goo blog サービス終了のお知らせ 

も~さんブログ

日常の生活を書いています。

1月6日 またまたトラブル

2021年01月06日 | 日記
明日から明後日にかけて猛吹雪になる予報が出た。
食料も調達し、薪は十分ある。
停電になっても良いようにライト類も準備したし、カセットコンロもある。
これで準備万端整ったと思っていた。
山陰旅本の校正も捗ってもう数日の日記を校正すれば良いところまで来た。
一休みにコーヒーでも入れようと、水道栓を捻ったら水が出ない。
今日は3時間くらい前まで使っていたし、凍るはずがない。
栓に湯をかけても水は出ない。
洗濯機を回して見たら水が出ない。
と言う事は配管が凍ったのだ。
キッチン下を開けて見たら、床下のパイプに巻いた断熱材がガチガチに凍っている。

何故凍ったんだろうか。
理由は分かった。
昨日排水のパイプをいじった際、水が漏れた。
その水が丁度配管に付けた断熱材にかかって凍ってしまったのだ。
マイナス4、5度で3~4時間置くと凍るそうなので合っている。
断熱材を全て剥がす。
凍っていて中々取れない。
湯をかけて少しずつ取った。
熱湯をパイプに掛けたら水道が出てきた。
これで安心だ。
ホームセンターにパイプ用の断熱材を買いに行く。
シッカリ取り付け、さらに周囲には断熱材を大量に入れてパイプをすっかり覆ってしまった。

これでもう大丈夫だろう。

明日は妻の誕生会だったが、猛吹雪の予報なので今日に変更した。
混まない内に回転寿司でやることになった。


満足して出てくる時、娘がこの店閉店だってと言う。
張り紙には1月31日に閉店と書いてあった。
どうりで空いていた。


1月5日 洗濯機が使えた~

2021年01月05日 | 日記
今日寒の入りだというのに、最低気温はマイナス10度程度とかなり寒い。
ストーブが有るので居間は暖かくて問題は無いのだが、他でのトラブルが続いていた。
今、残っているのは洗濯機の排水が出来ない事だ。
朝から山陰旅の本の校正をして、少し温度の上がった10時頃から、排水チェックをする。

先ずは洗濯機の排水バルブの凍結か、排水パイプの凍結かをチェックする。
現在の排水パイプを外して、別なホースを付けて、排水してみる。
排水が出来た。
と言う事は排水パイプの凍結になる。
パイプを外してチェックしたら凍っている。
断熱材を施工しても24時間部屋を暖めないと凍るのだ。
断熱材の部分も凍っていた。

仕方がないので、今の排水ラインを止めて、別なラインに切り替えた。
ここなら凍っても直ぐに対処できる。
ついでに汚れていた洗濯機台も洗って綺麗にした。

洗濯機を元に戻して、途中で終わっていた洗濯をやり直す。
無事洗濯できた。

次はどんなトラブルが来るのだろうか。
楽しみでもある。


1月4日 まだまだトラブル

2021年01月04日 | 日記
今日も朝から山陰旅の本の校正をする。
途中で洗濯をしようとなった。
水道は出たので、洗濯機も問題ない筈だ。
スイッチオンしたら給水が行われた。
洗濯が始まり一安心。
また校正作業に取りかかる。
その内に洗濯機の音が消えた。
行って見たら止まっている。
排水が出来ないで止まってしまった。
配水管の外の部分にお湯を掛ける。
外の部分は凍っているのが解消された。
でも排水が出来ない。
洗濯機と外に至る配管内か洗濯機の排水出口が凍ったのだろう。
先ずは洗濯機スペースの温度を上げる。
4時間くらい灯油ストーブで暖めた。
でも効果無し。
洗濯物を全て出し、水も全て抜いた。


明日は薪ストーブで沸かした湯をいれて溶かそう。
駄目だったら洗濯機の配水部分を解体し、配水管もチェックする。

バイクの方はタブレット台を設置した。




1月3日 相変わらずやること一杯

2021年01月03日 | 日記
昨夜は寒くて目が覚めた。
マイナス10度を越えるとさすがに寒く、布団に入っていても吐く息が白い。
毛布を1枚追加して再び寝る。
効果があって7時まで寝ていた。
毎日毎日、何でこんなにやる事があるんだろうかとつくづく思う。
朝一でバイクの左バックミラーの取り付けネジが痛んだのでタップを購入にホームセンターに行く。
バイクを現在バイクを置いてる玄関内に入れる際、よろめいてバックミラーが吹っ飛んだ。
当然ネジも傷んで、バックミラーが入らない。
8mmのタップねじ切りを購入した。
これでネジの切り直し。
これは直ぐにネジが切れて大丈夫だったが、ミラーの方のネジも山が潰れていた。
ダイスが欲しいが高いしな~。
結局やすりでネジを再生させた。

これで無事ミラーは付いた。
薪ストーブの炊き木を作っていたら、裏玄関の床の隙間から冷風が入ってくる。
温度を計ったら0度だ。
これは冷たい。
そこでコンクリートで埋めることにした。
隙間は結構ある。
温度計で計ったら0度だった。
居間の室温は29度で台所は23度ある。
ここをコンクリートで埋める。

この結果温度はプラス3度になった。
これがどの程度の効果があるのだろうか。
まだまだやることはある。
カブのタブレット台をシンプルに変えた。
これはちょっと分からないが1時間も掛かった。
最後はカセットコンロの修理。
昨日突然ガスが出なくなって夕食の鍋は別のコンロを使った。
そこでチェックし、よく見たらカセットガスボンベを押す金具が曲がっている。


これをペンチで少し曲げ強く押すようにしたら無事ガスは点火した。
今日も随分色々やった。
夕食は治ったコンロで鍋にした。


1月2日 神様は休ませてくれない

2021年01月02日 | 日記
今朝の降雪は少なく5cm位だったのであっという間に修了した。
恒例の箱根駅伝を10時頃まで見て、自遊旅に向かう。
昔の古い家なので、ストーブを長く炊いて居ないとかなり冷える。
台所の水道を開けようとしたら、蛇口の栓が凍っていて回らない。
これはバーナーで暖めて解決した。
そして元栓を開けたら水が出てきた。
凍らずに済んだと安堵していたら、排水が凍っている。
ビニールパイプがガチガチだ。
湯を沸かして入れても流れない。
台所に置いたら番茶も凍っているくらいだ。
24時間振りなので仕方ないか。
これは自遊旅に戻って、薪ストーブをガンガン炊くしかない。
年末と正月は3ヶ日は何もしないでのんびりしていようという目論見が外れた。
自遊旅に戻って来たら、もう蛇口の栓が凍っていた。
まだ4時間くらいしか経っていないのに。
これはバーナーで直ぐに溶けた。
先ずは薪ストーブ全開だ。
こんな時、薪ストーブは一気に温度を上げてくれるので嬉しい。
次にポータブル石油ストーブを排水パイプに向けて、燃焼させる。
25度にセットしたので暖かい温風が流れる。
その内に水が流れ出した。
でも排水パイプに小さい穴が開いた。
氷が膨張して破れたのだろうか。
まあ排水は圧が掛からないのでビニールテープで大丈夫だろう。
神様は休ませてくれないな。
今日の夕食はプチっと鍋で、鶏ベースに色々な食材を入れた。
美味しいな。✌️