人間賛歌・もっちゃん4649

毎朝の楽しみ (’08年7月の自分史)


クサレダマです






和名は腐れ玉ではなくて マメ科の低木の 連玉に似た草ということで付けられたそうです


初めて聞いたときは変な名前だわね~って思い 今も人に教えてあげる時は

草レダマと 草を強調して伝えているのです


きれいな黄色の花を多数つけた涼やかな野草なのです


ガレージの日陰にヒルガオを置いてやったので 夕方近くまできちんと咲いていました

日陰が花びらを傷めないので 観賞用には良いようです





実物のブルーはもう少し深くって透明な青空色で爽やかなのです

毎朝いくつ咲いているかしら~?とそれが楽しみになってきました


奈良に居る時はアサガオの鉢を 中庭に10鉢ほど色違いで栽培して並べ

屋敷の中の15mの通路に アサガオロードをこしらえていました


花数が毎朝の楽しみだったのです


春は桜草のピンクロードだったり アジサイロードだったり 

その時々でマスゲームの美を愛でていました


これほどヒルガオが楽しいのなら 来年の夏はもう少し鉢数を増やしてみようと思っています


トレニアのこぼれ種がたくさん発芽して あちこちで咲こうとし始めました


鉢に拾い上げてきっちりと植え替えてやれば玄関前におけるし 

秋の花壇の彩りに役立ってくれます


花の水遣りの後 園芸作業を少しずつ楽しんでいます


朝も8時くらいまでしか 外には出ていられません

紫外線の強いのには恐れ入ります


夕方も大相撲を楽しんでいるので 園芸は水遣りだけが精一杯ですし・・・


やりたいことがたくさんあるって素敵です

母の動きに気をつけながら レース編みや読書や園芸など 充実した時間を楽しめています


雨戸は夏は明かり取りに少しだけ開け 家の中の涼しさを逃がさないように工夫しています


もちろん そこには野草がどっしりと切り花で 鎮座してくれています

白キキョウの初物が玄関に涼感を漂わせてくれ始めました


夏を楽しむ工夫のお手伝いを野草に頼んでいるのです


カサブランカの蕾が膨らんできたので 明日は切り花にして母の部屋に持って帰りましょう


ヒオウギが背丈を伸ばして花を咲かせる準備を始めてきました


たくさんの妖精たちが 夏の陽射しを喜んでいますから 私もお礼を言いたいと思います


春夏秋冬の訪れを 心から楽しめる工夫をすれば 大きな恵みを喜びに変えて

受け止められるのですよねえ


平穏な朝に深く感謝しつつ~


お元気でね~

PS

『現在、コメントを受け取らない設定にしています。』

楽しいお喋りサロンとして、既存の(画像)掲示板を活用したいと思っています。

入口は置手紙の下方にあります。

皆様のお越しを楽しみに お待ちしています(*^_^*)



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新たな出会いに感謝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事