして干してみたり、お母さんがいつもしている様子を真似しながら、パン、パン!と、上手にシワを伸ばしたりしていました。

それぞれの子どもたちが、一生懸命で工夫しながら頑張っている姿に、母は、ちょっと感動しました。

肝心な信ちゃんは、、、と言うと、上級生から洗濯干しをしている様子を見ながら、じっとして待つのが、まだまだ、苦手な信ちゃんにとっては、待つ時間がちょっと長かったようで、少し大変でした。

けど…、これもいろいろな場面を経験をして、我慢をしてジッと座って待つ!

と言う事も出来るようになれば良いのかなぁ?!って思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事について

2009年09月02日 11時10分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日は、久しぶりに地元の小学校での居住地交流の日でした。

いつものように、校長先生にご挨拶に行きましたが、校長室にはいらっしゃいませんでした。お隣の職員室にいらっしゃった教頭先生などに、ご挨拶を終えて、いつもの教室に向かっていましたが…、その途中の教室では特別支援学級のお友だちみんなが揃って、ビデオを見ていました。

明日の避難訓練に向けて、防災に関するビデオを見ていたようでした。校長先生もその中にいらっしゃいました。明日は避難訓練をします。

その時に、注意することの三つ

①押さない

②駆けない

③静かに指示を聞こう!

と言う事で、三つの頭の言葉を取って、

“お・か・し”これを守って落ち着いて行動しましょう!

と言うお話でした。

そして、いつもの教室に移動しました。

今日は、「家事について」のお勉強をしました。

まず初めに、先生が

「どんな家事がありますか?!

そして、どんな家事のお手伝いをしたことがありますか?!」

と言う先生の質問に、

・お花の水遣り・窓拭き・玄関の掃除・お皿洗い・食事の準備

・お風呂掃除・浴室のタイル掃除・キッチンのシンク掃除

・お布団の上げ下ろし…など等、たくさん答えてくれました。

みんなそれぞれが、出来る事でお手伝いにがんばっているんだなぁ?!

って、聞いていて感心しました!

そして、そんなお話をした後は、雑巾がけ競争をしました。

信ちゃんは、以前のブルドーザーハイハイで行けるかなぁ?!

なんて一瞬、思いましたが、

「信ちゃんは、雑巾がけは、ちょっと難しいみたいだから、

 歩いていいよ!」

って事で、信ちゃんも競争に参加しました。

信ちゃんには、何のお手伝いをしてもらおうかなぁ?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ…!!

2009年07月08日 05時53分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日の居住地交流は、読み聞かせ   をしてくれました。

ここの小学校  では、児童のお母さんが、“ストーリーママ”と言う、

読み聞かせの活動(子供たちが朝、学校に来て、最初の授業が始まる前の朝の活動(15分)の時間や、給食の後の休み時間などに、本を読んだり、手遊びをしたりと言う、読み聞かせの活動です。)をしています。実は、みさき姉ちゃんの同級生のお母さんの一人が、その活動をされていて、時々、中学校の授業参観などで、お会いする事がありました。入学前に、近所のスーパーでお買い物中に、少しお話しする機会があり、その時に、信ちゃんが養護学校に通いながら、地元の小学校へ交流で入る予定である事をお話していました。そして、そのお母さんが、特別支援学級の担当の先生とお話しする機会があり、今日の授業に来てもらうことになったようです。

今日は、朝から梅雨という事もあり、雨  が降っていました。

今日も学校  までは車  で行きました。

今日も前回のように、 バタバタと  ギリギリに着いてしまったので、今日も校長先生にご挨拶が出来ないまま、教室に向かいました。

授業が始まり、お歌   を歌ったりしていましたが、落ち着かずに、廊下に逃げ出そうとしている信ちゃん!!

抱き上げて、引き戻して座らせても、またまた、廊下の方へ・・・!!

申し訳ないけど、先生に

「ちょっと行ってきます。」

って事で、二階の校長室に向かいました。

校長室を覗いてみたら残念ながら、いらっしゃらなくて教室に戻ろうかなぁ?!

