goo blog サービス終了のお知らせ 

とるにたらないブログ。

こころの病で文化をよむ(3) NHKラジオ

2024年7月21日(日)、

放送。


興味ある人は、

NHKの聞き逃し配信から聞いてください。


あと、

ほとんど文字おこしに、

なってしまっているかもしれませんが、

NHKさん、

そこは、精神疾患者を救うためと思って、

スルーしてくださいませ。



学習メモの抜粋です。

間違いあれば、
私の聞き間違いか、理解不足です。
また、" "内は感想だったり私が追記したものです。

かなり長文なので、読まないほうが良いと思います。


3.「分裂病」と呼ばれた病気

・統合失調所のこと。
20世紀のほぼ100年間に渡って、精神分裂病、精神分裂症と言われてきた。
この呼び方そのものに、大きな問題があったと思われる。

・学生実習中に統合失調症の患者の、
繊細で敏感な反応に驚いた。

教科書に書かれていないことに、
出会う驚きはその後の経験でも繰り返されてきた。

・平均的な人が、
一生の間にこの病に罹る割合は、
0.7-0.8%と推定されている。

120人に一人の割合。
決して珍しい病気ではない。

世界のどの地域でも、
同じような発生割合。

・幻覚、妄想が大きな特徴。
幻聴が起こることが多い。

・シュナイダー(ドイツの精神医学者)が、
他の精神病ではめったに見られない、
統合失調症特有の症状をリストアップしており、
1級症状と呼ばれる。

・↑その一つが、対話性の幻聴。
第3者同士が会話の形で、患者を批評したり、
なじったりする。
聞こえよがしに悪口を言う。
という現象がある。

他の精神病ではめったに見られない。

・不思議なことだが、
本人を褒めるとか、
おだてるとか言った幻聴はまずない。

本人にとって不快で苦痛なものばかりである。


"逆に、気分を良くするような、
幻聴ばかり聞こえる、
疾患もあるのではないかと、
ふと思った。

だって多分、医者には行かないでしょう?。

だとしたら発覚しないのでは?"


・幻聴の実在性を、
疑うことが出来ないのも特徴である。

本人とっては実際に聞こえてくる、
現実の声である。

・↑だから、幻聴に対して、
「うるさいやめろ!」などと言ってしまう。

周囲から見ると訳のわからない、
独り言を言っていると思われる。

・病気という認識が持てない、
病識欠如も統合失調症の難しさである。

・1級症状について、
思考化声あるいは考想化声、
自分の考えが声になって聞こえてくる。

ある元統合失調症患者曰く、
誰かが自分の頭の中を読み取って、
声に出している感じ。

・↑これが他人に読み取られていると感じることを、
思考伝播という。

・↑こうしたいろいろな症状を、陽性症状という。

・陰性症状というのもある。

・陽性症状と陰性症状が様々な組み合わせで生じ、
一進一退を繰り返しながら、
進行してゆくのが、統合失調症の特徴である、
と教科書には書いてある。

・幻覚や妄想は、
特別な体質の人だけが、
体験するわけではない。

・↑感覚遮断という実験では、
空気が供給される状況で、
体温と同じくらいの水に浮かび、
真っ暗で音も聞こえない状況にすると、
多くの場合数時間のうちに、
幻覚を生じる。

・心の健康は、
適度の感覚刺激があることで、
保たれている。

・妄想でも、
囚人の赦免妄想など、
心理学的に説明できる妄想反応は、
いろいろと知られている。

幻覚よりも妄想は、
見られやすい症状だと、
言えるかもしれない。

・↑それら、普通ではない状態での、
幻覚や妄想が、
普通の場合でも起きるように、
脳の回路に不具合が起きたのが、
統合失調症だと考えることができるのかもしれない。

・もし自分の考えや思いが、
周りに読み取られ、
伝わってしまっているとしたら、
どんな気持ちになるのだろうか?。

とてつもない恐さを、
感じるのではないのだろうか?。

統合失調症ではこのような、
内密性が保たれない状態。

自我障害といい、
自分の内面が外に知られてしまい。
他人が自分に侵入しコントロールされてしまうという、
恐ろしさを、
患者は感じていると思われる。

・絵画、ムンクの叫びについて。
両耳を塞いでいる。
幻の叫びを聞くまいと、
両耳を塞いでいると考えるのが、
自然であろう。

統合失調症発症すれすれにまでなった、
ムンクの体験が反映されているともいわれている。

・自他の区別がつきにくくなっていることが、
この病気の特有の症状を生むことと、
感じやすさや隔ての無さの、
一因にもなっているのではないか。

・統合失調症患者には、
心の透明さというような、
不思議な魅力がある場合がある。

・有効な治療法がないという、
社会の誤解がある。

・1952年にフランスで、
クロルプロマジンという、
抗精神病薬が作られた。

それ以降薬物療法が急速に進歩し、
統合失調症の治療と予後は大いに改善された。

・当初の治療薬には、
副作用の強いものが多かったが、
最近はずいぶん改善されている。

・抗精神病薬の開発は、
統合失調症だけでなく、
精神病医療の考え方を、
根本から変える意味を持っていた。

・1952年では入院患者で圧倒的に多かったのが、
統合失調症患者であった。

・有効な治療法がない時代には、
病院に収容しておくほかなかった。

・クロルフロマジン開発以後は、
大多数の患者が外来で、
治療できるようになった。

その結果、欧米では急速に精神科病床が減らされた。

病院精神医療から、
地域精神医療へと変化していった。

・クロルフロマジン以前は、
人口100人当たり3床だったものが、
1/10以下程度になった。

イタリアのように、
精神科病棟を全廃した国もある。

・日本だけは違い、
20世紀後半に精神科病棟は増え続けていった。

・第二次世界大戦のころまで、
欧米の1/10程度の精神科病棟を持たなかった日本は、
戦後の高度成長期に病棟数を増やし、
人口1000人当たり、
3床程度というかつての欧米並みになったところで、
増かは止まった。

