goo blog サービス終了のお知らせ 

飲んだくれ草野球チーム☆監督の雑感

飲んだくれ草野球チームの奮闘記!でしたが、最近は監督のだらだら雑感の場と化しています。

話し言葉

2005年10月25日 | 雑感
「国会で、低劣な言葉遣いが与野党に見られる」

自民党の武部幹事長が、24日の記者会見でこう嘆いたそうだ。
野党の党首を「こいつ」と呼ぶ与党議員。
その議員を「しつけができていない小泉チルドレン」と呼び、「彼らの座る席はチャイルドシート」だと言う野党議員。
低劣を通り越して、これが国会議員の発言かと嘆きたくなる。

日本語の乱れが叫ばれて久しい。
時代により、言葉が変化していく事は避けようがないが、他人を誹謗するような「単語」を国民の代表が使ってはいけない。

国民の代表者が座る席を、チャイルドシートにしてしまったのは誰なのか。
代表を選ぶべき立場である我々国民すべてが、あらためて己というものを見つめなおしてみなくてはならないだろう。

折りたたみチャリ

2005年10月20日 | 雑感
最近、街中で折りたたみ自転車が増えた。
実際、普通の自転車の他に私も1台持っている。
区内のちょっとした移動や、車に積んで出先で使用する時など、確かに便利。
また、駐輪場がなくても、玄関にちょこっと置いておけるコンパクトさもある。
が。
あぶねぇ~~

いつものように自転車で出社する道中、すぐ前を走っていた折りたたみ自転車の男性がコケた。
道路と歩道のちょっとした段差に、ちっこい16インチの車輪が挫けたらしい。
後ろにバイクでもいたら、ひかれていたかも知れない。
明日は我が身。
用心しよう。

引越し挨拶って…

2005年10月12日 | 雑感
いま住んでいる賃貸マンション。
隣人がいきなり変わっていた

私が引っ越して来たのが3年前。
1フロア3戸で、私の部屋は真ん中。
両隣りに引越しの挨拶をした時、右隣りの部屋は男性の一人暮しだった。
その男性は夜によくジョギングをしていて、歳も同じぐらいだったので、会えば世間話をしていた。

最近しばらく姿を見ないなぁ~と思っていた所、先週その部屋から出てきたのは女性。
彼女?カミさん?結婚したん?と思ったが、余計な話はせずに「おはようございま~す」。
で、今朝の出勤時に何気にポストを見たら、隣のその男性のプレートがない。
およ?
違う人が引っ越して来てたんか~い!!
つーか、引っ越してきたらせめて隣に挨拶ぐらい来んのか!?
誰だあんた?って感じ。

表参道

2005年10月07日 | 雑感
得意先訪問の帰りに、原宿~表参道をプラプラ。
懐かしい…というより、変わったなぁ~という印象

原宿は、学生時代にバイトで勤めていた場所。
惣菜屋の厨房で、揚げ物やら焼き物やら、作っていた。
1階フロアの半分がウチで、もう半分が無印良品。
地下には、某ビールメーカー直営の「DOMA」というダイニングBarがあった。

ササミチーズやらカニクリームやら肉コロッケやら、3つのフライヤーで揚げまくり、焼おにぎりや魚を、焼き器で焼きまくり、カツ丼や天丼を作りまくっていたその頃は、バブル末期時代。
バイトが終わると、よく六本木や渋谷へ飲みに行った。

表参道を歩くと、当時の思い出が蘇ると同時に、街並みの変わっていくスピードに驚くばかり…。
学生当時は、原宿にコンビニなんてなかった。
青山アパートも、ガラス張りのキレイな建物に改築中。
ブランドショップが立ち並び、まるで銀座のよう。
でも道行く人は、銀座よりもはるかに若い世代だ。

街は常に変化を続けていくが、当時生きた人間は老け行くばかり。
また新たな世代と共に、原宿も変化し続けていくのだ。

自転車

2005年10月05日 | 雑感
自転車の事故が増えているとの報道に、自転車通勤者として感じる事を少々…。

とにかく、「歩道」は文字通り歩行者の為の道だ。
我が物顔で、チリリーン!!! 「どけどっけーい」と走るのはルール違反。
しかしながら、道幅が狭く交通量の多い道路では、車道を自転車で走るのは命がけだ。
どうしても歩道を通らなくてはならない。
だが、その時には降りて押すなり、人の歩行速度に合わせるなり、これはルールというかモラルの問題。
自転車でも車でも、乱暴な運転は「私は乱暴者です」と言っているようなもの。
心の鏡を持たなくてはならない。

歩道によっては、自転車通行可の所もある。
きちんと標識もある(勿論、歩行者優先だが)。
基本的に、自転車は歩道の車道側を通行しなくてはならない。
だが、歩行者にとってはそのルール認識は薄い。
歩道だ!優先だ!といって、数人横一列でタラタラと歩かれては、チリリーン!と鳴らさざるをえない。

要は、誰が優先だから云々というのではなく、その道を使う誰もがモラルを守れば良いのだ。
守れないから行政が法規で規制し、罰則を設定して、「守らされて」いるのだ。
悲しい事である…

「和歌乃山」引退

2005年08月17日 | 雑感
また一人、昭和63年組の力士が土俵を去った。
若貴や曙らと同期で、小結まで昇進した事もあったが、持病とケガに苦しんだ土俵人生だった。
常に前進する突き押し相撲で、柔らかい体で土俵際にも強さを発揮した。
名古屋場所では西十両6枚目で3勝12敗。
十両に踏みとどまれば、まだ土俵人生が続いたかも知れないが、幕下陥落を2度経験した苦労人もさすがに衰えを隠せず、3度目の陥落が決まった段階で引退を決意したらしい。
決して派手な力士ではなかったかも知れないが、その常に前進する取り口には今の力士にも見習って欲しい所が大きい。
今後は年寄として、後進の指導に頑張って欲しいものだ。
17年間、お疲れ様でした。

国際陸連のルール改正検討

2005年08月02日 | 雑感
とんでもないルール改正である!
国際陸連が、トラック短距離種目のフライングを、一発失格とするルール改正を検討しているそうだ。
確かに故意のフライングによる心理戦…のような事もあろうが、それらも含めてのトラック競技ではないのか。
一発で失格では、明らかにスタート時のタイムが変わる。
100分の1秒を競っているのだから、これは致命的!
もし、テレビ中継などの商業的な目論見で改正の検討をしているであれば、これは純粋なスポーツを冒涜するものだ。
現在のルールにしても、2003年に厳しくなっているのだから…。

仙台の笹かま

2005年07月30日 | 雑感
仙台の名物、笹かまが高騰するかも!?
29日の河北新聞に掲載された記事だ。

今日、仕事で仙台に出張してきた。
相変わらず、昼時間の牛タン屋は長蛇の列!
BSEで苦境に立たされている牛タン屋だが、人気は何のその。

同じく仙台の名物、笹かまの原材料が高騰しているニュースを聞き、まさか笹かままでもが!?と思ってお土産屋を覗いた。
おお、今年の冬と変わらない価格だ
とりあえず、安心して阿部の笹蒲を購入し、帰京。

しかし、笹かま高騰予測の原因は、スケソウダラ等すり身の魚の不漁が原因だそうだが、他にも地球温暖化等で海流が変わり、通年は獲れる魚も獲れなかったりするとか…。
今まで普通に親しんでいた食材も、変わる環境になってきてしまっているのか。

スペースシャトル打ち上げ成功!

2005年07月27日 | 雑感
昨日の日本時間、23:39にケネディ宇宙センターから打ち上げられた、スペースシャトル「ディスカバリー」。
宇宙開発の是非については、専門家の方に任せるとして…。
打ち上げの成功を素直に喜びたい!
また、日本人の野口さんが搭乗している事も、素晴らしいことだ。
子供の頃から宇宙飛行士に憧れ、その夢を実現させたのだ。
これから宇宙ステーションとのドッキングや様々なミッションがあると思うが、ぜひとも順調にその任務を終え、無事に帰還される事を祈りたい。

惨劇

2005年07月08日 | 雑感
ロンドンでの同時多発テロ。
一般市民が、個人でその身を守る事ができない公共交通機関という場における爆破。
なんという恐怖。
なんという残虐性。
その中で懸命な救助に当たる市民やレスキュー隊。
生々しく現場から報道するマスコミ。
人とは一体何者なのか?
破壊する残酷さを持ち、創り出す想像力を持ち、痛みや喜びや悲しみや怒りを感じ、お互いの意思を共有する能力を持ち…。
無差別に生命やモノを破壊するヒトという形をした生物は、それはもはや人間ではない。
亡くなった人の無念さや、遺族の悲しみや怒りを度外視し、それをする事によって自分が置かれた信念を実行して満足する冷酷なマシーンだ。