今日は午後から雨の予報なので、午前中に薪を切ろうと、在庫の廃材を切る準備をした。
ロープで括ってある紐を手解き準備完了。
しかしここで考えて、切った薪を運ぶ台車がないと運搬が大変だ。
昨年は仮の台車で運んだが、今年はきちっと作ろうとなった。
先ずは車輪部分と持ち手部分を用意する。

持ち手はママさんダンプの壊れた物を取っておいた。
先ずは木で枠を作る。


取って置いたたる木が丁度間に合った。
持ち手も何とか枠に合わせて取り付けが出来た。
これで完成した。


上にプラスチックの箱を載せる。
ここに薪を入れて運ぶ。
運ぶ回数が少なくなるので、相当楽になりそうだ。

このリヤカーを応用すれば、カブの後ろに付けられるリヤカーにもなりそうだ。
そうすればカヌーやコンパネ類の大きい板も運べそうだ。
問題はバイクとの接続部分のピッチが手に入らないことだ。
フレキシブルな継ぎ方が有れば、是非作りたい。
一応出来たので雨が降る前に温泉に行く。
湯川温泉の福祉センターに行く。
無料の温泉だ。
コロナで温泉はずっと入れないでいたが、人数制限有りで入れるようになった。
以前は毎日でも入れたが、改正後は最大週3回しか入られない。
でもかえって良かった。
以前は相当混んでいたが、単純に1/3に減った。
今日は2人しか先客が居なかった。

これからは自遊旅の手桶シャワーは使いにくいシーズンだ。
湯を沸かすのに薪ストーブを炊くと暑くて仕方がないのだ。
コロナでずっと行けなかったので、手桶シャワー室を作ったが、当分必要が無くなった。
温泉の方が勿論ずっと良い。