goo blog サービス終了のお知らせ 

がまん・がんばり・麦の会

季節便り・畑だより

ジャガイモ準備

2017-02-20 15:54:40 | 日記
訂正 ジサマのつぶやき93・・重複・・94

ジャガイモ畑の耕し

やっと気温も上昇し凍土状態から抜け出し、なんとか耕せる季節になりました。これに堆肥を入れ、畝を作ってジャガイモを植えます。3月12日にジャガイモ植えを予定してます。

ポツンと一つ

この取り残されたもの・・ハクサイです。毎年、ハクサイの花を見てもらおうと残します。油断してると、腐ったり、鳥や四足にやられます。

春一番が吹いて

梅も満開です。上の畑の梅林は見頃です。それに、この頃は、セキレイやジョウビタキなども畑にやってきて春本番の感じです。

ジサマのつぶやき 93

2017-02-18 10:23:27 | 日記
ジサマのつぶやき 93  二十四節気 雨水 だいぶ日が長くなり、日の出も負けじと早くなっています。少しずつ少しずつ畑作業の調子も出ています。毎年、この季節は<畑を続けるか、思い切って撤退するか>・・考えるときです。結局、今年も「畑を一緒にしませんか・・」と呼びかけました。全くの素人が始めたのは、自分も野菜の勉強がしたいのと、できたら小学生に、お母さんと一緒に土に親しんでほしいと考えたからです。もう、十年以上も前です。以来、本当に多くの人と友達になり、楽しんできましたが・・・やはり、年々老化の進む自分の体を考え、いつか、区切りも・・と考えるようになりました。致し方ない事です。さて、そこで・・今年ですが せっせとジャガイモ植えの準備やら堆肥のすき込みに励む毎日です。今日は、二十四節気「雨水」です。柔らかな春の雨が野山に降り春を呼ぶ季節です。関東に「春一番」も吹き、駆け足で春がやって来るでしょう。今年は、ヒヨドリに色々痛めつけられましたが、最近は、セキレイやジョウビタキが毎日やって来ます。上の畑の西にあった梅林が、半分になって4~5年になりますが、今年も白梅が満開になってます。まいとし、ここの上を見て梅見物は済ませてます。今日は、「オオアラセイトウ」の日でした。最近は見かけなくなりましたが、春の野草として大好きなものです。戦後、復員の兵隊さんによって広められた野草です。成宗のおふくろは新聞で知り、わざわざ種を送ってもらい、庭一面に育てていました。春のお彼岸の頃、可憐な薄紫の花が庭一面に咲くのは見事でした。「雨水」に続いて「啓蟄」と自然は移り変わっていきます。

ノラボウピンチ!!

2017-01-27 05:49:32 | 日記
今年最初のニュースが・・・

いやー驚きました。いつも、ノラボウはさほど鳥害は無かったんですが・・・観てください、この有様・・確かに、去年のダイコンもヒヨちゃんの襲撃で穴あきダイコンが多くて、「コンチクショウ・・」となったのですが、これほどまでは、油断でした。荻原師匠も、「ダメダメ、全部ネットしなきゃあ」と言うのです。そこで・・・

ノラボウは強いから、大丈夫・・・の筈ですが、年頭のニュースとしてはちょっと残念でした。
秋のダイコンが・・畑に来られたらすぐわかります。かなりの数、埋め込んであります。いつでも都合の良いとき連絡ください。ぜひ、たべてください。

おめでとうございます

2017-01-05 07:51:23 | 日記
今年も よろしく
ジサマのつぶやき93 穏やかな「酉年」の初春でした。もう幾度も「新春」を迎えていると、思い起こすことのみ多かりき・・・で、その思い出がいくつも絡み合い、あれは何時のことやら・・と定かでなくなる始末です。そんななかで、今でも新鮮な記憶として蘇るのが、1945年・昭和20年の元日です。この年は奇しくも「酉年」でした。ジサマはまだ、ほんのちびっ子・・3年生です。そんなチビ助の記憶ですから、もしかしたら、その後の情報により色付けされたかもしれませんが、・・・それでも、正月がやってくると必ず思い出すのです。大みそかの深夜から元日の早朝にかけて空襲があったのです。空襲によって迎えた年だったのです。ジサマは本当に弱虫でした。「もちもちの木」のまめ太のように夜中のしょんべんも大嫌い、犬も雷も大嫌い・・・そんな弱虫は空襲は大の苦手、爆弾の落ちてくる音なんか両手で耳をふさいでも、まだ震えが来ます。それなのに、たとえ餅のない正月とわかっていても、空襲で年が明けるのですから・・忘れようたって忘れられません。あの年、天気は良かったはずです。四方拝から帰って田んぼで凧揚げをした記憶もあります。そういえば、この頃凧揚げを見かけないなあと思っていたら、正月に親子で凧揚げをしているのを見かけました。のどかな里山を大切にしたいものです。

畑の冬

2016-12-15 12:03:12 | 日記
北風が吹いて…冬です

一年の活動が終わり、冬越しの季節になりました。春、三月から一年間 畑の活動にご参加くださりありがとうございました。ダイコンなど冬野菜の収穫が終わると、越冬・冬休みです。まだ29日・30日にダイコン掘りの機会があります。午前中に畑に来てみてください。
越冬中の野菜たち
一番の大将はノラボウです  今年も元気でずいぶん大きくなってます。今年は、去年より多く植え付けてありますから、ぜひ、2月終わりから畑情報に注意していてください。体にとても良い野菜です。たくさん食べてください。
ソラマメも元気です  毎年春先にアブラムシの襲撃に会うのですが、その大きさまでに成長するのが先決問題です。まずは、霜柱に勝つことです。

こうさいたい も花が楽しみです 春先に黄色い花を咲かせます。それが食用になるのです。

このような状態で冬になります。寒いので、畑散歩には向かないけど、時々、覗いてみてください。