2025年3月14日(金)、放送分。
興味ある人は、
NHKの聞き逃し配信から聞いてください。
間違いあれば、
私の聞き間違いか、理解不足です。
また、" " 内は感想だったり私が追記したものです。
NHKの聞き逃し配信から聞いてください。
間違いあれば、
私の聞き間違いか、理解不足です。
また、" " 内は感想だったり私が追記したものです。
11.全粒穀物と生活習慣病予防・なぜよさが広まらないのか
"全粒穀物を多くとる人は、長生きで生活習慣病にもかかりにくいらしいです。"
"しかし、全粒穀物を多くとる人は、
健康食志向の人たちだったという話があり、
全粒穀物だけの効果なのか、良く分かりませんでした。"
"白米は無駄に手間かけて、栄養を落とした不健康食ということでしょうか?。"
"全粒穀物を多くとる人は、長生きで生活習慣病にもかかりにくいらしいです。"
"しかし、全粒穀物を多くとる人は、
健康食志向の人たちだったという話があり、
全粒穀物だけの効果なのか、良く分かりませんでした。"
"白米は無駄に手間かけて、栄養を落とした不健康食ということでしょうか?。"
・米での場合。
殻を取る→玄米
さらに削る→白米
白米には胚芽が付いていない。
胚芽は卵でいう黄身であり栄養がある部分。
・全体を食べるのを全粒穀物(玄米)(whole grain、unrefined grain)、
↑の部分を取ってしまうのが精製穀物(精米)(refined grain)。
・病気のかかりやすさと、死亡率で比較する。
総死亡率 (70万人)
がん死亡率
糖尿病発症率
脳卒中発症率
心筋梗塞発症率
すべての死亡率、発症率は、
全粒穀物を食べている人の方が低かった。
・全く全粒穀物を食べない人に比べて、100g/日食べている人は、
糖尿病の発症率が4割、
脳卒中は3割くらい、
がんは1-1.5割くらい、
総死亡率は2割くらい、
下がる。
・全粒穀物に関しては、食べるほど死亡率、発症率は下がる。
(下げ止まりのある病気もあるが)
・米に関して。
全粒穀物にあって精米にないものとは。
米にもいろいろある。
玄米
胚芽米
5部挽き
7部挽き
白米
・玄米と白米との差。
食物繊維の量が大きく違う。
(10倍くらい)
ビタミンB1、大きく違う。
東洋で特異的に起こる脚気の原因は、ビタミンB1不足。
玄米や胚芽米では起きない。
白米でのみ起こる。
カリウム、3-5倍違う。
血圧を下げない成分。
鉄、白米は玄米の1/3。
・胚芽米は玄米と白米の真ん中くらい。
・死亡率、発症率の差が起きるのは、
食物繊維の差だった。
・食物繊維は大腸がんの予防に大きく寄与している。
・食物繊維は栄養素ではない。
吸収されていないから。
消化管を通過するだけ。
なので、最近まで食物繊維は、栄養として考えていなかった。
しかし、他の栄養素の吸収を、コントロールしていることがわかった。
・1万年とか前の人類は腹いっぱい食べることが出来なかった。
食物繊維は消化と吸収に邪魔なので、
食物繊維を取り除く食品加工を発展させてきた。
・人類の体は白米が体に入ってくることは想定していない。
・全粒穀物を25g以上/日、取った方が良いと言われている。
今の日本人の食物繊維摂取量はおよそ13g/日。
食物繊維は野菜、果物、豆にも入っている。
・全粒穀物を多くとる人は、
他の栄養素の摂取量も違うし、
食べ方も違った。
果物を多く食べていた。
→全粒穀物を多くとる人は、
健康志向、食品に興味のある人、野菜を食べる人、肉より魚を食べる人だった。
食物繊維だけの話でもなさそう。
・世界中の国で、全粒穀物を多く食べることを強く推奨している。
世界中の国で食事ガイドがある、
日本では食事バランスガイドがある。
しかし、欧米と日本とでは違いがある。
欧米では全粒穀物を取るよう勧めているが、
日本にはない。
その理由はいくつかある。
大きな理由はおそらく、日本人は白い米、パンが好きだから。
・朝食に食べられるシリアルには、精製度の低いものがある。
世の中は変化してきている。
・白米は炭水化物(糖質)だけ。
その他あらゆるものが、皮や胚芽に貯まっている。
有用な物質だけでなく、農薬も貯まる。
しかし、規制があるので問題ない。
・良い点、悪い点を把握してから、
玄米、胚芽米が良いと判断してほしい。
・講師は玄米だけを食べ続ける勇気はない。
"癌や糖尿病、心筋梗塞、脳卒中になるリスクを減らせることを思えば、
白米の頻度を減らして、玄米の頻度を増やすことは、簡単だと思うのだが。"
"まずは給食とか、社員食堂とかからですかね?。"
・大麦は食物繊維が多いので玄米の替わりになる。