goo blog サービス終了のお知らせ 

広島大学こけボランティア自習帳

コケの上にも三年目

コケこよみ広島 初春・ハネヒツジゴケ 2015

2015-02-07 | コケこよみ広島

? (早めに撮影 20140321)

 


参照:

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Brachytheciaceae アオギヌゴケ科

       

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/B


        The Plant List/Brachythecium

        Tropicos/Brachythecium plumosum

        Discover Life/Brachythecium plumosum

        Encyclopedia of Life/Brachythecium          

 

 

乾燥気味の状態。(撮影 沼隈半島 福山市 20150119)

さらに乾燥している状態。



二十四節気/Wikipedia


十二支/Wikipedia


Google 画像検索/えと・十二支・ヒツジ


フキ Petasites japonicus/Wikipedia


コケこよみ広島 Porella densifolia var. fallax シゲリクラマゴケモドキ 20150112

2015-01-25 | コケこよみ広島

今年の立春は、2月4日。


 

Porella densifolia var. fallax (C. Massal.) S. Hatt., 1969

和名: シゲリ(茂り)クラマゴケ(Selaginella remotifolia)モドキ(似ている)  [苔類 タイルイ]



参照:

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/

Porellaceae クラマゴケモドキ科

        

        The Plant List/Porella

        Tropicos/Porella densifolia var. fallax

        Discover Life/Porella densifolia

        Encyclopedia of Life/Porella

        


 

(撮影 帝釈峡/比婆道後帝釈国定公園 20150112)

 

着生基物に接する側。


乾燥気味の状態。 


クラマゴケ Selaginella remotifolia / Wikipedia 

 

 


コケこよみ広島 Neckeropsis calcicola セイナンヒラゴケ 20140723

2014-11-02 | コケこよみ広島

(撮影 7月23日 帝釈峡/比婆道後帝釈国定公園 庄原市)


広島県の「レッドデータブックひろしま2011」では、準絶滅危惧(NT)のカテゴリーに選定されている。


 Neckeropsis calcicola Nog., 1956 

和名: セイナン(西南)ヒラ(平)ゴケ [蘚類 センルイ]  


参照:

       生物多様性情報システム J-IBIS (環境省)/レッドデータブック・リスト 絶滅危惧種情報/レッドリスト・レッドデータブック(RDB)とは,  カテゴリー(ランク)の概要

       広島県ホームページ/環境県民局・自然環境課/絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブックひろしま/コケ植物 2004年3月版, 2011年版

       広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Neckeraceae ヒラゴケ科

       広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/N

       こけボランティア自習帳/Neckeropsis calcicola セイナンヒラゴケ 高知県 2006年11月


       日本のレッドデータ 検索システム/Neckeropsis calcicola セイナンヒラゴケ


       The Plant List/Neckeropsis

       Tropicos/Neckeropsis calcicola

       Discover Life/Neckeropsis calcicola 


生育環境: Google画像検索/帝釈峡 


不規則に羽状分枝している。


石灰岩に着生している。


日差しを浴びている 若い枝。



 






コケこよみ広島 Pseudotaxiphyllum maebarae ヒゴイチイゴケ 20140509

2014-06-29 | コケこよみ広島

(撮影 5月9日 仙酔島/瀬戸内海国立公園 福山市

 

 

Pseudotaxiphyllum maebarae (Sakurai) Z. Iwats., 1987

和名: ヒゴイチイゴケ


参照:

        The plant List/Pseudotaxiphyllum

        Tropicos/Pseudotaxiphyllum maebarae

        Encyclopedea of Life/Pseudotaxiphyllum

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Plagiotheciaceae サナダゴケ科, Hypnaceae ハイゴケ科


イチイ Taxus cuspidata  -Wikipedia, Wikimedia Commons

肥後国(ひごのくに) -Wikipedia


竹ひご竹細工 -Wikipedia

Google画像検索/たなばた飾り七夕祭り, Tanabata

 

 

林縁部・遊歩道沿い。枯葉が積もっていない土の上で生育中。

 

Pallaviciia ambigua クモノスゴケモドキ などが、同じ場所で生育している。

参照:

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/苔類/P

        広島大学こけボランティア自習帳/生態実験園 Pallavicinia subciliata クモノスゴケ

 

夕日が差し込んできた。

 

 


コケこよみ広島 Riccia miyakeana ミヤケハタケゴケ 20140502, 20140521

2014-05-25 | コケこよみ広島

(撮影 5月21日 福山城公園 福山市)

 

 Riccia miyakeana Schiffner, 1899

和名 ミヤケハタケゴケ

 

参照:

        The Plant List/Riccia

        Encyclopedia of Life/Riccia

        Tropicos/Riccia miyakeana

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/苔類/R

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Ricciaceae ウキゴケ科

         『野外観察ハンドブック ━ 校庭のコケ』 中村俊彦・古木達郎・原田浩 共著 全国農村教育協会 2002年

 

 

