特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

無難に行きたい精神科治療

2009年05月31日 | 看護論的経営論


応援クリックにご協力お願いします!→
また、当NPO法人のHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m










今さらだが、精神科医療は問題だらけである。




特筆すべきは、誤診・誤処方だということは私のブログやNPO活動を見続けてくれてる人にはすぐわかるだろう。



誤診・誤処方は単純に証明することは難しく、当法人の「精神医療ホットライン」に精神科疾患に関して相談に来られたかたをある程度判断し、協力してくれる医療機関に紹介して治療実績を積むしかないと思っている。


この活動を本格的に始めて1年くらいになる。相談件数は新規件数のみで見ても3ケタは容易に達している。4桁に行くのもそう遠い未来の話ではないお思う。

この相談から治療経過をサポートしていく過程でいつも思うことは、



※向精神薬というものは相加的、あるいは相乗的に作用するという発想しかない精神科医が多いということ


寝られないからとベゲタミンA(以下ベゲAという)を処方し、しばらく期間が経過するとまた寝られなくなった患者に対してさらにベゲAを処方する。一番ひどい例では他のごちゃまぜ処方に加えてベゲA4錠まで処方している例を見たことがある。

他にも、不安や睡眠障害が続くからとベンゾジアゼピン系の抗不安薬や睡眠薬を5種類、6種類と出す医師・・・。それぞれ大量に処方するのも相当おかしな処方だが、それぞれを少量ずつ出す医師。何をしたいのかわからない。

他にも境界性パーソナリティ障害(そもそもこの診断も誤診である可能性が多い)の患者の不眠の訴えにレボトミンの処方など・・・

このような処方で効果が見られず余計に不安が強くなったり、眠れなくなったりしているのに、この期に及んでその少量、あるいは多量の多剤併用療法のセオリーを説明できるのだろうか。


少なくとも、こういうケースは信用できる医師に紹介して、指示のもとに漸減していくだけで改善されるケースが多い。






※向精神薬は相加的作用という発想ではなく、漸減させるという発想も常に持っておかなければならない。








また、こういう医師は多くないだろうか



○「今の状態で落ち着いているので薬は触る必要がない。」



これは、その精神科医の知識のなさとポリシーの無さを証明しているようなものである。


突進歩行で、無口となり手足は震え病院内で食べて寝て、時々OT・レクリエーション。

このような状況を見て「落ち着いている」とわけのわからない表現で積極的治療から逃げる・・・・というか、その状態で治療出来ていると思っているならもう一度医師として学びなおすべきだろう。


他にも、患者や第三者に意見を言われるだけで患者の診察を拒否する医師も少なくない。何のプライドなのだろうか。自分より疾患や治療のことを知っていても、改めて調べてそれに対して意見された人と共同して治療を進めればいいだけであるのに。


このように医師のプライドが先行するような精神科医療では、実質的なセカンドオピニオンなど機能するわけがない。







患者は医師を信じている。


全幅の信頼を寄せて治療を受けている患者がほとんどなのである。


だから、患者の意見も真摯に聞いて一緒に話し合いながら治療を進めようではないか。




ただ、給料をもらうためだけに働いてるのだろうか。
まぁ、そういう医師もいるだろうが。




本当に患者のことを少しでも考え、苦しみから解き放ち、人間らしい生活を再獲得させようと考えているなら、多剤併用で慢性的に長期入院を強いられている患者の診断と処方の見直しをすべきだろう。

ただし、

世の中には、無謀な治療が横行しているので精神科疾患と薬学について学びなおしてからにしてほしい。






・幻聴が聞こえているから
・独語があるから

現場の看護師はこれをみて


「バリバリの統合失調症」


こう表現する声も聞いたことがあるが、
処方内容を見れば相当の確率で

※薬剤性精神病

であることが多い。





抗精神病薬の急激な減量によって出現する精神病様症状も、原疾患の症状と見誤られやすい。

「減薬したら興奮性が増して不穏になった。やっぱりだめだな」と・・・・

これを知識のない医師の無謀な減薬とムードスタビライザーや漢方薬による補強がないことが原因だと知らずに元の処方に戻す失態。






看護師も医師も
“人の命を預かっているという自覚を持ちながら”
もっともっと意見交換をしなければならない。





看護者も診断や治療に目を向けるということは


※決して医師の聖域であるというわけではなく、むしろ情報提供・議論の意味では意見しなければならないし、その義務がある。


そこを勘違いしてはいまいか。




私は、長期入院患者の多くは過鎮静・あるいは薬剤性精神病による患者が多くを占めていると考えている。考えようによっては、笠医師のような知識を持つ医師が増えれば長期入院患者の地域への退院調整は十分可能なのである。


長年の多剤大量療法の場合、もとの状態にもっていくのは容易ではないが、少なくとも社会資源を利用しての地域への退院は可能であるし、これは、国にとってもプラスになるし、何より患者本人にとって人間らしさを実現するといういみでも正当な行動だといえる。




おかしな治療をしていても、スタッフ間の人間関係を重要視しすぎて、患者の命や人生をその次に置くような医療であってよいのだろうか。


私なら、そのような医療機関に家族を任せたくない。























-------------------------------------------
※NPO法人 泉州精神看護研究会への寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
銀行名   住信SBIネット銀行
支店名   法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)センシュウセイシンカンゴケンキュウカイ
       特定非営利活動法人泉州精神看護研究会 
---------------------------------------------

※NPO法人 泉州精神看護研究会の会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人泉州精神看護研究会ホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------

※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。








ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マロン)
2009-06-01 00:21:33
これからも 入院病棟に勤務され、医師よりも
長い時間 患者に接している現場看護師としての本音・・伝えて頂きたいです。
先日は N新聞でも 「多剤多量処方」「3~5分診察」から 何がわかるのか・・少しずつ
我が国の精神科医療事情に関して 本音情報が
出されてきているような気が 致します。

>幻聴が聞こえているから
・独語があるから

現場の看護師はこれをみて


「バリバリの統合失調症」

・・そんな診断なら すみません・・
言いすぎかもしれませんが 私でも 精神科医の看護師に・・患者が 訴える度に 薬を
増やす・・私でも 精神科の医師に・・と。

お願いです!!もっと もっと 勉強されて
下さい。
目に見えぬ精神疾患だからこそ・・そして
患者の生育歴や 性格等を しっかり 把握
する・・その姿勢がない限り・・上辺だけの
処方・・今後も エンドレスのような気が
します。
せめて 薬剤からの精神病だけは
守りたい・・多くの患者 家族は 必死です。
本来なら 必要としない多くの薬から 病が
固定化されたら・・患者 家族は 一体
どこへ 訴えたらいいやら・・何のサポート
体制もないのが 現状・・故に 少しずつ
見えてきた精神科医療事情・・患者 家族は
少しでも 人生が 取り戻せるよう・・
絶対 それは 可能・・です。 
返信する
ごあいさつ (三日月も)
2009-06-01 12:04:02
越智様

はじめまして。
ブログいつも拝見させて頂いております。

今回の記事にコメントしたいのですが、非常に長くなるので、メールにてコメントさせて頂きます。

ではでは。
返信する
Unknown (もっさん)
2009-06-17 16:52:30
>マロンさん

これから懇親会です。あとでゆっくり話をしましょ!
返信する
Unknown (もっさん)
2009-06-17 16:53:21
>三日月さん
お返事遅くなりました。
なかなか入れ違いで連絡が取れませんが、またメールしますねー^^
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。