仙台近郊の山「蕃山登山コース」紹介(マイカー者必見)

蕃山にはいくつかのコースが有り、登山を始めたい方や遠方からお越しの登山者にお勧めの登山コースを紹介します。

宮城・福島の山に登って見ました

2023-02-15 15:29:14 | 登山・トレッキング
たった一度連れられて訪れただけなのに自然の光景の素晴らしさを感動すると病みつきになる山登り、あなたも病みつきになりますか?山は最高に人を心身ともに癒してくれます。
2020.06.15
本日は作並の鎌倉山(ゴリラ山)に登りました蕃山のカタクリは咲いてはいるが、色がくすみきれいではありません。
花の好きな方は鎌倉山へ登って癒されてください。色んな種類の花を見ることが出来ます。
カタクリはとても生き生きときれいに咲いています。ニリンソウまだ一輪ですが咲き始めこれからが見頃です。アズマイチゲ白色がきれいに咲いています。
キクザキイチゲ白と青色が咲いています。雪割草花がニリンソウと似ている。
2020.06.27
天候が思わしくなく心配でしたが、ニッコウキスゲを見たくて世界谷地湿原に行って来ました。第一湿原から第二湿原を回り最後の数少ないニッコウキスゲと出会いました。ニッコウキスギは雨に弱そうで花が開花しないままべたつきでしおれているのが多かったが、まだ咲き誇っている数少ない花を見る事が出来満足しました。
未だ、時間もあったのでイワカガミ平に向かい栗駒山へ登りました曇り空時々晴れ間が有り風も時おり強く小雨も霧のように覆い不安でした。
登山道には色んな山野草の花が沢山見られ特にイワカガミが咲き誇って凄く良かった。
世界谷地湿原
ニッコウキスゲ見頃は最後
栗駒山山頂
イワカガミ沢山咲いていました
この花きれいです
2020.07.24
蕃山で鍛え長い梅雨4連休の中で越県は無理なので県内の登山梅雨の晴れ間を見て最寄りの駐車場が満杯で苦労しましたが、小スペースの空き地に止め蔵王刈田峠登山口から前山→杉ケ峰→芝草平→屏風岳→南屏風岳→不忘山→不忘の碑→硯石南蔵王登山口迄の南蔵王連峰を縦走しました。下山途中の方に出会いわざわざエコーラインの駐車場まで送って頂き感謝しています。朝から青空も見られ天気に恵まれ山頂からの尾根絶景や色んな種類の花をカメラに収め充実した一日でした。帰宅時エコーラインは道路補修工事で交互通行渋滞でした。
不忘山尾根絶景
2020.08.13
本日も相当暑くなると思いながら山形神室岳に挑みました。笹谷旧286号は山形県側が道路工事中で全面通行止めになっています山形側からの登山者は来られません。駐車場は県境のゲートが閉ざされゲート前に数台しか止められません。登山者は神室岳と雁戸山方面に分かれても車は少なく10台くらいでした。登山開始後山は雲が被り風も吹き天候が急変するのか心配しながら大関山~ハマグリ山~トンガリ山~山形神室岳へ薬2時間の行程で登頂仙台神室岳の雄姿も雲の切れ間に見ることが出来登ってよかった。途中山野草の花をカメラに収めながら天候を気にしながら登りましたが曇り空で時々晴れ間暑さも風が心地よく下山時が風がやみ暑かった様です。登山道は湿って滑りやすい所も、登山道は全体に草が覆い被さり足元が見えません太股を擦りながら登ります。
ハマグリ山から仙台神室岳の展望
2020.09.20
昨日(19日)南会津町の田代山山開きに於いて登山を楽しんできました。新型コロナ感染症で福島の山開きは殆ど中止や延期となり、今年初めて福島の山開きに越県しました。今年度は4日間(19~22日)の山開き開催。田代山登山口(猿倉登山口)までは車5時間45分くらい要します湯ノ花温泉を通り途中から砂利道の悪事を45分くらい走ります凄く遠いように感じます。田代山の登山道は湿原迄段差の連続で大腿部が疲れ蒸れの天候は汗が流れ疲れキツカッタが、帝釈山山頂まで堪能してきました。
