たった一度連れられて訪れただけなのに自然の光景の素晴らしさを感動すると病みつきになる山登り、あなたも病みつきになりますか?山は最高に人を心身ともに癒してくれます。
2020.06.15
本日は作並の鎌倉山(ゴリラ山)に登りました蕃山のカタクリは咲いてはいるが、色がくすみきれいではありません。
花の好きな方は鎌倉山へ登って癒されてください。色んな種類の花を見ることが出来ます。
カタクリはとても生き生きときれいに咲いています。ニリンソウまだ一輪ですが咲き始めこれからが見頃です。アズマイチゲ白色がきれいに咲いています。
キクザキイチゲ白と青色が咲いています。雪割草花がニリンソウと似ている。
2020.06.27
天候が思わしくなく心配でしたが、ニッコウキスゲを見たくて世界谷地湿原に行って来ました。第一湿原から第二湿原を回り最後の数少ないニッコウキスゲと出会いました。ニッコウキスギは雨に弱そうで花が開花しないままべたつきでしおれているのが多かったが、まだ咲き誇っている数少ない花を見る事が出来満足しました。
未だ、時間もあったのでイワカガミ平に向かい栗駒山へ登りました曇り空時々晴れ間が有り風も時おり強く小雨も霧のように覆い不安でした。
登山道には色んな山野草の花が沢山見られ特にイワカガミが咲き誇って凄く良かった。
世界谷地湿原

ニッコウキスゲ見頃は最後

栗駒山山頂

イワカガミ沢山咲いていました

この花きれいです

2020.07.24
蕃山で鍛え長い梅雨4連休の中で越県は無理なので県内の登山梅雨の晴れ間を見て最寄りの駐車場が満杯で苦労しましたが、小スペースの空き地に止め蔵王刈田峠登山口から前山→杉ケ峰→芝草平→屏風岳→南屏風岳→不忘山→不忘の碑→硯石南蔵王登山口迄の南蔵王連峰を縦走しました。下山途中の方に出会いわざわざエコーラインの駐車場まで送って頂き感謝しています。朝から青空も見られ天気に恵まれ山頂からの尾根絶景や色んな種類の花をカメラに収め充実した一日でした。帰宅時エコーラインは道路補修工事で交互通行渋滞でした。
不忘山尾根絶景

2020.08.13
本日も相当暑くなると思いながら山形神室岳に挑みました。笹谷旧286号は山形県側が道路工事中で全面通行止めになっています山形側からの登山者は来られません。駐車場は県境のゲートが閉ざされゲート前に数台しか止められません。登山者は神室岳と雁戸山方面に分かれても車は少なく10台くらいでした。登山開始後山は雲が被り風も吹き天候が急変するのか心配しながら大関山~ハマグリ山~トンガリ山~山形神室岳へ薬2時間の行程で登頂仙台神室岳の雄姿も雲の切れ間に見ることが出来登ってよかった。途中山野草の花をカメラに収めながら天候を気にしながら登りましたが曇り空で時々晴れ間暑さも風が心地よく下山時が風がやみ暑かった様です。登山道は湿って滑りやすい所も、登山道は全体に草が覆い被さり足元が見えません太股を擦りながら登ります。
ハマグリ山から仙台神室岳の展望

2020.09.20
昨日(19日)南会津町の田代山山開きに於いて登山を楽しんできました。新型コロナ感染症で福島の山開きは殆ど中止や延期となり、今年初めて福島の山開きに越県しました。今年度は4日間(19~22日)の山開き開催。田代山登山口(猿倉登山口)までは車5時間45分くらい要します湯ノ花温泉を通り途中から砂利道の悪事を45分くらい走ります凄く遠いように感じます。田代山の登山道は湿原迄段差の連続で大腿部が疲れ蒸れの天候は汗が流れ疲れキツカッタが、帝釈山山頂まで堪能してきました。
田代山の猿倉登山口















































2021.04.18
女神山展望

今年初めて福島県川俣町の女神山山開きに参加天気予報では雨や強風の心配がありましたが天候に恵まれ自主登山で山頂まで辿り着くことが出来ました。女神山は低山で標高は599.4ⅿ一等三角点が有り登山口も2カ所と周回出来ました。1時間もかからないなだらかな登り坂登山コースでした。
女神山山頂標高標識

一等三角点

千貫森に登って見た
帰宅するには時間が余り近くからの展望で見晴らしの良い山が見えたので聞いたら千貫森という山で序に登ってみました。(UFOで馴染の山)
宇宙人の石像が各Mごとに設置されていました


山頂展望台全方向展望が良く山々が分かり易い

山頂標識と三頭三角点

UFO会館の道路からすぐ登山口分かり易い子供連れのファミリーで訪れるのが多いようです。
下山時には強めの風が吹き運転中も煽られる程の風でしたが無事帰宅出来ました。
2021.05.16 昨日(15日)安達太良山に登って来ました着いたのが7時駐車場はまだ空いていました。ロープウェイを利用しての登ろうとしましたが運行時間が8時30分との事で、奥岳登山口からロープウェイ着駅の薬師岳に向かい山頂の安達太良山へ山頂手前には残雪があり滑ることなく渡ることが出来ました。天候は晴れ時々雲が掛かりましたが風も弱く登っているときは凄く暑く汗だく山頂に近づくと涼しげでまずまずの登山日和でした。 薬師岳からの安達太良山の展望
















※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます