goo blog サービス終了のお知らせ 

広島大学こけボランティア自習帳

コケの上にも三年目

コケこよみ広島 Neckeropsis calcicola セイナンヒラゴケ 20140723

2014-11-02 | コケこよみ広島

(撮影 7月23日 帝釈峡/比婆道後帝釈国定公園 庄原市)


広島県の「レッドデータブックひろしま2011」では、準絶滅危惧(NT)のカテゴリーに選定されている。


 Neckeropsis calcicola Nog., 1956 

和名: セイナン(西南)ヒラ(平)ゴケ [蘚類 センルイ]  


参照:

       生物多様性情報システム J-IBIS (環境省)/レッドデータブック・リスト 絶滅危惧種情報/レッドリスト・レッドデータブック(RDB)とは,  カテゴリー(ランク)の概要

       広島県ホームページ/環境県民局・自然環境課/絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブックひろしま/コケ植物 2004年3月版, 2011年版

       広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Neckeraceae ヒラゴケ科

       広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/N

       こけボランティア自習帳/Neckeropsis calcicola セイナンヒラゴケ 高知県 2006年11月


       日本のレッドデータ 検索システム/Neckeropsis calcicola セイナンヒラゴケ


       The Plant List/Neckeropsis

       Tropicos/Neckeropsis calcicola

       Discover Life/Neckeropsis calcicola 


生育環境: Google画像検索/帝釈峡 


不規則に羽状分枝している。


石灰岩に着生している。


日差しを浴びている 若い枝。



 






野外観察 Plagiochila sp. ハネゴケ属 など 20140723 

2014-10-28 | 野外観察

(撮影 7月23日 帝釈峡/比婆道後帝釈国定公園 庄原市)


参照:

       広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/苔類/Plagiochilaceae ハネゴケ科 


       Tropicos/Plagiochila sciophila 

       Discover Life/Plagiochila sciophila

       Biodiversidade/Bryophytes/Plagiochila bifaria (Sw.) Lindenb.

 

 

 


夏至の頃 クモノスゴケと雪の女王

2014-07-06 | こけ暦ひとやすみ

Pallavicinia subciliata クモノスゴケ (撮影 2006年10月)

参照:

        Discover Life/Pallavicinia subciliata

        Discover Life/Pallavicinia ambigua


        里山冒険王・新潟市/里山自然図鑑/ユキバタツバキ(雪端椿)  Camellia × intermedia

 

 

 

Pallavicinia ambigua クモノスゴケモドキ (撮影 2014年5月)


コケこよみ広島 Pseudotaxiphyllum maebarae ヒゴイチイゴケ 20140509

2014-06-29 | コケこよみ広島

(撮影 5月9日 仙酔島/瀬戸内海国立公園 福山市

 

 

Pseudotaxiphyllum maebarae (Sakurai) Z. Iwats., 1987

和名: ヒゴイチイゴケ


参照:

        The plant List/Pseudotaxiphyllum

        Tropicos/Pseudotaxiphyllum maebarae

        Encyclopedea of Life/Pseudotaxiphyllum

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Plagiotheciaceae サナダゴケ科, Hypnaceae ハイゴケ科


イチイ Taxus cuspidata  -Wikipedia, Wikimedia Commons

肥後国(ひごのくに) -Wikipedia


竹ひご竹細工 -Wikipedia

Google画像検索/たなばた飾り七夕祭り, Tanabata

 

 

林縁部・遊歩道沿い。枯葉が積もっていない土の上で生育中。

 

Pallaviciia ambigua クモノスゴケモドキ などが、同じ場所で生育している。

参照:

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/苔類/P

        広島大学こけボランティア自習帳/生態実験園 Pallavicinia subciliata クモノスゴケ

 

夕日が差し込んできた。

 

 


発見の小径 Tortella japonica コネジレゴケ 20060419, 20140428

2014-06-22 | 発見の小径

茎の長さは、およそ5mm以下。Ceratodon purpureus ヤノウエノアカゴケ などが混生している。新たに運び込まれた土に、着生している。(撮影 2006年4月 広島大学・東広島キャンパス)


 

Tortella japonica (Besch.) Broth., 1902

和名 コ(小)ネジレゴケ


参照:

        The Plant List/Tortella 

        Tropicos/Tortella japonica

        Encyclopedia of Life/Tortella

        Discover Life/Tortella 

        広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/情報/コケ図鑑/蘚類/T

         広島大学デジタル自然史博物館/植物/コケ植物(蘚苔類)/コケ関係データベース/広島県コケ植物目録/Pottiaceae センボンゴケ科

 

同じ場所。(撮影 2014年4月)

 

胞子体をつけている。この日は、小雨が降ったりやんだりして、時々薄日が差すような天気だった。(撮影 4月28日)

 

歯はよじれている。 Tortella ヨリイト(撚り糸)ゴケ属

 

雨が降りだす前の、乾燥している状態。

 

撮影中に、雨が降りだした。雨粒があたって湿ると、葉は急速に展開。

次々に落ちてくる雨粒によって、湿り始めている状態。

 

生育環境: 石碑周辺で生育中の Tortella japonica コネジレゴケは、都会育ち?(参考 山育ちの Tortella japonica コネジレゴケ?) 

都市/類義語  -Wikipedia