田代山の猿倉登山口
田代山山頂(湿原山頂は霧がかかり周辺の視界不良) 帝釈山山頂(視界悪く周りは見えない) 田代山山開きの記念品(南会津の観光と山の冊子・木製駒・お猪口・温泉無料券) 2020.09.27 昨日の26日南会津町三岩岳と窓開け山の山開きに出かけました。福島県の山開きは延期され今年2件目の山開き天候予報は曇りのち雨模様でしたが少しでも登山中雨が降らなければと期待し出かけました。登山道は国道352号線檜枝岐村の手前国道添に駐車場はスノーシューを渡り旧小豆温泉入口有ります。中級者向けの登山コース予定では三岩岳から窓開け山の周回コースを計画しましたが、三岩岳避難小屋に着いてから雨が降り出し登山道も悪路になり困難(雨水が増し流れと泥濘状態)窓開け山は断念しました。三岩岳の往復となりましたが天候が悪く登山道は滑りやすく慎重に下山筋肉痛や疲れても諦めずどんな状態でも登山は心身とも癒され達成感が最高です。 登山コースは福島国体の縦走コース 避難小屋で休憩水分補給や食事バックパックを置いて三岩岳山頂へ 三岩岳山頂(周囲の山脈絶景は視界不良) 山開きで頂いた記念バッチ(思い出に残ります) 2020.10.03 本日は語呂合わせの登山の日栗駒山紅葉登山に行って来ました。自宅朝3時過ぎに出かけたのですが、イワカガミ平駐車場はすでに満車状態臨時駐車場に誘導案内された。まだ6時前の時間歩いて登山口へ中央コースから栗駒山山頂を目指しました。登山者は途切れることなく多くの方が訪れていました。紅葉は丁度見頃あと2~3日もすればもっと一面鮮やかに色ずくのでは、それでも見事な色合いの光景を見る事が出来ました。下山は東栗駒コースを周回しましたが、こちらからの栗駒山山頂を望む紅葉の光景は素晴らしく見ごたえがあります。昨晩雨が降ったのか登山道ゴロ石や岩は滑りやすく大股の段差が続き泥んこ状態で大変でした。昨年は10日頃登った時は紅葉はすでに終わり風が強く荒天で残念な思いがありましたが、今年は素晴らしい鮮やかな絶景を満喫出来良い思い出になりました。 中央コースから見た栗駒山 登山道は登山者が絶えません 東栗駒コースから見た栗駒山 2020.10.19 昨日(18日日曜日)福島の浄土平一切経山に登りました天候も晴れ曇りでした登山中は暑かったが、山頂近くはひんやりと少し寒く手袋なしでは冷たい様でした。登山道は整備され登山者も観光登山者が絶えません目的は一切経山山頂から展望の五色沼魔女の瞳です。 磐梯吾妻スカイライン兎平無料駐車場に止め徒歩10分くらいで浄土平ビジターセンター登山口へ(浄土平駐車場は有料) 一切経山は噴煙が上がっています 一切経山山頂登山者でいっぱい 人気の五色沼魔女の瞳 家型山展望(右手側)誰も向かう登山者はいなかった 山頂標識は無し手作りの標識が木に取り付けてありました 一切経山に戻り下山酸ガ平コース鎌沼を周回しビジターセンターへ戻りました 吾妻小富士へ登ってみました山頂標高表示は登山口にあり相当急斜面に見えました足腰の弱い人は登れない様です 遠方から見た吾妻小富士展望噴火口が見えます 吾妻小富士一周できます木道階段が少しきついかも噴火口底はすり鉢状態になっています 下山後浄土平ビジターセンター前は車で一杯数珠つなぎの渋滞でしたが、帰りは逆コースなので渋滞は有りませんでした 2020.10.21 蔵王山登山に行って来ましたコースは大黒天から刈田岳~馬の背~熊野岳の折り返し。天気は全体的に曇り空時々晴れ間風が冷たく体も冷え寒い防寒着が必要です。馬の背からお釜はガスが流れるように覆い被り視界不良一瞬の晴れ間で何とか見る事が出来ました。 