・地域精神診療が進み始めたのは、
2000年以降のこと。

・なぜそうなったのか?。
WW2終結時の日本では精神科の病床数が、
圧倒的に不足していた。

・1900年に制定された、
精神病者看護法の下、
家が監督するものとされていた。

家が大きな力を持つ、
旧民法の時代だから成立したやり方。

座敷牢を設置し患者を収容することが求められた。

・1950年精神衛生法により、
座敷牢は廃止された。

家ではなく、
社会が精神疾患の、
治療の責任を持つという時代になった。

それで、政策担当者は病床数を増やそうと考えた。

・しかし、クロルフロマジンが1952年に出てきたのに、
政策は変更されなかった。

・欧米では精神科病棟は、
公的な病院であったのだが、
日本では私立病院で建設が進められたため、
作られた病床を削減するのが困難だった。

・日本では精神疾患に対する、
恐れ、不安があり差別があった。

・自宅付近に精神障害者の、
グループホームの建設計画が、
持ち上がった時、
抵抗なく受け入れることが出来るでしょうか?。

職場や地域に統合失調症患者がいたときに、
分け隔てなく接することが出来るのでしょうか?。

一人一人が、
考えなくてはならない問題だと思う。

"体験すれば良いだけとも思える。
知らないのに考えても、無駄だと思う。"

・映画「かっこうの巣の上で」、
1975年。

かつての精神病院という閉ざされた世界で、
人間らしく生きてゆこうとする主人公たちの物語。

電気ショック療法や、
ロボトミーという手術が、
扱われていたのも話題となった。

・現在では、
電気ショック療法は、
麻酔を使い筋弛緩薬を使い、
痙攣をおこさない状態で行われており、
即効性もあり安全性も高く、
有効な治療法と言われている。

うつ病や統合失調症の治療に使われている。

修正型電気痙攣療法という。

・ロボトミー、
前頭前野を切り離すもの。

自発性を失わせる、
重大な有害作用があるので、
現在では全く行われていない。

・映画「ビューティフル マインド」
2002年公開。

実在の天才数学者の話。

ゲーム理論を経済学に応用した。
新しい学問分野を開拓したことに対し、
ノーベル経済学賞を受賞した。

・↑30歳前後ら統合失調症に罹っていたと言われている。

・数学は業績を挙げる年齢が、
早いということが知られている。

・↑彼自身が現実であったと思っていたことが、
妄想であったということが分かるシーンがある。

劇的に描かれていた。

・↑薬だけでなく、
信頼できる人間関係に支えられながら、
静かな環境で時間をかけて療養することが、
統合失調症からの回復をもたらすという、
実例でもあった。

・映画はそこで終わるが、
実生活の二人は、
映画が製作された2001年に再婚した。

そして、2015年にアーベル賞を受賞した。
その授賞式から帰国した、
帰り道のタクシーが、
事故を起こし、
車外に投げ出され、
二人とも死亡した。

・病名の問題について。
精神分裂病と呼ばれていた。

この病名が悪かった。
誤解や偏見を助長していた。

"いや、そんなことはないとは思うが。"

・20世紀の日本では、
精神病は典型的なスティグマではなかったのか。

・精神分裂病はヨーロッパ語の翻訳。
ギリシャ語を使った造語であった。

命名した医師(ブロイラー)は、
ヨーロッパ人には意味不明な、
単語であると思って命名したのではないか。

・↑それに対し、
日本語は日本人には、
誰にでも理解できてしまう。

・↑ブロイラーは、
精神分析用語としての、
分裂のつもりだったようだが。

・精神分裂病という用語であったときには、
患者や家族に伝えるのが困難であった。

"なぜ?。
癌告知と同じでしょうか?"

・20世紀では、
癌の病名告知は本人には、
しないのが通例だった。

"変な風習だったと思う。
知りたいでしょ?、普通は。"

"今は告知されるので、
色々と後の算段もできるので、
当人にとっては良いのだろうと思う。"

・21世紀に入り、
治療方法の進化があり、
症状が軽度化され、
予後が良くなった。

2002年に統合失調症への名称変更が行われ、
そのころから病名告知が、
徐々に行われるようになった。

"精神分裂病だろうが、
統合失調症だろうが、
大して変わらないと思うよ。"

"だって、統合できないってことは、
分裂しているってことだと、
私は思うのだが。"

・統合失調症は誰しもが、
経験する可能性がある。

"可能性とは?。
時計の針を戻して、
全く同じ人生を何度か繰り返しても、
何%の確率で、
罹患するということだろうか?。"

・統合失調症患者に接したら、
どのように対応すればよいのだろか。

治療薬を使うことが必要。

・自分自身が病気であると認識しにくいのが、
統合失調症の特徴。

速やかに医療にかかるように、
援助するのが重要なポイント。

"強烈な既視感(デジャブ)、
以前、ブログで書いた気が、
すごくする。"

・統合失調症の患者に、
接したときは、
ごく当たり前の付き合い方で
接することが重要。

・統合失調症は、
幻覚や妄想と言った、
理解の難しい症状を持っている。

・患者を悪化させまいとして、
距離を取ってしまうこともある。

そのため、寂しい思いをするらしい。

・治療受けて、
症状が安定している限り、
無嫌味に警戒する必要はない。

・統合失調症という病気は、
その人の一部であって、
全部はないということを、
認識する必要がある。

・統合失調症の患者が、
安心して生活できる、
地域にすることは、
共生社会の、
大事な一面だと思う。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最新の画像もっと見る

最近の「ラジオ」カテゴリーもっと見る