スイスイ♪清水港まぐろきっぷを使っての旅、2日目です。
まずは、静岡駅から日本平まで静鉄バスで。
そこから、日本平ロープウェイに乗って
日本平から久能山へ!
天気も良く、いい眺めです!
山の向こう側は駿河湾!
お!反対側からのロープウェイとすれちがい!
海が広い!地球を感じますね。
そしてロープウェイ久能山駅に到着!
ここは久能山東照宮。
東照宮というと、徳川家康を祀った神社で、
日光東照宮が有名ですが、
久能山東照宮は、家康が最初に葬られた場所なんです。
まずは、ここから社殿へ向かいます!
社殿までは100段ほど階段を上ります。
楼門を抜けて左手にあるのが、
家康の愛馬を飼育するために建てられた厩舎
神厩(しんきゅう)
そこに、左甚五郎が彫刻したという神馬が祀られています。
目がかわいらしい。
白馬なんですね。
そして社殿が見えてきました!
社殿入口の門にはカラフルな彫刻が施されています。
日光東照宮の有名な彫刻にも通ずるところがありますね。
そしてこちらが本殿。
しっかりお参りしてきました。
なんと、こちらの社殿は国宝です!
とてもきらびやかですね。
そして、本殿のさらに奥へ進むと、、、
一番奥に、神廟(しんびょう)があります。
ここに家康の遺骨が埋葬されているそうです。
ぐるりと一周まわってみました。
歴史を感じます。
その傍らには、家康の愛馬が埋葬されている場所も。
ずっとよりそってるんですね。
こちらは金の成る木
おそらくこれです。
なんかパワーを感じました。
そんなわけで、この聖域の空気を満喫しました。
帰り途中、上りの時には気付かなかったこんなものを発見!
家康公御手形
38歳の時の手形だそうです。
自分の手と比べると、、、
すこし家康の方が大きい?
こちらは徳川家の御紋
三葉葵のもとになった双葉葵
ほんとに同じ形ですね。
さて、来る時はロープウェイで来ましたが、
帰りは駿河湾側の表参道石段を通って徒歩で久能山下まで下ります。
こちらの石段は1159段あり、「いちいちご苦労さん」というゴロ合わせで知られていますが、
上りは大変なんですよね。
こちらの一の門を通って下りていきます。
ここから見る景色は最高です!
こちら側から上ってくる人も結構います。
長い石段を下まで下りると、
お土産屋さんなどが並ぶ、ちょっとした門前町になってます。
下から久能山を見上げると、、、
崖の上に見えるのが一の門。
あそこから下りてきたんですね。
いい散歩になりました。
静岡には、こんなにも素晴らしい東照宮があるのに、
残念ながら日光東照宮の方が有名ですよね。。。
しかもあちらは世界遺産。
こちらの方が最初なのにね。