エコーラインは道路凍結の恐れが有る為夜間通行規制されていました今年最後の蔵王登山になると思います。紅葉は刈田岳に向かう中腹の道路から見上げたところが見頃でした。秋の天候は激しく変わりやすくもうすぐ初雪が訪れるのでは。 真っ白な雲の中から現れたお釜 2020.10.24 本日南会津町伊南地域の尾白山(1398ⅿ)山開きに参加し山頂へ登って紅葉が鮮やかに綺麗で遠くの山脈の展望も最高でした。コロナ感染症で延期の計らいから山開きを開催してくれました登山者にとっては本当にうれしい限り主催者に感謝です。仙台自宅を午前0時50分出発宮城は晴れていたが福島に入ったら雨降り現地も着いたときは雨でしたが、登山開始の時は曇り空登山中みるみる太陽が照り暑くアウターを脱いで汗を拭きふきの晴れた登山日和もし、雨ならハードで急峻な山なので滑って転んで災厄です。 目指す尾白山 尾白山山頂手前の絶景スポット 尾根から見た山塊紅葉展望 尾白山山頂標高(山頂は休憩スパースが狭い) 山開きで頂いた記念品(バッチと会津木綿手づくり工房の小物入れ) 2020.11.01 昨日(10月31日)福島の磐梯山と猫魔岳に登って来ました。八方台駐車場は8時前に満車状態で端っこに何とか駐車八方台登山口から磐梯山を目指しましたが、天候は曇り空登るにつけ霜柱のような雪が降り登山道を白く染めました登るにつけ圧雪状態滑らない様一歩一歩前進無事山頂へ風が冷たく指先がかじかみました。 岩石の段差が山頂まで続きます 山頂ガレバ霜柱のような雪が張り着いている雪標高標識は下にある 磐梯山標高標識(1816ⅿ) 中の湯の跡建物廃墟が残っている 目指す猫魔岳 猫魔岳山頂からの磐梯山四方の展望光景が良く見える 磐梯山をバックに猫魔岳山頂標高標識(1404ⅿ)(山頂近くは急坂だが登りやしい) 2020.11.23 本日は深夜2時30分自宅発で白河市表郷の天狗山山開きに行って来ました。日本一遅い山開きには多くの登山者が300人訪れ参加していました。 季節外れの暖かい晴れの良い天候に恵まれ時折り吹く風は強く冷たく感じましたが防寒着はいらないほど汗が重ね着は必要なかった。 天狗山は標高625mの低山で、おもてごう里山クラブのメンバーが登山道や山を整備し毎年11月23日(祝)日本一遅い山開きを開催しています。今年は新型コロナウイルス感染症対策として事前申し込みと1回受付の入山を50人に規制し30分毎て行われました。 マスクは暑くて息切れそうになり途中から外して登りました人との接触は自然の中では全く問題有りません。 今年の山開き登山はこれで締め、また来年3月から始まりますが、コロナの影響による開催が心配です。 天狗山の日本一遅い山開きの旗が立てられています 目指す標高625mの天狗山眺望 登山口まで道路に案内矢印を表示されているので迷うことない 登山口には広い駐車場が有る 出会いの鐘と夢の沢(山頂方面) 五合目にある出会いの鐘(金を竟て登ります) クマよけのも木板を叩いて登る 天狗山の山頂(三等三角点が有る) 山頂から望む見晴しは良い表郷の田影と集落 天狗山の記念バッチ頂きました 2020.12.06 朝から青空の良い天気に恵まれ、本日は蔵王町の青麻山とあけら山に登って来ました。登山コースは電波塔の登山口駐車場(8台可)からの青麻山、あけら山の往復でした。登りは急勾配の坂もありますが下りが弾みが付き慎重に一歩一歩下山ポールが有ると楽に下山できると思います。 樹木の葉が落ち周りは見通しが良いですが木々が邪魔して展望は良くない。日曜で登山者も平日より多かった様でした登りは暑く汗をかきましたが、下山時は空気が冷たく日陰は寒く防寒着が必要です。 青麻山山頂 あけら山狭い登山道が山頂広場
2021.04.18
女神山展望