と思ったら、校長先生が戻ってこられて、ご挨拶をしてから、教室に戻りました。

教室戻った頃は、クラスの歌を歌っていました。

そして、今日は、みんなが楽しみにしていた“読み聞かせ”です。まず初めに、とってもカラフルな色の布を使って遊びました。上の両端を摘んで、顔の前で息を吹きかけたり、真ん中を摘んで、放り投げたりと…、とっても軽い裏地のような生地なので、ふんわりと落ちていきます。 

そして、その後は、仕掛け絵本です。そして、南京玉簾をご披露してくれたりと…、いろんな変化に、みんな大喜びでした。

その後は、いつもの感想発表!!

そして、先週書いた、短冊を飾り付けしました。

またまた、みんなと手をつないで、    

廊下を歩きエントランスで見送られて帰ってきました。

来週は、夏休みの計画などがあるので、次、みんなに会えるのは、夏休み明けの9月になりそうです。たくましく、日焼けしたみんなに会えるのが、楽しみだなぁ?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音を楽しむ…!!

2009年07月01日 01時24分00秒 | 信ちゃんの学校生活(居住地交流)

今日は地元の小学校への交流の日です!

心配していたお天気ですが…、なんとか雨は上がっているようです!

歩いていくつもりで、いたんですが…、気が付くと、、、

あれー?!  もうこんな時間!  

結局、今日は、車  で行きました。

いつもは、みんながいる教室に行く前に、校長室がある二階に上がっていくんですが…、今日は信ちゃん、時間がないから、とりあえず教室に行こう!ってことで、教室に向かいました。みんなにご挨拶をして、さあ!今日は何をしようかなぁ?!って感じで、先生が今日の流れを説明してくれていましたが…、信ちゃんは、なんだか落ち着かない様子です。

「どこに行きたいのかなぁ?!」

「今日は、まだ校長室に寄ってないから…!かなぁ?!」

なんてお話したら、

「じゃあ、校長先生にご挨拶に行って来る?!」

って言ってくれたので、お言葉に甘えて信ちゃんの行きたいように歩かせると、向かうのは、やっぱり校長室です。そして、校長室にいらっしゃる校長先生にご挨拶をして、納得をした信ちゃんは、再び、みんながある教室に帰ってきました。

前回の時に、

「信ちゃんはどんな事が好きかなぁ?!」

って先生が聞いてくれたので、

歌が好きですねぇ?!どんな歌が…?!ってことだったので、

“大きな栗の木の下で”が好きです!!」

ってお話をしていたら…、その歌を取り入れてくれていました。

みんなと一緒に、踊りながら歌いました。

信ちゃん!いつものように歌ったらいいのになぁ?!

って母は思いながら横で見ていました。

信ちゃんは、ちょっと、遠慮気味に、けど、ちょっとだけ、踊りながら口ずさんでいました。

そして、その後はもうすぐ“七夕”なので、 “たなばたさま” を歌いました。そして、今度は、同じ歌を、楽器を使って演奏しながらもう一度歌うことになりました。

ある男の子の提案で、

「小さい学年から、楽器を選んでもらったらどう?!」

ってことで、信ちゃんは、“マラカス”を選びました。

トライアングルやタンバリン、鈴にハンドベルなど、それぞれの楽器を叩いたり、弾いたりしながら、みんなでもう一度歌いました。

信ちゃん、今度は“マラカス”をシャン、シャン!!とノリノリです!

そんな様子を先生やお友だちも、嬉しそうに眺めていました。

まさに、音を楽しむ…、音楽になりました。

演奏が終わった後は、一人づつ、感想発表しました。

そして、最後に、来週の七夕に向けて短冊を書きました。

あっという間に時間になり、みんなで手をつないでもらいながら、エントランスまで歩きました。

<script src="http://www.flipclip.net/js/6baa6b16847ab922088cee599faff2dc" type="text/javascript"></script><noscript></noscript>
[小学校][こども]
みんなと手をつないで…♪
by sinntyannnoouti
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする