goo blog サービス終了のお知らせ 

回転思考

適当に

Dedibox V3

2011年01月30日 20時21分49秒 | VIA
Dedibox V3とはDellのXS11-VX8用いたもので
こいつのCPUはNano U2250である
おそらくVIA nanoが大々的にserverに使われた唯一の製品だろう

Dell Launches "Fortuna" -- Via Nano-based Server for Hyperscale Customers

Dell、VIA Nanoプロセッサーを次世代データ センター サーバー向けに選択

なんで今更このねた?
それはこんなのを見つけたから

Dedibox V3 Servers

Visite Dedibox V3

もっと、小規模なものかと思ってたが、結構大きくて驚いた
動画の説明書きによれば1ユニット毎の電力は11Wを超えることはないとのこと

DediboxはV1がC7 2GHzだったらしい

なんかのベンチ
Benchmark Dédibox V3 chez Online.net


個人的にU2250はSAMSUNGのNC20を所有しているのだが
こいつは例のごとく、MSRを操作しなければおそいものなのだ
BIOSにもよるがXS11-VX8では、安全性のために遅いままの可能性がある
残念なのは3000シリーズではパフォーマンスの改善と省電力化が進んでいるが
(Windows7のエクスペリエンスインデックスでも同クロックL2200とU3100では2.4と2.9の違いがある。VIAのCSPを入れればさらに0.1あがるけどね)
こうした製品が未だに発表されないこと
いや、下手に採用されると供給不足になって、我々一般人に回ってこなくなるんだけどね

ただ、今年前半にはDual CoreのNano X2,Eden X2(5Wの物もあるという)
後半にはQuad coreが用意されているので、server用途ならばこちらのほうがいいのかも
(nano x2は2.0GHzで10Wとかのうわさもあるが、これまでの製品ラインナップで行くとこれは難しいだろう)

そういやQuadってnanoX2のダイを二つ並べたMCMなのかな?
単一ダイなら40nmじゃ133mm2になっちゃうけど



eden x2

2011年01月25日 10時13分59秒 | VIA
eden x2

付随してプレゼンテーションの様子
中国語なので理解できない
プレゼンテーションも文字がぜんぜん見えない・・



とりあえずx2でもeden(7w以下)も用意されているようだ

ついでにダイサイズは11x6の66mm2とのこと
single nanoが63.3mm2なので少し大きくなった

65nm->40nmなので単純に計算すれば63.3*(40^2/65^2)*2で47.9mm2なのだが
sandraの2C,4Cリークが正しければ、キャッシュが増えてるのかなと思いたくなる


見つけたflashによれば5Wとか