今年初めて福島県川俣町の女神山山開きに参加天気予報では雨や強風の心配がありましたが天候に恵まれ自主登山で山頂まで辿り着くことが出来ました。女神山は低山で標高は599.4ⅿ一等三角点が有り登山口も2カ所と周回出来ました。1時間もかからないなだらかな登り坂登山コースでした。

女神山山頂標高標識


一等三角点


千貫森に登って見た
帰宅するには時間が余り近くからの展望で見晴らしの良い山が見えたので聞いたら千貫森という山で序に登ってみました。(UFOで馴染の山)
宇宙人の石像が各Mごとに設置されていました




山頂展望台全方向展望が良く山々が分かり易い


山頂標識と三頭三角点


UFO会館の道路からすぐ登山口分かり易い子供連れのファミリーで訪れるのが多いようです。
下山時には強めの風が吹き運転中も煽られる程の風でしたが無事帰宅出来ました。
2021.05.16 昨日(15日)安達太良山に登って来ました着いたのが7時駐車場はまだ空いていました。ロープウェイを利用しての登ろうとしましたが運行時間が8時30分との事で、奥岳登山口からロープウェイ着駅の薬師岳に向かい山頂の安達太良山へ山頂手前には残雪があり滑ることなく渡ることが出来ました。天候は晴れ時々雲が掛かりましたが風も弱く登っているときは凄く暑く汗だく山頂に近づくと涼しげでまずまずの登山日和でした。 薬師岳からの安達太良山の展望 8合目付近の登山道周りの残雪ここを登る 安達太良山乳首山頂には早い人が登っていた 牛ノ背・馬ノ背を渡り沼ノ平の残雪光景 目指す鉄山 鉄山から見た安達太良山方面を望む(右端安達太良山) 鉄山には標高標識は無く三等三角点が有りました 安達太良山に戻り下山 時間もあり同じ登山コースを下山し奥岳登山口に到着登山者は多かった駐車場は満車状態でした 2021.06.14 昨日(13日)栃木県県境に跨る南会津町の田代山との帝釈山に登りたく自宅から往復10時間30分(道程540Km)の山開きに行って来ました。国道350号湯ノ花温泉から田代山猿倉登山口までは途中には舗装道が有るが砂利道の酷道登山道に着いたら他の車も車に火山灰のように砂埃が付着最悪。国立公園に指定されているので登山道入り口にトイレが有り田代山避難小屋近くにもトイレが有り非常にありがたいです。 天候が雨の予報でしたが、雨の心配はありません暑く蒸れて汗が滴るほどでした。田代山湿原には高山植物が沢山咲き夢中で写真撮影に費やし癒されました。帝釈山登山道にはオサバ草という白い花が沢山連なって群生しています。 田代山山頂は湿原の平坦地に有ります チングルマ登山道木道沿いに一面に咲いていました 湿原は遊歩道(木道)を歩く広大な広さここが山頂と思えない ピンク色のタテヤマチングルマの珍種 ワタスゲ 帝釈山山頂三等三角点が近くに風化して文字が分からない 帝釈山の有名な花オサバ草葉はシダ類に似ている 田代山の登山道は整備されていますが段差の階段が山頂まで続きます結構キツイです。人に急かされずマイペースでユックリ花を探しながら登ると楽です。帝釈山から馬坂登山口に下山急な下り坂が続き登山道には木道や下駄木道が施され、登りの段差がキツイ大量の汗が邪魔し、ポイントまで凄く遠く感じた。数回訪れていましたが田代山に咲く沢山の高山植物と出会ったのは今回が初めて何時も季節外れでした。


コメントを投稿