周囲で、Atrichum rhystophyllum ヒメタチゴケ が育ち始めている。

写真撮影をした場所は、冬の間は低い位置にある太陽からの日差しが良く差し込み、それ以外の季節は木蔭(半日蔭)になっているような場所。湿り気がある地面に生えている。

 

 

 遊歩道沿いの、植込み周辺の土の上で生育している。

 生育中。  

 


 

      



コケこよみ広島 そのころ野外観察した玉ごけ

2014-04-27 | コケこよみ広島

 

(撮影 2006年4月 福山城公園 福山市)

 

 Philonotis thwaitesii Mitt., 1859

和名 コツクシサワゴケ

 

 参照:

        The Plant List/Philonotis

        Encyclopedia of Life/Philonotis thwaitesii

        Tropicos/Philonotis thwaitesii

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ図鑑/蘚類/P

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Bartramiaceae タマゴケ科

 

 

 

湿っている状態。(撮影 2006年12月 沼隈半島・山間部 福山市)

乾燥気味の状態。若い胞子体をつけている。(撮影 2007年4月 沼隈半島・山間部)


Bartramia pomiformis Hedw., 1801

和名 タマゴケ


参照:

        The Plant List/Bartramia

        Encyclopedia of Life/Bartramia pomiformis

        Tropicos/Bartramia pomiformis

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ図鑑/蘚類/B


 

 

Pleuridium japonicum ホソバノキンチャクゴケ。(撮影 2007年4月 沼隈半島・山間部)


参照:

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース /広島県コケ植物目録/Ditrichaceae キンシゴケ科   

        

        

      


 


コケこよみ広島 Ceratodon purpureus ヤノウエノアカゴケ 20140323, 20140328

2014-03-30 | コケこよみ広島

屋ノ上のアカゴケ。(撮影 3月28日 ふくやま文学館)


Ceratodon purpureus (Hedw.) Brid., 1826

和名 ヤノウエノアカゴケ


参照:

        The Plant List/Ceratodon

        Encyclopedia of Life/Ceratodon purpureus

        Tropicos/Ceratodon purpureus

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/C

       広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Ditrichaceae キンシゴケ科

         『野外観察ハンドブック ━ 校庭のコケ』 中村俊彦・古木達郎・原田浩 共著 全国農村教育協会 2002年

 

 

遊歩道沿いの、土の上に生えている。(撮影 3月23日 福山城公園)

 

胞子体をつけている。

 

乾燥している状態。

 

やや湿っている状態。

 

城の北側。(撮影 3月23日)

(撮影 3月28日)



ふくやま文学館

 屋の上のアカゴケ。

 





   

 


 



コケこよみ広島 Haplomitrium mnioides コマチゴケ 20140224

2014-03-02 | コケこよみ広島

(撮影 2月24日 広島大学・東広島キャンパス)

Haplomitrium mnioides (Lindb.) R.M. Schust., 1963

和名 コマチゴケ


参照:

        The Plant List/Haplomitrium 

        Tropicos/Haplomitrium mnioides

        広島大学/大学院理学研究科生物科学専攻 植物分類・生態学研究室

 

小川の近くの湿った土の上に生えている。

 

写真撮影をした場所は、昼の間、半日蔭になっている時間帯と日が良くあたっている時間帯との両方があるような場所。


 

同じ場所に生えている、Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum アカイチイゴケ。


参照:

        The Plant List/Pseudotaxiphyllum

        Discover Life/Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum

        Tropicos/Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/P

 

 

        

               


コケこよみ広島 Weissia crispa ツチノウエノタマゴケ 20140104~20140126

2014-01-26 | コケこよみ広島

(撮影 芦田川・土手 広島県福山市)

 

和名 ツチノウエノタマゴケ

 

参照:

        The Plant List/Weissia

        Tropicos/Weissia crispa

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物/情報/コケ図鑑/蘚類/A(Astomum crispum), 蘚類/W

 

日当たりが良い地面に生えている。(撮影 芦田川・土手

 

 

Weissia controversa ツチノウエノコゴケ(左) と W. crispa ツチノウエノタマゴケ(右)

 

 

日当たりが良いコンクリートの上で生育中。


湿っている状態。(撮影 福山城公園)


Weissia controversa ツチノウエノコゴケ と W. crispa ツチノウエノタマゴケ。

日当たりが良い地面に、隣り合って生えている。どちらも乾燥している状態。(撮影 福山城公園)


雨上がりの朝。Weissia controversa ツチノウエノコゴケ と W. crispa ツチノウエノタマゴケ。

どちらも湿っている状態。(撮影 福山城公園)


コケこよみ広島 2014  広島県コケ植物目録

2013-12-15 | コケこよみ広島

*広島県コケ植物目録[広島大学デジタル自然史博物館]を参照しながら、広島県域で生育しているコケを紹介していきます。

参照:

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録


風光る ウマスギゴケや ひづめあり


(時差出勤中/和名 ウマスギゴケ, Polytrichum commune)


参照:

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物/情報/コケ図鑑/蘚類/P 


コケこよみ広島