goo blog サービス終了のお知らせ 

人間賛歌・もっちゃん4649

不思議なことって


これはただ事ではないと (2006-11-18 の自分史より)

サツキの植え込みの上にふんわりと支えられ、足だけは地面に
当たったので大腿部が複雑骨折でしたが、不思議と
そのときも流血はなかったそうです。

大きな事故で2回とも流血もないし、これはただ事ではないと
私を思い出したと言うわけでした。

Kさんと出会ったのは40歳の時でした。

連れ合いの難病も10年に一度くらいに再発と思えるような
悪化の時期があり、38歳の時が最悪だったのです。

「もうだめだ~!」と八代亜紀さんの「ともしび」と言う歌を聞きながら、
通勤の車の中で涙を流していた時期でした。

あなたの命のともしびが
もうすぐ消えると聞かされた~♪

家では家族の目がありますから、泣き場所は通勤の車の中でした。
私には泣き場所もないとよく思っていましたねえ~、その頃は。

昭和55年の春でした。

たけのこ採りやツクシ採りを 特にこの春は親子でしていました。
来年はもう出来ないだろう~と思いながら・・・

「3人も子どもをお前に産ますのではなかった~」と
しみじみと連れ合いが悔やんでいたこともあったのです。

悲痛なうめきですが、だから私は頑張れると思っていました。

そんな中を導いてくださった霊能者ですから、無神論だった私も
信じられない事だけど こんな世界もあるのだと
実感できていました。

その直後の担任だったので、感激が強く残っていた
時期だったのです。

息子たちは高1・中1・小4でした。

我が子に語るような真剣さで命の授業をしていたのでしょうねえ、きっと!

連れ合いは連絡を取って その10日後にKの母親と出かけていきました。

受験祈願をありとあらゆるところにお参りをして 
お札をもらい祈願しておきながら、合格したのにお礼参りに
来ていないと言う知らせだったそうです。

お札も机の中に放りっぱなしにしているし、お礼参りの仕方なども
丁寧に教えてもらったそうです。

きちんと親が実行したら健やかにして 3ヶ月以内に返してやろうと
言う話だったと聞きました。
5月24日のことでした。

私は昔から雑記帳と異名がつくくらい日にちと名前を
覚えていられる特技があったので、今もそうなのです。

1学期の終わりに3者面談があり、通知表と夏休みの
過ごし方などを話し合うのです。

私は2年5組で、Kの妹は6組でした。

7月16日の午後、次の面談を待つ少しの時間に、
Kの母が廊下を通りました。

一人だと見たので、「先生、20日にKが退院できるのですよ~」と
うれしい話を聞かせてもらえたのです。

5月の時に3ヶ月と聞いて とてもありえない~と内心で
思っていたのだけど、それ以上に早い2ヶ月とは!
大きな驚きでした。

大学も休学願いを出しているから、元気になり次第
行けますから~と聞いて、安心したものです。

不思議なことって本当にあるんですよ。

教え子との追憶ではないけれど、同僚の数学のT教師のご主人も
鮮やかな助けを受けた一人でした。
家庭科のN教師の姉にも助かってもらいました。
3番目の妹もその一人です。
元気になって仲人をして差し上げた 会社の部下のMさんも~。

死を宣告されるくらいの重篤な状態からの生還ですからね。
また時間があったら横道でお話できるかもしれません。

その当時は助けてもらえたうれしさで、病気で悩んでいる人に会うと、
紹介して 連れて行ってあげました。

それが助けていただいた恩返しだと心から思っていましたから。

金儲けや商売でないと信用してもらえているから、見事に不思議と素直に
聞いてもらえ 喜びをつかんでいただきました。

そんな喜びを連れ合いの横にいて たくさん体験できました。

Kさんと同じクラスにYさんもいました。
Yさんが音大の3回生になっていた正月のことです。

年賀状は10円の電話で挨拶できるのだから、学生の間は
無駄遣いをするな~と毎年言っていたので、
大学生になっても守っている生徒がいて、その中の一人でした。

初詣から帰った11時過ぎに、Yから電話がありました。
「Yさん、おめでとう!
良い年を迎えられましたか?」というと、
「先生、私の家にはクリスマスもお正月もないのです
姉が死にたいといって包丁を持って暴れるし、取り上げると
電気のコードを持ってトイレに篭もり、首を絞めようとするし・・・
母と二人で見守っている毎日で疲れ果てているのです。
助けてもらえませんか~」
と言う内容でした。

包丁を持って 私が死にたいのに死ねないのはYちゃんたちが
邪魔をするからだと暴れる時は、隣の人にも押さえてもらわないと 
母と二人では無理なんだと話します。

地獄のような日々が11月くらいから続いているのだと・・・

明日に続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今朝の癒しをお届けしますね

臘月です(ろうげつ)




紅乙女です(こうおとめ)




北の洋です(きたのなだ)





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自然讃歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事